渡島当別~釜谷間にある踏切から,列車を正面からとらえることができる.さらに,この踏切の先にあるカーブでは,函館山を背景にして列車を撮影することができる.
アクセス
青色の目印が撮影地点である.
釜谷駅から踏切まで徒歩40分.駅から踏切までの全区間,歩道があるので徒歩でも安心して行ける.
函館バス「西三ツ石」から踏切まで徒歩2分.なお,バスは1日3往復(合計6本)しか停車しない.
国道228号線を走行する.函館からおよそ30km.
踏切から,函館山を背景にして列車を撮影することができるカーブまでは徒歩5分.線路沿いの道を渡島当別駅方向へ向かって歩く.
駐車スペースは,国道228号線と,踏切へ通じる道との交差点付近にある.
なお,釜谷駅~箱崎道路踏切のほぼ中間地点には
大釜谷道路踏切があり,ここでは上り列車(下りは後追い)を撮影することが可能である.
作例
 |
撮影日時 |
2009-03-18 12:26 |
焦点距離 |
35mm換算:約380mm |
カメラ |
Nikon COOLPIX S10 |
撮影列車の方向 |
上り(木古内方面) |
先頭車の車番 |
EH500-42 |
踏切から,本州方面行き高速貨物列車(3084レ)を撮影.
 |
撮影日時 |
2009-03-18 12:34 |
焦点距離 |
35mm換算:約380mm |
カメラ |
Nikon COOLPIX S10 |
撮影列車の方向 |
下り(函館方面) |
先頭車の車番 |
EH500-36 |
踏切から,五稜郭方面行き高速貨物列車(3065レ)を撮影.上の列車(3084レ)を撮影した場所の反対側である.
 |
撮影日時 |
2009-03-18 14:04 |
焦点距離 |
35mm換算:約55mm |
カメラ |
Nikon COOLPIX S10 |
撮影列車の方向 |
上り(木古内方面) |
先頭車の車番 |
キハ40 1792 |
木古内行きワンマン列車を撮影.右上にある山が函館山である.この日はあいにくの天気だったが,晴れれば函館山はもっと鮮明に映る.
 |
撮影日時 |
2009-03-18 13:17 |
焦点距離 |
35mm換算:約200mm |
カメラ |
Nikon COOLPIX S10 |
撮影列車の方向 |
上り(木古内方面) |
先頭車の車番 |
クハ789-202 |
函館山は写さず,編成を中心にして八戸行き「スーパー白鳥24号」を撮影.この電車は6両編成だった.
 |
撮影日時 |
2009-03-04 17:00 |
焦点距離 |
35mm換算:約315mm |
カメラ |
Nikon COOLPIX S10 |
撮影列車の方向 |
下り(函館方面) |
先頭車の車番 |
クハ481-3020 |
函館行き「白鳥15号」を撮影.上の列車(ワンマン列車,スーパー白鳥24号)を撮影した場所の反対側である.こちら側でも海を背景にして列車を撮影することが可能である.
光線状態
下り列車を狙う場合,晴れるとほぼ逆光になると思われる.上り列車を狙う場合は,午後が順光である.
最終更新:2010年03月26日 03:54