LAN>

LAN



<1.物理トポロジと伝送媒体>


物理トポロジ・・・各ノードがハードウェアとしてどのように接続されているかという接続形態

A.バス型・・・1本の基幹ケーブルに各ノードの接続

B.スター型・・・集線装置(ハブ)から各ノードに1:1

C.リング型・・・輪になってケーブルに各ノード接続


伝送媒体・・・有線にも無線にも種類がある.
名前だけ紹介しておく.

A.同軸ケーブル・・・ノイズに強い
B.ツイストペアケーブル・・・ノイズに弱いが安い
C.光ケーブル・・・高速でノイズにも強い

無線はご存じの赤外線に無線波というノイズに弱いものがある.

※ノードとはLANに接続するもの全てでルータやpc本体を指す
※セグメントとは各ノードが送信したパケットが届くLANのことである

<2.イーサネット>


MACアドレス・・・各ノードを識別するためのアドレス
管理はIEEEで世界でただ一つのアドレスがもらえる

CSMA/CD・・・パケットをすべてのノードに送り宛先MACアドレスが自分宛なら通信を開始する
衝突が起きた場合は少し待ってから再送をする
論理トポロジはバス型で有線でも無線でも使われる?←調査中


<3.色々なLANの技術>


無線LAN

主なLANがCSMA/CAでこれは衝突を回避する方式
主に規定時間以上空いていれ送信するといったやり方
規格はIEEE802.11gとnの2種類

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月06日 13:39