金融用語:「さ」



裁定取引




財務レバレッジ

自己資本比率の逆数。



サムライ債

サムライ債とは海外の企業が日本国内で円建てで発行する債権のことを指す。
1970年にアジア開発銀行が60億円の債権を発行したのが日本初のサムライ債となっている。
当初は国や州などの公的なものが中心であったが、時間を経て様々な発行主体や形態の
サムライ債が登場するようになった。
日本では近年金利の低い状態が状態が続いており、海外の発行体にとっては低金利で
資金調達をすることができるのが魅力となっている。
また、日本国内の個人投資家も預金金利の低下を背景に資産運用の手段としてサムライに注目をしている。
このように発行体と個人投資家の双方の要望に答える手段として発展していく市場であると考えられている。

サムライ債は発展途上国が発行体となっている場合も多く、そのようなケースでは
利回りは高い一方でリスクも高くなる。
最近では2001年の経済危機の際にアルゼンチン債がデフォルト(債務不履行)になっている。
類語としては、海外の企業が日本国内で外貨建てで発行するショーグン債がある。



サヤ取り

株式市場において市場平均値(日経平均等)より割高な銘柄を「売り」、
市場平均値より割安な銘柄を「買い」として、これらを同時に仕掛け、
また決済も同時に行う売買手法です。
常に売り、買いを組み合わせて(ペア)売買を行うものです。
たとえば、相場全体下落となった場合、一般的に割高として買われすぎた銘柄は
その下落幅も大幅なものとなります。
最終更新:2008年10月08日 15:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。