10月7日のノート
60年代後半〜70年代
人間の心もコンピュータが模すことができる
「認知科学」のはじまり
認知意味論
人々にとっての意味空間を考える
前提:言語観
仮説:検証すべき命題
主張:応用への主張可能性
概念装置、理論、研究方法
cognitionとは?
ただの世界を見ることはできない
世界は客観的に存在することはなく、一人一人が世界を構成している
cognition ー mind brain
cognition ーaffection
mind ー heart
brain ー body
身体と、感情
世界の心の働きに注目
語の意味、文の意味、談話の意味を研究する
- 観念対象語、
- 日常語、現代カタカナ語、文化関連後(甘え、粋、萌え)
境界設定(差異化)
ガバナンスはなぜ英語?
内実化ができていない
カセット効果
(フランス語)
日本人にとって外国語は魅力的にうつる
内実がわからないので、魅力は感じるが意味がわからない
使うことによって意味がわかってくる
宝石箱という意味
柳父 章
解釈の多様性
語彙の方向性
ヨーロッパ的なガバナンス
アメリカ的なガバナンス
ガバナンス
結びつき
イシュー関連語
比較、対照
世間とは何か
年代別に「世間」の意味は違う
どういうものであるかは漠然としている
「世間を変える」とは言わない
世間という言葉を使うことによって、簡単に秩序形成を行っている
世間とは、西洋における神
世間という実態のないものが、人を律する
フーコー「監獄」
監獄とは、「見張ることができる」ということを知らしめることによって、
囚人たちを律する
見晴らしがよい
- 並みであることはよいこと、認められることはいいこと
だが「世間」には実態がない
語の意味は豊かな可能性を持っている
発話だけではなくて、発話者の意味
声や調子から、発話者の機嫌、表情、意図を察する
意味というのは、文の内容だけではなく、発話者の心が介在している
談話というのは、まとまったテキスト
いろんなスピーチアクトがある
談話というのは、語りの集合
それを文字化すればテキスト
テキストというのは、どういう情報の構造を持っているのか
何がfactで何がopinionかを明確化することが大事
1.Cognitive stanse
世界→構築された世界
言語を媒介した世界
what&how 何を言語で語るのか、いかに語るのか
心的表象(心の状態)
情報処理(ダイナミックモデル。プロセスとして語る)
バルト「記号論は言語学の一部である」
最終更新:2008年10月07日 12:29