OSI基本参照モデルとTCP > IP>

OSI基本参照モデルとtcp/ip



<1.OSI基本参照モデル>


OSI基本参照モデル・・・情報系を勉強しているものなら一度は必ず耳にしたことのあるこの言葉
通信のプロトコル(制約)のことである

7つの層が存在する

1層・・・物理層・・・電気信号を用いてビット列を伝送

2層・・・データリンク層・・・隣接ノード間でのデータ伝送を保障

3層・・・インターネット層・・ルーティング機能

4層・・・トランスポート層・・・エンドツーエンド間でのデータ転送を保障

5層・・・セッション層・・・会話単位の管理や同期制御

6層・・・プレゼンテーション層・・・データ表現や形式変換

7層・・・応用層・・・・各種通信機能の提供


※ネットワークアーキテクチャとはプロトコルを体系的にまとめたもの


<2.LAN間接続装置とtcp/ip>


TCP?IPとLAN間の接続装置


ゲートウェイ・・・OSI基本参照モデルの4つ以上の異なったネットワークをプロトコルを変換して接続
ルータ・・・ネットワーク層の接続装置
ブリッジ・・・データリンク層の接続装置
リピータ・・・物理層の接続装置

LAN間接続装置

ルータ間ではレイヤ3スイッチ・・・ルーティング機能を持つ

ブリッジ間ではスイッチングハブ、レイヤ2スイッチ・・・物理アドレスからアクセス方式が違うLANを接続

リピータではリピータハブ・・電気信号を物理的に増幅してLANを延長

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月08日 09:46