※まずそもそも、
はちま起稿がステマをしていると聞いたけど、ステマとは何か?ステルスマーケティングの何が問題なのか?
その点に疑問を抱く方が多かった為、このようなページを設けました。
概要図
概略:ステルスマーケティング
ステルスマーケティング(Stealth marketing)
わかりやすく言うなれば口コミを利用したやらせ、サクラ。
企業・広告代理店・それらに依頼された個人などが、一般の消費者のふりをして、商品を宣伝したり、口コミを発信したりするマーケティング手法。通称ステマ。
弊害
思想誘導の危険性
ステルスマーケティングは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為を行う手法であり
それを行うことによって、第三者的な立場を偽装して特定企業の特定製品の評価を操作する事が可能である。
これはつまり、ブロガーや有名人が自身の立場を悪用する事によって、一般消費者は企業や宣伝者の特定利益へ誘導されてしまう可能性があるということだ。
そして、その弊害の可能性は企業の商品購買に留まらない。
仮に、特定の思想団体から宣伝する人物へ広告費が支払われ、宣伝者がその業務を承諾すれば、宣伝する人物は中立無関係の立場の人物を装いながら
一般人を特定思想へ誘導する事も可能な手法だという事に留意しなければならない。
そして、ステルスマーケティングにおいて宣伝する者は特定団体・企業から広告費を受け取ったことを公言する事はない為
一般人の目からでは、金銭の流れが掴めず、自分たちが思想誘導を受けていることに多くの者が気付けないのである。
FUD(ネガティブ方向への思想誘導)の危険性
ステルスマーケティングによって成立するのは金銭を渡して特定企業、特定製品、特定思想の好評判をやらせ的に広めて貰う事には留まらない。
特定の企業・製品・思想に対して、中立無関係な第三者の立場を装って、不当な評価を広める事も可能ではないか、という問題が危険視される。
例えば特定製品を売り出す企業Aの、そのライバル企業Bが有名人やブロガーに多額の金銭を払い「A社の製品の評価を下げてくれ」と依頼し
宣伝者がこれを承諾した場合。製品の欠陥や問題点、それのみならずA社そのものの悪評が事実の有無に関わらず、
中立の立場を装った人間から発信される恐れがある。という事にも注意しなければならない。
また、ステルスマーケティングのそういった性質を利用すれば、宣伝を行う側の者は
広告宣伝費を十分に出さない企業や店舗、意にそぐわない相手に対して「言うことを聞かなければ悪評を広めるぞ」と脅しをかける事も出来る。
欧米での法規制
海外ではかつて、ソニー・ピクチャーズの手によって
存在しない映画記者に1年以上自社作品を賛美させていたという
【デビッド・マニング事件】(詳しくは「デビッドマニング」でGoogle検索)
を引き起こし結果、現在の欧米ではステルスマーケティングは既に違法化されている。
国内
最終更新:2012年11月09日 15:43