環境・操作編
- 重い
- Windows10導入直後など、環境によっては非常に重い。
- 常駐ソフトを停止させると、効果がある場合もあるらしい。
- CPUを一つに絞ると軽くなったとの報告もある。
- 連れ歩く仲間や持ち歩く品を減らすと、多少メニューが軽くなる。
- ※敵ドロップの「素材」は基本的に換金アイテム。例外は、アイテム>素材参照。
- ※防具は、低ランク品でも耐性次第で最後まで使えるので、売るよりも倉庫に預ける方が良いかもしれない。
- 戦闘たるい
- Q+Ctrl+Shiftで戦闘を超加速できる
- Qキーは押しにくいので、F1でコンフィグして押しやすい位置に変えるのを推奨
- 何が起きたか解らないほどに加速されるので稼ぎ以外では控えた方が良い
攻略編
うろつく
- 暗い
- 「導きのカンテラ」装備者を戦闘メンバーに入れる。控えでは効果が無いので注意。
- 地形ダメージがきつい
- 「あしながブーツ」装備者と鳥族、ゼラチナスは地形ダメージ無効
- 「なりきり鳥族」を装備するのも有り
- 地形ダメージで死ぬことは無いので敵を避けられれば問題は無い
- 戦いたくない
- 下記のスキルでステルス状態となり敵に察知されなくなる。接触すると普通に戦闘に入るので注意。
- ショーン・リュナ・トゥリア:「ステルス」
- アリーゲ:「ワニステルス」(HPを消費)
- 「人工精霊:透明」装備者:「人工ステルス」(やや効果が短い)
- タンテイ:「まだらの紐」(人工ステルスより効果が短い)
- いずれも最大MPの1/4と消費が大きいのでMP軽減装備を付けたり回復アイテムを持ち込むと良い
- 逃げたい
- セミ忍者:「とんずら」(MP消費高め)
- カジキ王女:「さよならは突然に」
- アーダルベルト:「アカン!ここは逃げよ!」
- アンドン:「エスケープ」
- リュナがパーティーにいると、逃走成功率2倍
- 「脱兎の指輪」装備者がパーティーにいると、逃走成功率10000倍。
- 分からない
- 「e38...」は文字コード。下記参照。
- http://orange-factory.com/sample/utf8/code3-e3.html
- http://ash.jp/code/unitbl21.htm
- 白い靄
- サブダンジョンの各所にある白い靄。
- これは本編ストーリーを最終盤まで進めることで正体を現し、戦えるようになる。
- 居場所のヒントはギルドの地下3階で得られる。
戦う
敵の大まかな見分け方。
緑一色 |
雑魚敵 |
そこらじゅうにいる。マップの適正レベルを確認し、倒せそうなものを狩っていこう。 |
赤 |
強敵 |
1マップに数体程度。周囲の雑魚敵より強い。 |
大きな敵 |
M.L.C |
かなり強い。最初は下手に手を出さない方がいいかも。 |
動かない敵 |
ボス |
そばに魔法陣と!マーク(有料ヒント)があるはず。まずは魔法陣でセーブ。 |
黄色 |
SRE |
特定条件下で出現する凶悪な敵。下手をするとボス以上の場違いな強さを持つ。 出現時は、マップに入った時に叫び声のような音が響く。 |
虹色 |
ExE |
雑魚
HPが低いので、俊敏の高いアタッカーで先手を取って倒し切るようにすると楽。
一部の
ダンジョンでは魔法が反射されるので、
トパズィや
クラークなど高敏捷&高火力のキャラを使うときには注意。
耐久力のある仲間を一人入れておくと、事故が防げる。
後半の赤シンボルに正面から挑むのは無謀。
ショーンや
リュナのステルス→背後から接触で何もさせないで倒したい。
強敵
赤シンボルやM.L.C、ボスであっても、バフを積んで強力な弱点属性技を叩き込むだけで倒せる敵は多い。レベル超過なら猶更。
「レベルを上げて
メイドちゃんで止めて
ティリーで殴る」が鉄板?
それでは倒せない場合は、以下を参照。
- 有料ヒント
- ボスの前の!マークは有料ヒント。一度購入すれば、その後、何度でも読める。
- 使用属性・状態異常や行動のローテーションが書いてある。場合によっては弱点も。
- 種族の特性や状態異常の効果は重要な情報なので、大事なもの欄の辞書アイテムの存在は忘れないようにしよう。
- このWikiで確認するのもアリ。
- 耐性対策
- 種族特性や装備でしっかり対策。属性耐性は重複するので、強力な攻撃の属性に対しては耐性を重ねておこう。
- 状態異常を利用
- 基本的に、種族特性で無効化されるもの以外は状態異常が通る。意外と即死や真空が通ってあっさり倒せたりもする。
- 行動ローテーションの把握
- 特に、後半の強敵戦では重要。
- 特殊な回避技を持つ仲間も多いので、もし加入したらチェックしておくと良いかもしれない。
- アイテムを利用
- 消費アイテムだけで回復、一般バフ、各種状態異常が賄える。
- 運さえあればスキル構成に縛られず状態異常を撒けるので非常に優秀。それに安い。
- 俊敏の高いキャラに回復やバフを任せる事も出来るので、数が揃うと戦略の幅が広がる。
- 相性ボーナスを利用
- 何気に強力なのが相性ボーナス。互いに重複し乗算されるので驚くほど能力値が上がる。
- 作中明言されていないが、1:1のボーナスで全能力10%、三人で30%上昇すると思われる(アリーゲの装備変更で確認)。
- 四人だともっとすごい。筈。なので、オペ子の15%ボーナスは他より優秀。
- また、単純な加算ではないため三人ボーナスと二人ボーナスが重なると効果率は40%ではなく43%になる。
- ピクニックモードの能力値25%上昇も適用され、この場合二人ボーナスで37%、
- 三人ボーナスとオペ子では86%の能力上昇がかかる。正直凄まじい。
- 使いこなせば敵の攻撃全部0も夢ではないので、勝てない敵には試してみると良い。
稼ぐ
金
マネージュがパーティーにいると、獲得MN1.5倍。
アンドンの「マネーゲッター」を使うと、獲得MN1.5倍。
敵ドロップの「素材」は基本的に売って良い。例外は、
アイテム>素材参照。
敵ドロップ
以下の手段でドロップ率を上げることができる。
- ヒルネルがパーティーにいる [+20%]
- 「回収王のペンダント」の装備者が戦闘メンバーにいる [+100%]
- 戦闘中に下記スキル・アイテムを使用
- アンドンの「アイテムゲッター」[+100%]
- カジキ王女の「あなたを越えたくて」 [+30%]
- アイテム「ファクトの贈り物」使用で一人当たり+20%(重複可。4人で使えば最大80%上昇)
ドロップ率の上昇は重複するが、能力値や技の威力に関するバフと異なり、乗算ではなく加算である点に注意
(ex.回収王のペンダント装備でアイテムゲッターの効果中に敵を倒した場合、ドロップ率は4倍ではなく3倍(+100%+100%))
経験値
- きょうせいギプス
- 「きょうせいギプス」の装備者は、獲得経験値1.2倍。
- LV揃えの基準となるモノメノには常に装備させておきたい
- 高レベルダンジョンに挑戦
- 攻撃を食らう前に弱点を突いた攻撃をたたき込めれば、
- かなり高レベルのダンジョンでもザコ狩りできる。
- 各種「ステルス」を使用した状態で背後から忍び寄って先制攻撃を仕掛けると良い。
- 「脱兎の指輪」装備者がいると、失敗してもほぼ確実に逃げられるので安心。
- 71Fの隠し部屋で稼ぐ
- プラネットリボンを装備してレベル100くらいでオートで経験値4450稼げる。
- 雛鳥狩り
- 経験値の多いボーナスモンスター。各ダンジョンに低確率で出現。
- ごく一部のサブダンジョンを除き塔の方が出現率が高い(作者ブログより)
- 本編をクリアすると「ピヨボーの世界」で時間制限付きだが大量に出現。(要:悪意の欠片)
- すぐ逃げるので確実に狩るには工夫が必要。
- ネットに高Lv者向けのコツがあった。今のレベルで応用できる部分をつまみ食いすると良い。
- http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1457095864/993
隠し要素
最終更新:2021年09月04日 20:16