信頼できない語り手

信頼できない語り手(しんらいできないかたりて、
信用できない語り手、Unreliable narrator)とは、小説や映画などで物語を進める手法の一つで、
語り手(ナレーター、語り部)の信頼性を著しく低いものにすることにより、
読者や観客を惑わせたりミスリードしたりするものである。

この用語はアメリカの文芸評論家ウェイン・ブース(Wayne C. Booth)の1961年の著書、
『フィクションの修辞学』(The Rhetoric of Fiction) の中で初めて紹介され、
語り手に関する議論において「一人称の語り手は信頼できない語り手である」との論が張られた。

信頼できない語り手の現れる語りは普通一人称小説(ジュネットの言う「等質物語世界的」)であるが、
三人称小説(同じく「異質物語世界的」)の語り手も信頼できない語り手となることがある。
読者が語り手を信頼できなくなる理由は、
語り手の心の不安定さや精神疾患、
強い偏見、
自己欺瞞、
記憶のあいまいさ、
知識の欠如、
出来事の全てを知り得ない限られた視点、そ
の他語り手が観客や読者を騙そうとするたくらみなどによる。

もしくは、物語の中にさらに物語(劇中劇、妄想、夢など)があり、
語り手はその中の登場人物となっており、語りのところどころにそれが虚構である証拠をはさんでいることもある。

語り手の信頼度には、『白鯨』の信頼の置けそうなイシュメールから、
ウィリアム・フォークナーの『響きと怒り』における複数の語り手たち、
ウラジーミル・ナボコフの『ロリータ』における犯罪者ハンバート・ハンバート教授まで大きな幅があるが、
全ての語り手は一人称小説であれ三人称小説であれ知識や知覚の限界があることから信頼できないともいえる。

語り手の陥っている状態は、
物語の開始と同時にすぐ明らかになることもある。
例えば、語り手の話す内容が最初から誤っていたり、
錯覚したものを事実だと主張していたり、
精神的な病をわずらっていると最初から認めている場合などである。
しかし普通、この手法は物語をよりドラマチックにするために最後近くになってから明かされることが多い。
読者や観客は、どんでん返しの結果、それまでの視点を見直しもう一度物語を最初から体験しなおそうとする。
また、語り手の信頼できなさが最後まで完全に明らかにされず、読者や観客は語り手がどこまで真実を語っていたのか、
物語はどう解釈されるべきなのか謎のまま放り出されることもある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年10月17日 20:44