「用語」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

用語 - (2009/10/31 (土) 17:26:39) の編集履歴(バックアップ)



【質問】 CFDとは?


 【回答】
 CFDとはコントラクト・フォー・ディファレンスの頭文字をとったもので、日本語では「差金決済取引」。
 CFDでは、投資家は、サービスを提供する証券会社が対象とする個別株や株価指数、債券や商品先物など、さまざまな金融商品に投資できるが、その際に原資産を保有しない。
 簡単に言えば、「値動きそのもの」を投資対象にする商品である。
 預けた証拠金の数十倍の取引ができるのも特徴で、仕組みはFX(外国為替証拠金取引)と似ている。
 「買い」からだけでなく「売り」からでも取引を始められるのも特徴だ。

 しかしCFDは,米国ではリスクが高すぎるとして、一部の高所得者以外、個人の取引は禁じられているという.
 また,CFDの取り扱いができるのは証券会社に限られるが、資本力やシステム面の整備などが不十分なままにサービス展開し、顧客とトラブルになる企業が出る可能性もあるという。


【質問】 LTCMって何?


 【回答】
 LTCM(Long-Term Capital Management)は、かつてアメリカ合衆国コネチカット州に本部をおいて運用されていたヘッジファンド.
 ソロモン・ブラザーズで活躍していた債券トレーダー,ジョン・メリウェザーの発案により設立され、ノーベル経済学賞受賞学者のネームバリューによって世界各国の銀行や著名人から集めた巨額の資金を得て,1994年2月24日に運用を開始.
 流動性の高い債券がリスクに応じた価格差で取引されていない事に着目し、実力と比較して割安と判断される債券を大量に購入し、反対に割高と判断される債券を空売りする(レラティブ・バリュー取引)という運用を行っていたが,1997年に発生したアジア通貨危機と、そのあおりをうけて1998年に発生したロシア財政危機により,1998年には経営破綻した.

 ただし崩壊原因としては,通貨危機そのものより,
「自分たちのモデルが成功したから、自分たちは頭がいい→自分たちの勘は他の人よりもすぐれている」と一部パートナーが考え、きちんとヘッジしないような取引をしたり、普通の水準からは考えられないようなレバレッジをかけたりしたこと、周りの意見を聞かなくなったことなどが原因のように思える。
http://daily.ohkura.info/item_908.html
という見方もある.




【質問】 「うつ切り」とは?


 【回答】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090706-00000002-aera-soci
によれば,正社員のリストラが加速するなか、うつ病を抱えながら働く人を解雇したり、自己都合退職に追い込む,企業の人事方針.
 大企業では予備軍も含めて5~8%のメンタル不調者を抱えているが,彼らは従来は雇用調整の対象外だったのが、不況で一律に彼らも含めるようになってしまったものだという.
 成果主義を敷く欧米系外資の場合は、追い込み方も強烈であり,「恐喝まがいの退職勧奨」によって,復職者の鬱病が再発するケースもあるという.
 また,不調者を急ぎ復職させ,コンディション万全ではなく,業績が上がらないのをいいことに,低い評価をつけて退職に持ち込もうとするケースもあるとか.

 詳しくは上記ページを参照されたし.

【質問】 仮説思考プロセスとは?


 【回答】
 須藤実和・慶應義塾大学大学院教授によれば,現時点で手にしている情報から仮の結論=仮説を構築して、その仮説を検証・修正しながら最終結論に至る思考法.
 仮説を立て、それを実行しながら常に検証し、状況から考えてベストではないと判断したら瞬時に軌道修正する,その繰り返しでヒット率の高い答えを出し、不確実性のレベルを下げることができるという.
 ただし,事実情報が少なすぎても仮説は不十分なものになるので,可能な限り集めた情報を分析して、いま取り組んでいる問題や課題の根源にあるものを見つけ出し、それを解決するための糸口を探し当てるべきであるとしている.


【質問】 自己資本比率って何?


 【回答】
 貸借対照表の「資産の部」の合計額を総資産といい,現状における財産(土地や機械など)の状況を表す.
 この総資本の内,他人から借りた資金を他人資本といい,いずれの時期かに返済する必要があるため,負債として区別される.
 そして自己資本比率とは,総資本に対する自己資本(株主資本と評価・換算差額等の和)の比率であり,
自己資本比率=((総資本-他人資本)÷総資産)×100
という計算式で表される.
 自己資本比率が小さいほど,他人資本の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり,会社の独立性に不安が生じる.


【質問】 新エンジェル税制って何?


 【回答】
 新エンジェル税制とは、最高1000万円(5000円を差し引きますが)までの投資について、寄付金控除の対象となるという制度です。
 エンジェル税制自体は以前から存在していたのですが、株式投資で儲けている人にしている人にしかメリットが無い設計だったため、株式の譲渡益が無い人にとっても十分にメリットがある制度設計に改められました.
 高額所得者にとっては、エンジェル税制の対象企業に投資することで所得控除を受けることができるため、節税効果は非常に高くなっています。


【質問】 スマイル・カーブって何?


 【回答】
 例えば,製品企画やその製品の構成要素である部品の開発・製造,あるいは製品を製造した後のサービスなどによる付加価値が大きく,機器の組み立てなどの製造工程では大きな価値は加わらないと仮定する。
 この場合,横軸に製品開発から販売/サービスに至る工程,縦軸に付加価値をとって図示すると,両側が持ち上がった曲線を描く。
 人が笑ったときの口のような形なので,「スマイル・カーブ」と呼ばれる.
 複数の企業と取引が可能になれば、技術力・商品力の高いメーカーの競争力はますます高くなり、取引の集中へとつながり,こうした流れの中で、付加価値(=利益率)は最終組立業者から部品メーカーへと移るとされている。

 スマイル・カーブは,台湾エイサー社の創始者であるスタン・シー会長がパソコンの各製造過程での付加価値の特徴を述べたのが始まりとされている.

 この現象は、必ずしもすべての産業にあてはまるわけではないという指摘もある。
 自動車産業のように、部品相互を調和させることの重要性が高い商品、産業の場合には、中間段階の収益性も維持されているという見方だ。

 なお,セイコーエプソン 情報機器事業本部 ビジネス機器事業部 ビジネス機器企画推進部 副主幹の坂井佐千穂氏は,現状の日本企業の多くは中央部の製造・生産の部分の利益率はキープできているものの,両端が下がった「への字」の口になってしまっているという持論を展開し,そうした分析の上で同氏は,今後は中央部を固定し(またはむしろ上げて),両端部の利益率を引き上げて,スマイルカーブ型にしていくべきだと強調しているという。



【質問】 損益分岐点って何?


 【回答】
 損益分岐点とは,損失が出るか利益が出るかの分かれ目となる売上高や数量のことである。
 前者を損益分岐点売上高といい、後者を損益分岐点販売数量という。
 売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じることから,採算点とも呼ばれる。
 英語では break-even point の頭文字を取ってBEPとも書く。

 不思議なもので事業は立ち上げ段階で損益分岐点に到達できない期間は非常に苦労するが、損益分岐点をクリアーしてしまえばその後は順調に利益が伸びていく傾向が強い。
 経営者達はよく「事業が軌道にのる」という言葉を使うが、これは損益分岐点をクリアーしたことを意味している。

 メール・マガジン「1日3分で身につけるMBA講座」,2009/5/19号
http://archive.mag2.com/0000108765/index.html
によれば,損益分岐点は販売戦略や生産戦略、設備投資戦略など企業の様々な戦略を立てる際に活用することができるという.



【質問】 タックスヘイブンって何?



 【回答】
 OECD(経済協力開発機構)の基準によれば,

(1)資本収入に対して、税金を課さないか、ほとんど課さない
(2)透明性が欠如している
(3)外国の政府に対して情報提供を拒否する



【質問】 なぜ英連邦の島々にタックスヘイブンができたのか?


 【回答】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090401/190741/
によれば,ロンドンを中心として、特に英国領の国にタックスヘイブンを作ることを奨励してきたためだという.
 そしてロンドンの大銀行をパイプとして使い、ビジネスと資本をロンドンに引きつけようとしてきましたのだという.
 つまり英国の国家戦略として、タックスヘイブンが使われてきたということ.

 詳しくは同記事を参照されたし.


【質問】 不胎化政策って何?


 【回答】
 外為市場介入による金利変動を避ける目的で、中央銀行が反対の金融調節を行なうこと。
 法外な外貨収入を得て、それを全部一斉に換金すると通貨発行量が増えてインフレになり,かつ,大量の外貨を市場でたたきうるから自国の通貨が大幅に高騰,輸出産業の競争力がなくなる。
 そうなると国内にある輸出産業が干上がって倒産し不況になるので,そうならないために編み出された通貨政策が「不胎化政策」と呼ばれるもので、要するに外貨を外貨のまま取っておいて溜め込むというもの。


【質問】 フリーキャッシュフローって何?


 【回答】
 企業が生み出したキャッシュフローから,設備投資などの現金支出を引き、手元に残ったその期の事業活動による純現金収入のことだとされる.
 どのような使い道を選択するかは、新規の設備投資やM&Aを行なう原資、借入金の圧縮や株主への配当等,企業が自由に決められる点で,「フリー」とされる.

 しかし高田直芳(公認会計士、CPA Factory Co.,Ltd.取締役社長)によれば,この指標には定義に問題があり,たとえば売上高からコストを控除して利益を求めるのは、収益(売上高)と費用(コスト)とが「期間対応」しているから、両者は差し引きできるが,営業活動キャッシュフローと投資活動キャッシュフローは、1年ごとに「期間対応」するなどとは誰も証明していないという.
 そして彼は
フリーキャッシュフローは「理論的な証明を怠った実務解」
だと主張している.
 それよりは実際キャッシュ残高から最適キャッシュ残高を引いたものを,フリーキャッシュフローとすべきだという.

 詳しくは
http://member.diamond.jp/series/takada/10016/
を参照されたし.

【質問】 「財政の透明性」とは?

 「財政の透明性」とは、「我が国の予算・財政システムの透明性-諸外国との比較の観点から-
」の「I .研究の背景と目的・方法  1.研究の背景(1)予算・財政の透明性の概念」(http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk060/zk060b.pdf)によれば
財政の透明性とは、Kopits and Craig(1998)によれば、「一般国民へ、政府の組織・機能、財政政策の意図、公的部門の会計、財政の見通しが公開(openness)されていること」である。更に、彼らは、透明性は、政府活動に関する、信頼できる、包括的な、時宜にかなった、理解可能な、国際的に比較できる情報を含むものであり、それらにより、選挙民や市場は、政府の財政状態、政府活動の便益とコスト、それらの現在と将来の見通しを正しく評価することができるようになると指摘する。
 また、OECD(2000)は、透明性とは、「政策の意図、立案、実施について公開されていることであり、良好な統治(good governance)の最も重要な鍵」であり、予算の透明性とは、「関係する全ての情報を時宜にかなったかつシステマティックな方法で、ディスクロージャーすること」と定義する。
                  (中略)
 「透明性」は抽象的な概念なので、以下では、もう少し概念上の整理を進めよう。
 まず、予算・財政の透明性がなぜ重要か、その意義を整理しよう。国際通貨基金(IMF)は、これまで加盟国に対し透明性向上を推奨してきたが、透明性の意義として、次の3つを挙げる

① 良好な統治に貢献する最も重要な要素であり、財政政策の立案と結果について国民的な議論を可能にするとともに、財政政策の実施について政府の説明責任を向上させる。したがって、マクロ経済政策についての信頼性と国民の理解を高めることができる。
② グローバル化した世界において、マクロ経済の安定と質の高い成長に貢献する。
③ 政府活動の効率性を向上させ、健全な財政(public finance)を達成する。
である。簡単にいうと
予算・財政の透明性は、良好な統治、経済の安定と成長、健全な財政に必要な要件ということができる
ということである。

【質問】 「ガバナンス」とは何か?

 「経済分析 政策研究の視点シリーズ 12 日本のコーポレート・ガバナンス-構造分析の観点から-」(http://www.esri.go.jp/jp/archive/sei/sei020/sei012a.pdf)の「II コーポレート・ガバナンスの定義 2 本稿における定義」によれば
コーポレート・ガバナンスとは、企業の利害関係者が、自己の利害に基づいて、自己の利益に合致する経営を行わせることを目的として、何らかの手段によって、経営者の意思決定に影響力を及ぼすことである。」と定義する。
である。

【質問】 「循環的財政赤字」と「構造的財政赤字」とは何か?

 によれば、
によると、
財政赤字の要因は、景気循環的な要因と構造的な要因に分けることができます。
  • 循環的財政赤字とは、景気後退期には、税収が落ち込んだり、失業給付が増えることによって赤字が受動的に増加します。それに対応する部分のことです。
  • 構造的財政赤字とは、景気対策による財政支出や減税、社会保障費など、それ以外のもののことです。これには不況期の経済対策の各般の施策など裁量的な政策要因も含まれています。また、景気循環的な要因による赤字は、好況期になれば税収が増え黒字化しますが、構造的な要因による赤字は好況期になっても黒字化しません。
また、
現在のわが国の財政赤字は、バブル崩壊後に繰り返された景気対策などの構造的な要因の影響が大きいといえますが、今後は高齢化の進展による社会保障関係費の増加など構造的な要因も大きくのしかかってくることが予想されます。
とのこと。
参考・引用
「平成12年度年次経済報告」の「第2章 持続的発展のための条件 第2節 持続的発展のための公的部門のあり方 2.過去の財政赤字の解決パターン」(http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/wp-je00-00202.html#sb2_2_2
「財政赤字の要因 ~ インフォバンク マネー百科」(http://money.infobank.co.jp/contents/S100180.htm

【質問】 「相対貧困率」とは何か?

 「相対的貧困率の公表について」の資料1ページ()によれば
「相対的貧困率」とは「等価可処分所得」(世帯の可処分所得を世帯人数分の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分にに満たない人の割合をいう。
また、可処分所得とは、
所得(現物給付は除く)から所得税、住民税、社会保険料及び固定資産税を差し引いたものをいう。