新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
「メニュー」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に閲覧を許可しています。
ログイン
ログイン
更新履歴
取得中です。
ここを編集
北海道駅めぐり
>
北海道新幹線
>
木古内駅
木古内駅
北海道新幹線
・
道南いさりび鉄道線
木古内町の中心駅。本州方面から見て、北海道内最初の新幹線停車駅である。江差線から移管された道南いさりび鉄道との乗換駅となっている。
木古内駅の様子
駅舎北側(JR北海道)
駅舎南側(道南いさりび鉄道)
駅看板1(北海道新幹線)
駅看板2(道南いさりび鉄道線)
駅の風景(新青森方向を望む)
駅の風景(新函館北斗方向を望む)
立入禁止の旧特急ホーム
いさりび鉄道の自動券売機
2017年9月の木古内駅在来線構内
駅情報
北海道新幹線2面2線、道南いさりび鉄道線1面2線のホームを持つ駅である。JR北海道は北側、道南いさりび鉄道は南側に駅舎を持つ。前者は1階に窓口と改札が、2階にホームがあり、後者は2階に待合室と自動券売機が、1階にホームがある。両者は連絡通路で結ばれている。
かつては南東側から青森方面行き、
青森方面から
函館方面行き、同待避線になっていた。また、ホームの短い北西側2線は道南いさりび鉄道線の普通列車が入線する。かつて特急列車・貨物列車が入線していたホームは休止扱いとなって立ち入りが出来なくなり、その後解体された。ただし現在でも貨物列車が入線することがある。
街は駅の南東側に開けており、駅前には道の駅、郵便局と飲食店がある。
接続するバス路線
函館市中心部と木古内を結ぶバスや、江差方面、松前方面に向かうバスが停車する。
在来線時代の様子
木古内町の中心駅.「北の大地の始発駅」という文言が掲げられている通り,青森方面から青函トンネルを抜けてきた列車の半数強がこの駅を北海道内で最初に停車する場所としている.
木古内駅の様子
駅看板1
駅看板2
駅の風景(江差・青森方向を望む)
駅の風景(函館方向を望む)
名所案内
駅前の様子
[2007/09/22,雅]
[2016/03/25,七ナナ
(一部内容改訂)
]
[2016/03/26,東モト
(一部内容改訂)
]
隣接駅
奥津軽いまべつ
/
知内(廃)
/ ← 木古内 →
新函館北斗
/
札苅
/
渡島鶴岡(廃)
駅めぐりトップに戻る
別館トップに戻る
Copyright c 1997-2016
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
「木古内駅」をウィキ内検索
最終更新:2018年08月21日 02:27
EditThisPage
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------