ICG =我は一般行為判定を記述する。
{芝村>通った。}
PLAYER = 芝村 風野
L:一般行為判定={
t:一般行為判定 =
プレイヤーの行為が成功するかどうか不定の時に行う処理で、
一般行為判定は行為者および行為集団による行動宣言の後AR処理、
パーミッション処理をした後1d100での評価差を基準にした下方ロールで行う。
t:行動宣言 =
プレイヤーが能力をつかうために行動することをGMに意思表示すること。
対応してGMは難易と経過時間を告げる。
t:GM =
そのゲームにおける芝村のこと。芝村以外が芝村の役割を演じることを芝村が承認した場合、
そのゲームはGMが芝村として運用する。
t:難易 =
その行動で成功する場合の難しさを評価値で示したもの。
t:AR =
このゲームで使用する 時間を評価値にしたもの。
t:AR処理 =
全ての行動は行動を起こすことで時間が経過する。これをARにすることをAR処理という。
その行動単体を評価にした分だけの時間修正を、行為者および行為集団に与える。
t:パーミッション処理 =
ある行動が(経過時間的に)終了する前に行動を行うことで処理の割り込みをかけること。
t:評価差 =
評価と評価の差分のこと、行為者もしくは行為集団の行動に使う評価の合計から、
難易評価を引き算することで求められる。
t:リアルデータ=
行為者および行為集団の持つ、能力を数値にしたもの。リアルデータと評価値の変換は
評価変換表を用いる。
t:評価値 =
特殊とリアルデータから導きだされたもので、評価変換表を用いてこれを変換する。
t:特殊 =
能力の一つで、特定の評価値に(リアルデータに変換する前に)修正を加える。
評価差が求められる前に、その使用を宣言し、受理されなければならない。
t:特殊 = 追記:特に指定のない限り、全ての特殊は部隊全体ではなく
個人を対象に補正を加える
#地形特殊、状況特殊などの特殊があります。
特殊は全て適用される対象が記述されていなければなりません。
t:評価変換表={
| リアルデータ |
評価 |
| 0.2 |
-8 |
| 0.3 |
-7 |
| 0.3 |
-6 |
| 0.4 |
-5 |
| 0.5 |
-4 |
| 0.6 |
-3 |
| 0.7 |
-2 |
| 0.8 |
-1 |
| 1.0 |
0 |
| 1.2 |
1 |
| 1.4 |
2 |
| 1.7 |
3 |
| 2.1 |
4 |
| 2.5 |
5 |
| 3.0 |
6 |
| 3.6 |
7 |
| 4.3 |
8 |
| 5.2 |
9 |
| 6.2 |
10 |
| 7.4 |
11 |
| 8.9 |
12 |
| 10.7 |
13 |
| 12.8 |
14 |
| 15.4 |
15 |
| 18.5 |
16 |
| 22.2 |
17 |
| 26.6 |
18 |
| 31.9 |
19 |
| 38.3 |
20 |
| 46.0 |
21 |
| 55.2 |
22 |
| 66.2 |
23 |
| 79.5 |
24 |
| 95.4 |
25 |
| 114.5 |
26 |
| 137.4 |
27 |
| 164.8 |
28 |
| 197.8 |
29 |
| 237.4 |
30 |
| 284.9 |
31 |
| 341.8 |
32 |
| 410.2 |
33 |
| 492.2 |
34 |
| 590.7 |
35 |
#リアルデータから評価にする場合、リアルデータが評価値以上で一番近似した値からこれを求めること
}
※0.3が -7と -8に変換されていますが、どちらも計算結果が同じなためです。
t:評価値の合計=
行為者の評価値+特殊の効果をリアルデータにし、行為者全員のリアルデータを和算し、
これを評価変換表で評価に直したもの
t:評価差を基準にした下方ロール =
評価差から成功率表を用い、成功率を導き出し、1d100して出目が成功率より10より上なら失敗、
10より下なら成功、それ以外は中間判定となる。
t:1d100 =
100面体ダイスを一つ降って出た目を使用する、の意
t:評価差を基準にした下方ロール =
評価差から成功率表を用い、成功率を導き出し、1d100してロール結果を出すこと。
t:ロール結果 =
出目が成功率より10より上なら失敗、10より下なら成功、それ以外は中間判定となる。
#XXより上、下 は閾値を含まない
t:基本評価 =
体格・筋力・耐久力・外見・敏捷・器用・感覚・知識・幸運のこと
t:複合評価 ={
複数の基本評価から算出される評価値のこと #例:装甲など
複合評価はリアルデータに変換することが出来ない。
複合評価を算出する場合は、以下の手順を踏む(装甲の場合を例にとる)
1. 各個人の元となる基本評価(装甲の場合は体格と耐久力)をリアルデータにする。
この際、例えば装甲+3の補正があれば便宜上体格+3、耐久力+3の補正があったものとして扱う
2. リアルデータを合計し、部隊全体の体格評価と耐久力評価を算出する
3. (部隊全体の体格評価+部隊全体の耐久力評価)/2を求め、これを部隊全体の装甲評価とする
追記:複合評価に関する補正を、基本評価の判定に使うことは出来ない
#例えば装甲+3の補正を耐久力判定に適用することは出来ない
}
t:評価変換表={
| 差分 |
成功率 |
| -7 |
-20% |
| -6 |
-10% |
| -5 |
0% |
| -4 |
10% |
| -3 |
20% |
| -2 |
30% |
| -1 |
40% |
| 0 |
50% |
| 1 |
60% |
| 2 |
70% |
| 3 |
80% |
| 4 |
90% |
| 5 |
100% |
| 6 |
110% |
| 7 |
120% |
}
t:成功 = その行為は成功している。
t:失敗 = その行為は失敗している。
t:中間判定 = その行為は成功でもないし、失敗でもない結果となる。
}
IWG 出来たー
通った>芝村
最終更新:2008年08月29日 23:46