- コメント欄を追加。かつtestpageと全く同じページ構成ではテストにならないのでまっさらにしてみた。 -- 名無しさん 2013-04-06 16:58:42
- このページは更新履歴からしか来れない? -- 名無しさん 2013-04-07 10:15:31
- 今のところそのようです。コメ欄や表、リンクとかを追加したり、元あった文章を消したのは私ですが、このページ自体を作ったのは別の人なので、どうしていいかわかんなくて。 -- 名無しさん 2013-04-07 10:44:31
- というか自分以外の人、もっど言えばモッド作者さんなんかがせめて一つでも紹介を追加してくれてからぐらいでないとなんか、メニュー追加するのも恥ずかしい気がして気が引ける。 -- 追記 2013-04-07 10:46:14
- とりあえずある程度判る範囲で追加しておきました -- 名無しさん 2013-04-07 15:21:50
- 改造(?)どうするのかわからん -- 名無しさん 2013-04-07 17:44:21
- 説明読んでもイマイチわからん -- 名無しさん 2013-04-07 17:44:39
- MODスレ見てないのでここで著名や帝国の不運を知った。すげぇ助かった。 -- 名無しさん 2013-04-07 18:30:55
- 右メニューのデータのとこにリンク追加。 -- 名無しさん 2013-04-13 08:15:33
- あとこれは意見になりますが、#regionで閉じられていると、アンカーがききません。アンカーを使うのか、regionで閉じるのかどちらか二者択一のようです。個人的にはシナリオ紹介部分に関しては上からアンカーで下に飛べるほうが便利だと思います。 -- 名無しさん 2013-04-13 08:23:39
- 確かに普段隠しているより一覧から目的のMODに飛べるほうが便利だと思いましたんで編集しました -- 名無しさん 2013-04-13 09:31:42
- MOD新着RSSの項を消しました。"まだ"、このページには要らないなと思いましたので。もし、これから年月が経って、いろんな場所にMODがアップロードされるようになれば、その時RSSの項はすごい重宝されるでしょう。でもまだ今は小物入れが一つだけなので、このページは速報性を求められてないと思います。作った方すみませぬ。 -- 名無しさん 2013-04-14 06:04:50
- 新着RSSあった方が便利だったのに 特に問題ないのなら消す必要はないのでは -- 名無しさん 2013-04-14 13:31:28
- @wikiのRSS引用機能の仕様を見たかんじ、一つのページのRSSを追いかけるためのものだと思ってつけておいたのですが… -- 名無しさん 2013-04-14 16:55:16
- いろんな場所にMODがアップされた場合、いろんなRSSフィードをたくさん追記する必要がある、そういう仕様のwikiプラグインになっています。このwikiプラグインの仕様に関しては、速報性の有無とアップ場所の多寡との間に関連はないと思います。せめて#regionでくくっておくぐらいにしていただけませんか? -- 追記 2013-04-14 16:56:17
- うーむ... -- 消した人 2013-04-14 20:40:02
- みんながこのページに来る理由は、新着MODの速報を見るためじゃなくて、よくわからんMODとかいうものをわかりやすく知るために来てるんじゃないだろうか(推測)。MODの新着が気になるくらい、MODに親しんでいる人はこのページなんか見ないで直に小物入れに行くと思うんですね。(推測)だから、RSSの項はやっぱり必要ないと思うんです。 -- 消した人 2013-04-14 20:59:09
- 今はとりあえず#regionでくくりました。でも、一か月後ぐらいにもう一度この項を消すことを試させてください。その時に理解を得られれば除去したままにしたいです。 -- 消した人 2013-04-14 21:07:22
- 確かにそこよりも紹介内容にもっと労力を使ったほうが建設的な気がする -- 名無しさん 2013-04-14 22:37:29
- 編集いただきありがとうございました。紹介が作られてなくてもMODの存在が告知できるのは、新米作者にとってうれしいことではありませんか?また更新が頻繁にあるMODの場合、ダウンロードリンクの更新が追い付かないものですが、RSSリンクが応急処置になります。 -- 消した人へ 2013-04-14 23:24:01
- あっても困らないものですし、せっかく作った物を消す必要はないんじゃないでしょうか RSSがあることによる問題ってあるんでしょうか?負荷的な物とか -- 名無しさん 2013-04-14 23:40:00
- あのRSSの問題点は、小物入れの更新を読み込むだけにすぎないために、MODではないスクリーンショットなど、最悪の場合迷惑ファイルにすらリンクしてしまうことです。まぁ滅多にないと思いますがね。 -- 名無しさん 2013-04-14 23:53:31
- ちょっと弄りました。見難いかなやっぱり 元の表?はコメントアウトで残してあるのでダメだこれってなったら戻しちゃってください -- 名無しさん 2013-04-15 15:17:08
- MOD名、ダウンリンク、ユニット、クラス・・・、としたほうがいいとおもう。MODとリンクが離れすぎてて間違えそうになる。 -- 名無しさん 2013-04-15 16:23:05
- 記号の〇だと小さくなってしまうので、漢数字0である〇に変換 -- 名無しさん 2013-04-16 09:24:25
- 冒頭の”バグ報告・提案・感想・質問・要望などはこちらへどうぞ。”の”こちら”とはいったいどちらですか?ここのコメ欄なのか、MODスレなのか。 -- 名無しさん 2013-04-17 09:41:32
- 文章かrMODスレでしょ。 -- 名無しさん 2013-04-17 14:29:06
- 誤送信すまん。文章からしても実務的に考えてもMODスレでしょ。 -- 名無しさん 2013-04-17 14:30:12
- まぁそうだろうなとおもいましたが、”そちら”と記すべきですよね。自分がつけたのでない文章が増えていると気になるものですね。 -- 名無しさん 2013-04-17 15:02:54
- だいたいが、”バグ報告・提案・感想・質問・要望など”っていうのが長々しているから、”情報交換”と略したのに。 -- 名無しさん 2013-04-17 15:04:27
- 文言修正しました。 -- 名無しさん 2013-04-17 23:13:44
- こんにちは、楽しくプレイさせて頂いております。人材追加MODを導入しすぎたのかランダムシナリオで中立勢力人材での選べる人材が制限されてしまいます。どうすればよいでしょうか?追加MOD:グラおっさん化、スキル・キャラ追加MOD、124MOD、色々・自己満足MOD、傭兵MOD、AlienMODです。 -- 名無しさん 2013-05-05 02:56:43
- どうしたいのですか?ちなみに本体の仕様につき、人材選択欄の表示数は拡張できませんよ。 -- 名無しさん 2013-05-05 09:19:42
- 人材選択欄の者です。ご返答感謝。自分の好きな人材まで消えてしまっているので特定の人材だけ一覧に戻したいです(別の人材と入れ替え)。ちなみに放浪人材も制限されていたりするのでしょうか? -- 名無しさん 2013-05-05 14:09:03
- 人材の人数ではなく、表示数に限界があります。絶対に選ばないと考える人材の構造体にenable_select = offと加筆すれば、加筆された人材は人材プレイを選択できなくなります。ちょうどモブ人材と同じ扱いになります。その要領で何人か表示されないようにすれば消えてるように思われた人材が表示されるようになるはずです。 -- ↑へ 2013-05-05 16:38:39
- また、MOD紹介ページの冒頭にあるように、こういった話題はMODスレで発言したほうが、より早くより正確な答えが期待できると思いますよ。同じような話題を目にしたことがあるような気がします。最近過疎気味ですし書き込みやすいですよ。 -- ↑へ 2013-05-05 16:41:25
- 人材船楽欄の者です。御丁寧な説明で分かりやすかったです。試しに一人やってみた所、見事一覧から消えていました!有難う御座いました! -- 名無しさん 2013-05-05 20:04:54
- 長らく失踪状態でした、submodの更新を断念しファイルを削除しておきましたがwikiの編集方法がわからないのでどなたか項目を削除してください -- ミニsubの人 2013-05-12 18:21:12
- 各MOD詳細について。横位置が中央揃いになってるとかえって見づらくない? -- 名無しさん 2013-05-19 23:59:22
- スキル・キャラ追加MODの玉藻御前を雇用できるキャラ・人材がわかる方いませんか?わかるのであれば教えてほしいです -- エマヌエル 2013-11-17 11:07:38
- ↑ 玉藻御前は魔族の仙人見習い。アルカとか真之とかそのほかです。 -- 名無しさん 2013-11-23 00:46:45
- MOD作れる方にお願いがあるのですが、簡単にオリジナルキャラが作れる説明書的なのを作ってもらえないでしょうか?あると便利だと思うんです。 -- エマヌエル 2013-12-15 16:13:32
- 上の方へ。人材追加系MODそれ自体が教科書として使えるはずです。なぜなら、それらのMODの導入方法こそオリジナル人材の追加方法に他ならないからです。それでなくともオリキャラメイクスクリプトといったものだってあります。仮に既存のMOD類を調べた後もオリジナルキャラが作成を難しく感じるような方がいた場合、そうした方にむけた、スクリプトの説明書を記すのは至難の業と思われます。それほどまでに、オリジナルキャラの作成とMODの導入とは手順が似通っています。 -- 名無しさん 2013-12-19 01:06:34
- えっとですね。調べてていない前提での質問だったのですが、調べた後でおおよそのところは分かったのですが、分からないところが二つに絞れました。一つは、参照したのが原作のページに書いてあった事でしかもいまいち分かりにくかった事 -- エマヌエル 2014-02-11 12:02:52
- 投稿ミスすみません。二つ目は、スキル設定のとき、スキルに対応した符号といいますか、そういったものがさっぱり分かりませんでした。上の人が例に挙げてくれていたMODに付属されていたものも見たのですが、一部欠けているスキルモアって全部は分かりませんでした。 -- エマヌエル 2014-02-11 12:07:22
- そこでお願いがあるのですが、特定のキャラを例に挙げてどこをどうすればどうなるのかというのが分かるような説明書と、スキル設定の対応完全網羅の説明書の二つを作成してくれる人おりませんでしょうか?そのあたりが理解できれば後はなんとかなりそうだという人はたくさんいると思うんです。どうかよろしくお願いします。連コメ失礼しました。 -- エマヌエル 2014-02-11 12:12:36
- スキルのスクリプト開いて探せばいいんでね? -- 名無しさん 2014-02-11 22:51:44
- それでわかんない人はどうするんすかw -- エマヌエル 2014-02-12 05:39:01
- 「特定のキャラを例に挙げて」はいないものの、スクリプトの「どこをどうすればどうなるのかというのが分かるような説明書」はVTまとめWiki(光の目Wikiではない)の制作講座というところに完全なリファレンスがあります。 -- 名無しさん 2014-02-12 08:10:13
- すみません、制作講座はいまいちわかりにくかったと指摘されてますね。そこは置いておくとして、スキルに対応した符号とは何を指しているのですか?スキル設定の対応完全網羅の説明とはどういう説明のことですか?あなたは新しい人材を作りたいようですが、そのために、大がかりなスキルにかんする説明書は必要ないはずです。新しいスキルをつくるわけでないのならですが。 -- 名無しさん 2014-02-12 08:17:55
- まさか、「オルディネーレ銃」はmuskですよ…などということを調べたいわけではありませんよね? -- 名無しさん 2014-02-12 08:21:40
- スキルに関してはそう認識していただいてかまいません。VTの制作講座は基本ステータスの部分は大まか分かったのですが、それより下の部分が、どう設定すればいいかさっぱりでした。それに基本ステータスの部分も、本当にそれであってるのかという気もしてきて正直よく分からずじまいだったってことですよ。なので特定のキャラを例に挙げて説明して欲しいと申したまでです。 -- エマヌエル 2014-02-12 19:00:52
- 基本ステータスとは?HPやMP、攻撃力などのことですか?申し訳ありませんが、あなたのほうがまず例を示しながら説明してくれなければ、何を言わんとするのか分かりにくいです。たとえば、人材「エマヌエル」に大剣スキルをつけたいのですが~~といった具合にわからない所を示していただけますか? -- 名無しさん 2014-02-12 22:40:07
- 基本ステータスというのはHPやMP、攻撃力などのことです。それらの設定は既存のキャラを見て真似をすればなんとかなります。問題は作ったキャラをゲーム上で動かす上で必要な設定全般とキャラに付与するスキルの設定です。私はオリジナルキャラに加えて、顔無し人材や新クラス、新一般兵ユニットと新勢力までを作ろうと考えていますが、それらを設定するのに膨大な量のスクリプトを編集しなくてはいけない上、知識も不足しています。なので、素人でも分かりやすいようなガイドが欲しいというわけです。 -- エマヌエル 2014-02-13 20:19:18
- 「作ったキャラをゲーム上で動かす上で必要な設定全般」とは具体的に言って、unit 構造体のどの項目ですか?能力値の設定さえあれば、キャラはほぼ完成のはずです。繰り返しになりますがより具体的に物事をおっしゃってください。手助けしづらいのです。また、膨大な量のスクリプトの編集はガイドの有無とは本来関係ありません。制作講座トップの「シナリオ作成の大まかな流れ」にあるような流れに沿って、少しずつ作るほかはないのです。 -- 名無しさん 2014-02-13 22:56:53
- あの制作講座を読んで「いまいち分かりにくかった」となれば、ご自身が認めておられるように、知識不足です。もう少し制作講座とにらめっこするべきです。スクリプトのどこをどうすればどうなるというようなことは、ご自分で、「あそこをこうすればああなる」といった具合に確かめてください。もちろん制作講座のunit 構造体とclass構造体のページを読みながらです。 -- 名無しさん 2014-02-13 23:11:01
- スキルに関しては、スクリプトのorskill.datを開いて、知りたいスキルの名前(銃とか真空切りなど、日本語で。nameではなくて)を検索すれば、スキルのnameが調べられるでしょう。見つからない場合、grep検索が可能なテキストエディタなどで、スクリプトフォルダ内全部を検索範囲にすればなにがしかの発見があります。私のいう意味が分からないならば、制作講座のskillの項を読みましょう。 -- 名無しさん 2014-02-13 23:19:55
- 色々追加MODと国策MODを入れている人に質問なのですが、オアスンのクローネ連邦王国を成立させるのに色々やってるのですがまったくうまくいきません。ネタバレもよんでみてやっては見ますが全然だめです。どうすればいいのでしょうか? -- 匿名 2014-02-15 11:38:48
- MOD作成スレの方がここより詳しく教えてくれると思いますよ。 -- 名無しさん 2014-02-15 14:16:49
- ありがとうございます。探していってきます!! -- 匿名 2014-02-16 19:16:14
- 色々追加MODに使われてる顔絵で気に入った奴があったので自シナで使おうと思い配布元を探したのですが探しても見つかりません。ちなみにジシュカの顔絵です。 -- 名無しさん 2014-02-20 08:56:50
- MODの導入方法てどうしたらええんでしょうか? -- 名無しさん 2014-09-04 19:06:32
- 基本的にはMOD内の説明書やReadmeを読めば書いてある -- 名無しさん 2014-09-05 13:27:03
- 色々追加MODを導入したいのですが、現VerでのMod導入方法はどうすればいいのでしょうか? -- 名無しさん 2014-10-15 10:05:25
- ↑動画にしたので、よければご覧になってください -- 名無しさん 2014-10-16 22:16:53
- L\'emperor!!ってmodの導入が分かりません。分かる方がいれば教えてほしいです -- 名無しさん 2014-11-28 21:00:35
- エデン強化+おまけMODのリンクを修正しておきました -- 名無しさん 2015-12-17 13:06:05
- コーンウォリスSSが小物入れから消えてる模様 -- 名無しさん 2016-01-02 18:49:11
- 個人的にはいろいろ追加modと国策modを追加するのがおすすめ。 -- 名無しさん 2016-01-02 23:15:43
- どなたか国策modの入れ方を教えてくださらないでしょうか -- 名無しさん 2016-02-02 18:52:39
- ↑付属のreadmeファイルを見ましたか?その上で分からないところをしぼって質問してみてください。 -- 名無しさん 2016-02-24 02:48:51
- 帝国の不運を入れたらフロミスタ領の説明のところで真っ黒な画面の中で戦闘モードに入ってそのままになってしまったのだけどこれって何がダメなんだろう -- 名無しさん 2016-08-06 20:56:43
- ↑スレで聞いてみては? -- 名無しさん 2016-08-07 10:19:56
- imageViewってもう使えないのかよ -- 名無しさん 2017-02-19 18:40:10
- 国策modでクローネ連邦成立できました!面白かったです。記念 -- (名無しさん) 2018-01-10 00:56:36
- 国策modが消えた模様 -- (名無しさん) 2018-04-27 20:22:56
- スキル・キャラ追加MOD+ver13.5.zipってスキル・キャラ追加MOD+ver18とは違うの? 単にverupされたんじゃなくて? -- (名無しさん) 2019-03-24 12:41:50
- OriginalCharaMake内で指定されてるsystem.datが存在しない 現バージョン未対応なのか 名称変更可能性あり -- (名無しさん) 2021-11-24 10:43:53
- 約束の地と城壁modを導入した状態で起動しようとしたら、スクリプトテキストに構文エラーがあると言われて起動できなくなりました -- (名無しさん) 2023-08-29 06:38:29
- ↑の者です。「ファイル名:光の目/script/内政/naisei.dat 行:3 構造体のタグ名が重複しています」というメッセージが出てきております -- (フリードリヒ) 2023-08-29 06:40:09
最終更新:2023年08月29日 06:40