装備
基本のレアリティで
白(D)<緑(C)<青(B)<紫(A)<茶(S)
に分類できる。
茶以外の装備は問答無用で
鋳造してしまって構わない
また装備自身にLvを持ち、自分より10Lvより高かった場合装備できない
例:
自分45Lv+装備55Lv=装備できる
自分44Lv+装備55Lv=装備できない
無双装備
通常の装備にステータスボーナスが付く。
茶(S)装備を
鋳造すると確率で無双装備になる。
無双装備の状態は引き継げるのですぐにつけてしまって問題ない。
白く光っている状態
通常の装備にステータスボーナスが付く。
名声製造によって取得できる。
無双装備同様、状態は引き継げるのですぐにつけてしまって問題ない。
紫色に光っている状態
無双装備+伝説装備
無双装備と伝説装備を神器融合した状態。
両方のステータスボーナスが付く。
無双装備を装備しているところに伝説装備を神器融合するか、
その逆で作ることができる。
金色に光っている状態
部位 |
無双装備 |
伝説装備 |
武器 |
最大攻撃+ |
攻撃力+% |
副装備 |
防御貫通+ |
HP吸収+% |
指輪 |
会心値+ |
物理会心ダメージ+% |
篭手 |
物理防御貫通+ |
銅貨獲得+% |
首飾り |
法術防御貫通+ |
ダメージ反射+% |
兜 |
物理防御+ |
物理防御+% |
鎧 |
防御力+ |
HP最大回復率+% |
腰当 |
法術防御+ |
法術防御+% |
帯 |
HP上限+ |
HP上限+% |
靴 |
回避値+ |
防御力+% |
セット装備
セットの欠片を集めて交換することでセット装備が入手できる。
同じレベルの装備と比べ格段に性能がよく15Lv先ぐらいまで使用できる。
レア度によって
R<SR<SSR
と分類されており、レア度が高いほど性能が良い。
またセット装備は同じセット装備同士で一つのキャラの装備を固めると能力にボーナスが付く。
部位によって入手場所が決まっている。
強化石、銅貨、
強化結晶を消費することで、
装備のLvが上がり、能力を強化できる。
必要なアイテム数や銅貨数はLVが上がるごとに増え、
30Lvからは
強化結晶が必要になる。
鍛錬
装備の持つ能力値をランダムで振り分ける。
能力値は筋力、敏捷、知力、体力で合計は一定のため、
必要とする能力値以外が低くなるように目指せばよい。
例:武将(筋力+体力)
敏捷と知力がn以下になるまでやり続ける。
と目標を立てて行う。
鍛錬には鍛錬と高級鍛錬の2種類あり、
高級鍛錬は変えたくないステータスにロックをかけられる。
種類 |
費用 |
鍛錬 |
Lvによって増減する銅貨 |
高級鍛錬 |
10元宝 |
装備継承
神器ステータス、強化Lv、宝石枠をほかの同じ部位の装備に移し替える。
セット分解
宝石装着
宝石を装備につけることができる。
その際に宝石枠を開放しないといけない。
宝石枠 |
費用 |
1個目 |
銅貨 |
2個目 |
20元宝 |
3個目 |
50元宝 |
4個目 |
100元宝 |
右側の装備と左側の装備で装着できる宝石の種類が異なる。
同じ種類の宝石を2個以上同じ装備に装着することはできない(Lvが違っていてもだめ)
神器吸収
同じ種類の神器を吸収して神器ステータスを強化する。
無双装備なら無双装備だけ、
伝説装備なら伝説装備だけ、
無双装備+伝説装備ならどちらでも吸収できる。
ただしステータスが上がるのは吸収した神器の種類だけ。
例:無双装備+伝説装備に無双装備を吸収させても伝説装備の神器ステータスは上昇しない。
吸収1個につき150000銅貨を消費する。
神器融合
無双装備+伝説装備の状態にするにはここから行う。
最終更新:2017年06月12日 22:39