「経済関連政策>デフレ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

経済関連政策>デフレ - (2010/08/28 (土) 23:52:46) の編集履歴(バックアップ)


【質問】 デフレ(物価下落)では消費者は得するのでは?

 土地持ってる小金持ちや銀行は得しないけれど。

 【回答】
 貯金と借金(つうか)の実質価値だけが、不当に上がるのがデフレ。
 物価高の国の物価が、規制緩和により、諸外国の物価と同じレベルに収斂して行く過程を,デフレなどというべきでない。
 そんなことを言うなら、物価高の国の物価は下がってはいけないということになる。
 ちょっと前までは、インターネットで、電話代が月に3万円、4万円になったこともあるが、定額制で今は6千円になった。
 航空運賃も大幅に下がった.
 これ悪いことなの?

 国内の価格については、価格調整で調節すべきで、他国の物価との内外価格差は、為替で調節すべき。公平性ゆえに。
(政治金融板,2001/11/03)

 【再反論】
 物価はその国の生産性と平均賃金とかによって決まるので、すべての国が同一物=同一物価になるのが正しいとは言えません。
 生産性は国によって異なりますし、平均賃金もあくまで労働力が移動できない前提ではそこの人口密度、生活・所得水準によって
 異なるのが当たり前。景気がいい中で企業努力により、個別の商品の物価が下がることは非常にいいことです。
  ここでのデフレとは全般物価の下落なのです。
 それは、全般賃金の下落を意味しますし、失業増加も意味します。不景気で全般物価が下がるのは企業努力ではありませんよね。
 あくまで供給>需要だから下がるだけです。デフレは物の市場の需要供給と物とお金の交換レートの均衡の二つの要素が絡みます。
  政府は需要を作り出すのは税金を投入しなければいけませんので、効果やできる限界がありますが、金融緩和では、単に
 日本銀行券を増刷すればいいのです。税金はほとんど要りません。それで、デフレは解消します。お金がたくさんあればいづれ国内需要を
 増やすことになるでしょう。また、国内で資金を消化できなれば海外投資に向かいますが、そうなれば円は安くなり国内向け産業や
 輸出企業は業績を挙げるでしょう。
 デフレの害をもう少し学ばれたほうがいい。

【質問】 「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、脱却が必要」というのは誤り?


「ダイヤモンド・オンライン」◆(2009/11/16)物価下落の実態は相対価格の変動 真に危惧すべきはデフレよりインフレである!
消費者物価が09年になって下落した。この状況は一般にデフレと言われ、
「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、ここから脱却する必要が
ある」と主張されることが多い。しかし、こうした見解は誤りである。
http://web.diamond.jp/rd/m497091
 これ,ホンマかいな? 

 【回答】
 需要(GDP)デフレータ(基準年とのGDFの変化率)やコアコアCPI(エネルギーと生鮮食料品を除いた消費者物価指数、主に需給を表す)を見て
判断しない限り、デフレインフレを判断できない。先進国で93年以降デフレが継続しているのは日本だけ。その異常な事実をよく考えよう。
また、名目GDPの先進国との比較表を見るとさらに現状が異常であることがわかる。
日本のみの需要デフレータ表 (0%以下がデフレを示す。93年あたりからずっとデフレ、諸外国との比較表は以前見かけたが、只今捜索中) 
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

名目GDP諸外国との比較 
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

【質問】 デフレ時は成長のための準備期間なのだから、しばらく成長は我慢していいのでは?


 【回答】
 日本の不況は既に10年にも及びます。
 「成長のための準備期間」で片付けるには少々長過ぎる気がしますし、何より浮上の展望がはっきりしない事が問題だと思います。

 その間、不況下の低価格志向に合わせて日本企業は随分努力をしてきました。
 10年前と比べれば随分コストダウンが図られ、安い商品も増えました。ユニクロなどはその代表でしょう。
 しかし総需要が伸びない以上、それらは所詮は不況下のあだ花にすぎないのです。
 縮小するパイの奪い合いでは,成長に限界があります。
 これはIT企業に限りません。
 最近のユニクロを見ても明らかです。
 介護関連を見ても同様です。
 そろそろ、このような民間の工夫に頼るのみでなく、総需要を抜本的に増やす政策が必要なのです。
(dell in 政治金融板,2001/11/04)

 規制緩和なんかによる生産性向上も大事には違いないんだけど、将来の成長期待がなければ皆,投資も消費もしない。
 今は縮小期待しかない。

 だからインフレターゲットをやるんです。
 別にインフレそのものが経済に及ぼす効果は大きくない。
 インフレ期待による消費、投資拡大こそが狙いなのだから。

(通りすがり in 政治金融板,2001/11/04)

【質問】 デフレ対策がインフレターゲット論しか産まないことが不思議です。

 デフレなら給料下げて、輸出製品価格を下げて貿易均衡を保持する努力を,国民的課題として実行すれば良いのではありませんか?
 【回答】
 インフレデフレのコストとしては2種類ある.
 一つはインフレデフレの調整コスト.
 もう一つは通貨保有(インフレ時)or借金保有(デフレ時)のコスト.

 給料下げるだけだと,前者は解決されるが後者は解決されない.
 ただし日本で借金に苦しんでるのは,バブルで踊った企業である事が往々にしてあり,そういう企業はむしろ潰れた方がいい.
 だから調整インフレやるにせよやらないにせよ,とりあえず不良債権処理という事になる.
(政治金融板,2001/11/02)