TCP > IP>

TCP/IP



<1.TCP/IPとIPアドレス>


tcp/ip・・・インターネットで採用されている事実上の標準プロトコル体系.tcpプロトコルとipプロトコルが代表で標準化はIETF

IPアドレス・・・インターネット層のipプロトコルでパケットを転送するためのアドレスでネット上で使うグローバルIPアドレスとLANで使われるIPアドレスがある


IPv4・・・現在普及されているIPプロトコルのバージョン4
次世代プロトコルとしてはIpv6

A.ネットワーク部・・・ひとつのデータリンク(LAN等)を表すアドレス

B.ホスト部・・・ノードのアドレス


<2.IPプロトコル>


TCP/IPの階層

アプリケーション層
トランスポート層
インターネット層
ネットワークインターフェース層


IPプロトコル
IPアドレスを基にルーティングしてパケットを送る
パケットの順序制御や再送制御はTCPnimakaseru
送信元と相手先のIPアドレスがあればOK


<3.TCPプロトコル>


TCPプロトコル
コネクションを確立してパケットの転送や順序制御、謝り制御をおこなう
信頼性が高い
データを一括送信に向いている(応答確認をするため)
tcpパケットには次の物がついてくる
ポート番号・・・アプリケーションプログラム識別
シーケンス番号・・・パケットの順序制御
応答確認番号・・・正しく届いたかチェック
チェックサム・・・エラーチェック


<4.サブネットマスク>


サブネットマスク

古いやり方ではA.B.Cクラスにわけ
それぞれ4つの計32bitの1と0にわけ
Aでは8bit Bでは16bit Cでは24bitまでをネットワークアドレスとし1と記載
残りの24bit 16bit 8bitにはホストアドレスを記載

ネットワークアドレスを増やすことでサブネットを作るというものである

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月08日 21:15