新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
北大鉄研別館
「メニュー」はこのWikiにログインしているメンバーか管理者に閲覧を許可しています。
ログイン
ログイン
更新履歴
取得中です。
ここを編集
駅探訪
>
札沼線
>
北海道医療大学駅
北海道医療大学駅
札沼線
名前の通り北海道医療大学の目の前にあり、大学のために作られた駅。
「○○大学前」ではなく大学の名前がそのまま駅名になっている例は全国でも珍しい。
駅ナンバリングはG14である。
北海道医療大学駅の様子(2014年8月2日時点)
駅看板1
駅看板2
駅看板3
駅の風景1
(新十津川方面を望む)
駅の風景2
(札幌方面を望む)
電化区間末端部
駅の風景3
(入口付近)
駅舎跡地
大学キャンパスの入口
分岐器融雪ピット
北海道医療大学駅の様子(2006年8月26日時点)
駅の外観
駅看板1
駅看板2
駅の風景
(入口付近)
分岐器融雪ピット
駅情報
2面2線の地上駅で、そのうち2番ホームは行き止まりの構造となっている。駅と大学キャンパスは直結しており、2番ホームの車止め付近から伸びる連絡通路を通ると大学の施設である「20周年記念会館」に入ることができる。かつては駅北側に、1番ホームに隣接する小さな駅舎が存在したが、現在は撤去されている。駅構内にはトイレが存在しないため大学のトイレを借りることになるだろう。また駅南側にある分岐器には冬季の不転換対策として道内でも珍しい融雪ピットが設けられている。
当駅は「札沼線第2の末端駅」と呼ぶのがふさわしいだろう。札幌駅との直通列車が当駅までの運転であるほか、電化区間や駅ナンバリング実施区間、Kitaca等交通系ICカード利用可能区間も当駅が北端となっている。こうしたことから札沼線は当駅を境に南側は都市近郊路線、北側はローカル線といった感じで、路線の性格が大きく変化する。
周辺には大学キャンパスのほかは田畑と民家があるのみである。前述の「20周年記念会館」の内部にはセイコーマートとゆうちょ銀行のATMがあるが、いずれも平日にしか利用できない。なお駅東側には国道275号線が通っているが、この国道は当駅より先
新十津川駅
付近まで札沼線に沿うようにして敷設されている。
バスは、あいの里公園と当別町を結ぶ当別ふれあいバスが平日のみ北海道医療大学当別キャンパスまで来ている。
[2006/08/26,雅]
[2006/12/14,
(コンビニ情報追加)
]
[2014/08/02,奈サク
(再訪)
]
[最終更新:2016/10/10、乗リツ]
隣接駅
当別
← 北海道医療大学 →
石狩金沢
駅探訪トップに戻る
別館トップに戻る
Copyright c 1997-2014
北海道大学鉄道研究会
(Hokkaido University Railway Research Group, Japan)
「北海道医療大学駅」をウィキ内検索
最終更新:2022年09月08日 12:27
EditThisPage
|
新しいページ
|
検索
|
ページ一覧
|
RSS
|
@ウィキご利用ガイド
|
管理者にお問合せ
|
ログイン
|
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------