E

E-R図 Entity-relationship Model
データベース化の対象となる実体(エンティティ)と
実体の持つ属性(アトリビュート)、
および実体間の関連(リレーションシップ)を表現する図。
任意のオブジェクトをその関連をデータモデル化することができるが、
関係データベースの設計によく利用される。
テクノロジ系

EA Enterprise Architecture
組織の全体最適化の観点より、業務及びシステム双方の改革を実践するために、
業務及びシステムを統一的な手法でモデル化し、
改善することを目的とした、設計・管理手法。

EAは、4つの体系から構成されている。
ビジネス・アーキテクチャ 
 ・政策・業務体系
政策・業務の内容、実施主体、業務フロー等について、
共通化・合理化など実現すべき姿を体系的に示したもの。
構成要素…業務説明書、機能構成図、機能情報関連図、業務フローなど
 ・データ・アーキテクチャ データ体系
各業務・システムにおいて利用される情報すなわちシステム上のデータの内容、
各情報(データ)間の関連性を体系的に示したもの。
構成要素…情報体系クラス図、エンティティ・リレーション図、データ定義表など
 ・アプリケーション・アーキテクチャ
処理体系業務処理に最適な情報システムの形態を体系的に示したもの。
構成要素…情報システム関連図や情報システム機能構成図など
 ・テクノロジ・アーキテクチャ
技術体系実際にシステムを構築する際に利用する諸々の技術的構成要素
(ハード・ソフト・ ネットワーク等)を体系的に示したもの。
構成要素…ネットワーク構成図、ソフトウェア構成図、ハードウェア構成図など



ストラテジ系

EAI Enterprise Application Integration
企業内における多種多様なコンピュータシステム群を連携させ、
データやビジネスプロセスを効率的に統合する機能や
それらを行うミドルウェア・アプリケーションのこと。
ストラテジ系

EBO Employee Buyout
会社の従業員がその会社の事業を買収したり経営権を取得したりする行為のこと。
中小企業などを中心に古くから盛んに行われている。
ストラテジ系

EDI Electronic Data Interchange
異なる組織間で取引のためのメッセージを通信回線を介して標準的な規約を用いて、
コンピュータ(端末を含む)間で交換すること又はその仕組みのこと。
EDIには大きく分けて以下の4つの規約(階層)がある。
 ・レベル1
情報伝達規約ネットワーク回線や伝送手順など
文字通り情報をやり取りするための取り決め
 ・レベル2
情報表現規約データの構造やデータ項目など、
表現法のルールなど情報データをお互いのコンピュータで
理解できるようにするための取り決め
 ・レベル3
業務運用規約どんな情報をやり取りするか、
情報の訂正方法やエラーの扱いなどの業務やシステムの運用に関する取り決め
 ・レベル4
取引基本規約検収時期、支払時期、支払方法など
EDIにおける取引の法的有効性を確立するための取り決め
ストラテジ系

EDINET Electronic Disclosure for Investors' NETwork
金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システムの名称。
金融庁から行政サービスの一環として提供されているシステムで、
企業などから提出された金融商品取引法に規定される開示書類をWeb上で閲覧できる。
ストラテジ系

EJB Enterprise JavaBeansavaBeans
をサーバサイドで実現する技術仕様で、セキュリティ機能などを備えている。
テクノロジ系

EMS Electronics Manufacturing Service
電子機器の受託生産を行うサービスのこと。
製造企業が個別の製品ごとにラインを設置するのは効率が悪いので
外部に委託(アウトソーシング)するようになり発達した業務形態。
ストラテジ系

EOB Electric Order Book
発注情報をデータエントリ端末から入力することによって,
本部又は仕入先に送信し,発注を行うシステム。
ストラテジ系

EPS Earnings Per Share
株価指標の一つで一株当たり当期純利益のこと。
企業の一株あたりの利益額を示すもので、当期純利益と、
普通株式の発行済株式数から計算される。
ストラテジ系

ERP EnterPrise Resource Planning
企業資源計画とも呼ばれ、企業全体の経営資源を
有効かつ総合的に計画・管理し、経営の効率化を図るための手法。
これを実現するための統合型(業務横断型)ソフトウェアを「ERPパッケージ」と呼ぶ。
ストラテジ系

ESSID Extended Service Set Identifier
無線LAN 802.11シリーズにおいて、
「混信」を避けるためにアクセスポイントと端末に設定する識別子であるSSIDを、
複数のアクセスポイントが設置されている状況に対応するため、
ネットワーク識別子として拡張したもの。
無線LANでは、有線LANと異なり、
複数のアクセスポイントと通信が可能になってしまう「混信状態」が発生する可能性がある。
これを回避するため、アクセスポイントと端末にそれぞれESSIDを設定し、
ESSIDが一致する機器同士しか通信ができないようにアクセス制御をする。
テクノロジ系

ETC Electronic Toll Collection
高速道路などの有料道路の利用時に料金所,
検札所の通過をスムーズに行うために自動で料金を精算するシステム。
ストラテジ系

EUC End User Computing
コンピュータを利用して日々の業務を行っている者が、
自システムの構築や運用管理に積極的に携わったり、
コンピュータを自主的に操作することにより,
自分あるいは部門内の業務に役立てること。
テクノロジ系

EVA Economic Value Added
企業が生み出す経済的価値を測定する指標のひとつで、
企業がある期間で生み出した収益を、投資された資本に対して測定したもの。
ストラテジ系

EVM Earned Value Management
プロジェクトにおける作業を金銭の価値に置き換えて定量的に実績管理をする進捗管理手法。
マネジメント系
最終更新:2012年10月17日 12:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。