戦争


●遠距離攻撃を使用中は敵が近付くと自動的に距離を取るが
 「前進型」の場合は近付いてしまうので、後退しながら撃ちたい場合は自分で操作する必要がある。

●エリア内だけでの部隊編成は行動済みにならない。

●エリアが占領されて、退却可能な隣接したエリアがない場合は
 人材ユニットは放浪することになる。
 マスターの場合その時点で勢力が滅亡して、領地は中立エリアに戻る。

●spaceキーを押すことでポーズすることができる。戦況の確認や必殺、撤退の指示など積極的に使っていこう。

●ポーズ中、ユニットにカーソルを合わせるとそのユニットのステータスを確認できる。
 回復残量や状態異常の深度(重ね掛けや自然治癒などで上下)といった情報も表示されている。


外交

●自分が勢力のマスターを担当する場合、「外交」コマンドを使用することができる。
 ※要編集

人材プレイ
●「旗揚げ」した勢力を滅ぼされてもゲームオーバーにならず放浪身分に戻る。
 自分が支配する勢力が滅亡した場合、所持金はゼロになるため、偽装旗揚げによる荒稼ぎは不可能である。

●NPC勢力が人材を雇う条件下で、放浪中のプレイヤーにも雇用の誘いが来る。
 (人材ユニットの滞在地とその隣接した領地、雇用可能な種族とクラス
 仕官すると雇用費がもらえるので、偽装雇用を繰り返して金を稼ぐという手もあるが、一旦出奔した勢力は一定期間仕官できないので注意。

●仕官後は攻撃戦に参加して勝利することにより、攻撃先の経済値の半分に相当する報酬を得ることができる。

●仕官中は部下は自動で補充される。
 補充される一般ユニットは、NPCの時に部下になっているユニットと同じ。
 放浪すると自動補充されていた部下は居なくなる。

●戦功が高いと「上士」と認められる。
 所属勢力の領内を自由に移動できるようになり、放浪人材を「陪臣」として雇用可能となる.
 所在地で最も戦功が高い場合は「太守」として軍の指揮権を与えられる。

 「上士」の中で特に戦功が高い者は「重臣」に任命され、所属勢力の部隊配置を変更可能となる。
 但し、「マスター」の所在地や自分より戦功が高い人材がいる場合は不可なので注意。

 なお、「上士」および「重臣」の限度数はその勢力が保有する領土数に比例する。

 優先権の序列は以下の通り。

 マスター > 重臣 > 上士 > 一般

●戦功は敵を倒す事で得られる。得られる戦功値はその敵の戦闘力に比例する。部下のユニットが敵を倒した場合、得られる戦功値は自身で倒した時の半分となる。


マウス操作

  「画面を左ドラッグ」  ドラッグ枠で囲まれた全部隊を、緑色枠選択します。
  「左右同時クリック」  全部隊を、緑色枠選択します。

  「ユニットを左クリック」  そのユニット一人を、黄色枠選択します。
  「左ダブルクリックドラッグ」 ドラッグ枠で囲まれた全ユニットを、黄色枠選択します。

  「Ctrl+左クリック」  そのユニットを追加選択します。
  「Ctrl+左ドラッグ」  ドラッグ枠内のユニットを追加選択します。

  「地形を右クリック」  その位置に選択中のユニットが移動します。
              ドラッグすると矢印が回転して移動後の向きを決定します。
  「Ctrl+右ドラッグ」  部隊選択時の操作です。
              移動後の向きを決めるのと同時に前衛ラインと後衛ラインの間隔を調整できます。
              赤い矢印が出てる時に左右同時クリックでも調整可能です。

  「地形を左クリック」  射撃目標地点を指定します(回復目標地点にもなります)
  「地形を左ダブルクリック」  射撃目標地点を解除します。

  「城門を左クリック」  その城門を開きます(プレイヤーが防御側のマスターか太守でユニット未選択状態の時)

  「中央クリック」    ゲームポーズします。
  「マウスホイール」   画面をズームイン・アウトします。
  「画面端にカーソル」  その方向に画面スクロールします。

  「Ctrlを押しながら画面を右ドラッグ」 画面をスクロールします。

キー操作

  「 ESC 」 ゲームを終了します。
  「スペース」 ゲームポーズします。
  「 Z 」  ゲームスピードを高速/標準に切り替えます。
  「 X 」  全ユニットを自動攻撃モードにします。
  「 C 」  全部隊を緑色枠選択します。
  「 F 」  前衛部隊を緑色枠選択します。
  「 B 」  後衛部隊を緑色枠選択します。
  「↑キー」  画面をズームインします。
  「↓キー」  画面をズームアウトします。
  「Enterキー」メッセージ、ダイアログを進めます。
  「Ctrlキー」 メッセージ、ダイアログウィンドウを早送りします。
※補足
  ※ポーズ中にユニットにマウスカーソルを当てると、そのステータスが表示されます。
   各ユニットのステータスを見たい時はゲームポーズしてください。

  ※ゲームポーズすると「ゲームスピード変更」ウィンドウが出ます。
   ポーズ中もユニットの操作が出来ます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月22日 02:45