資格試験を受けるにあたって>

試験を受けるにあたって


<受ける目的を明らかに>
基本情報を取るメリットは多数あるが
実務にはまだまだ初歩段階のもの
ですがコンピュータと大きな項目があるとするのなら
その項目の基礎を全体的にカバーできていることを証明する国家資格だから最初に受ける資格としては相応しいかもしれない.


<合格するために>
午前と午後に分かれていて午前の問題は参考書を理解していけば比較的合格点に楽に届く.
しかし午後の問題は過去問に目を通せば分かると思いますが一筋縄ではいかない.
だから午後には十分な対策が必要と言える.

また午前問題では分野によって配点も違う.
マネジメント系をいくら完璧に対策したとしても配点は実質10点程度しかないから
マネジメント系に力を入れるよりはハードウェアソフトウェア、またはネットワークなどのメイン分野に力を入れるほうが効率が良い.
必ず参考書を買う場合は最新版を買うようにして
試験情報を多く仕入れると良い.


<合格したら?>
まずはガッツポーズ!これでとても大きな1歩を踏めたことになりる.めでたいお( ^ω^)
コンピュータ関係の試験はレベル1~4まであって基本情報はレベル2.
さらに全体的に学ぶことができる応用情報(レベル3)をやるのもよし
興味をもった分野のレベル3以上を狙うのもいいと思う.
最終的にはどこかしらの分野を進めていくことになるので自分はどの分野に興味があるか分析しながら学習を進めるとなお良いと思う.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月27日 15:36