【種別】 特典 【元ネタ】 マガジンミステリー調査班(MAGAZINE MYSTERY REPORTAGE) 1990年代に講談社の『週刊少年マガジン』で不定期に連載された、 石垣ゆうきによる日本の漫画作品。 題名のほか作中のネタも使われている。 【初出】 [[とある科学の超電磁砲>とある科学の超電磁砲(とあるかがくのレールガン)]] 超電磁DISC1 【解説】 BD/DVD初回盤に付属するおまけアニメ。 1クールにつき1話制作されており、 現在ではMMR Ⅰ〜MMR Ⅵまで制作されている。 本編の台詞を改変したギャグからさまざまな漫画・アニメのパロディなど 『禁書目録たん』に続いてやりたい放題してるアニメである。 **【サブタイトルと備考】 MMRⅠ 1:「出版社と制作会社が同じなので、問題ないシリーズです。」 灼眼のシャナとのパロディネタ。 第一話で[[佐天涙子>佐天涙子(さてんるいこ)]]が貰った[[ゲコ太>ゲコ太]]ストラップがアラストールになっており、 店員の言葉も東北訛りっぽくなっている。 又、[[寮監>寮監]]に首をへし折られる[[白井黒子>白井黒子(しらいくろこ)]]の断末魔が 「北斗の拳」の「あべし、ひでぶ、たわば」になっている。 2:「10cmの距離に意味があるんだ! 知ってるか?」 「B・B(バーニングブラッド)」とのパロディネタ。 高樹翎がボクシングで生み出した「10cmの爆弾」という一撃必殺がある、題名の意味はこれ。 3:「久々に元ネタを見たら⋯結構、下膨れだったので。若い頃は気にしなかったんだけどね。」 [[佐天涙子>佐天涙子(さてんるいこ)]]が山口美江の「しばづけ食べたい」を真似たネタ。 4:「そろそろ飽きたなと思ったんですが、ついかわいくて出してしまいました…」 佐天のクラスで授業をしている教師が、[[パーソナルリアリティ>自分だけの現実(パーソナルリアリティ)]]の説明に、シュレディンガーの猫を使ったネタ。 実際に猫と箱を教卓の上に用意し、佐天に箱の中の猫はどうなっているか尋ねた。 佐天「生きてたり、死んでたりします。」 教師「どうかな はいどぉーん!」 箱から出てきたのは手乗りタイガーだった。 手乗りタイガーはとらドラ!の逢坂大河が元ネタ。 とらドラ!のネタは「とある魔術の禁書目録たん」でも使われている。 5:「個人的には、金龍の方が好きなんですが、ネタなので…そういえば最近ヴァンダム見ないですね。」 [[黄泉川愛穂>黄泉川愛穂(よみかわあいほ)]]の語尾につく「じゃん」を使ったネタ。 「じゃん」がつくものをバンバン語る。 「焼肉のたれはジャン」 モランボンで発売しているタレ。 「アクションスターと言えばジャン=クロード・ヴァン・ダム」 格闘家としても活躍していたアクションスター。 「発明好きの少年といえばジャン」 ふしぎの海のナディアに出てくる発明好きなフランス人の少年。 「麻雀と言えばジャンピューター」 アルファ電子が開発したコンピュータ相手の麻雀ゲーム。 「ジャングルにジャンバルジャン」 フランスの作家ユゴーの小説《レ・ミゼラブル》(1862)の主人公。 「絵画はジャンコクトー」 フランスの芸術家。詩人、小説家、劇作家、評論家として著名であるだけでなく、画家、映画監督、脚本家としての活動も行った。 「料理は秋山ジャン」 鉄鍋のジャンの極悪な顔をした主人公。 「漫画はジャンプ」 友情、努力、勝利でおなじみの週刊少年ジャンプ。 「お茶するならジャンポールエバン」 著名なショコラティエ。 このように、じゃん尽くしである。 6: 「風車、オランダ、ドイツんだ? 歌舞伎町を集団で歩くスカート姿のオランダ人を見た!!」 「学園都市の風車は本当に発電しているのか?」 「むしろ電力使って回してんじゃないのか?」と [[御坂美琴>御坂美琴(みさかみこと)]]が疑問に思うというネタ。 この話を聞いた[[初春飾利>初春飾利(ういはるかざり)]]と黒子と佐天の反応が、 MMR(マガジンミステリー調査班)の中で最も使われる台詞「この○○こそ、○○の○○○○だったんだよ!!」に対する返答である「なんだってー」。 初春「火星移住計画エクソダスプロジェクトの一部ですよ。ネットの書き込みで見ました。」 エクソダスとは、旧約聖書にある出エジプト記(モーゼのエジプト脱出の物語)。そこから大量の国外脱出の事を言う。 エイリアンによく使われるグレイ。 そしてサンヨー食品サッポロ一番ソースやきそば 初春「そーだよそーだよソースだよ」 この初春はネットの書き込みの鵜呑みが凄い。 など、第一弾だけでかなりボリュームがある特典である。 ----