「経済関連政策>インフレ&デフレと銀行>金融緩和」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

経済関連政策>インフレ&デフレと銀行>金融緩和 - (2010/12/07 (火) 00:24:59) の編集履歴(バックアップ)



【link】


「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/11/24)米国の金融緩和策で日本が見るのは天国か、地獄か? 追い込まれたバーナンキ議長に巧みな舵取りを祈る
http://web.diamond.jp/rd/m1065916

「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/11/26)【野口悠紀雄 人口減少の経済学】金融緩和がもたらしたのは、経済活性化ではなく企業の資金過剰
http://web.diamond.jp/rd/m1074130

【質問】 そもそも金融緩和って何?


 【回答】
 金融緩和とは、中央銀行が世の中への資金供給量を増やすようにオペレーションすること。
 利下げにしても量的緩和にしても、いずれも金利を押し下げる方向に働く。
 また、金利低下の圧力がかかることにより為替は円安方向に圧力が働く。
 さらに、金利低下の圧力がかかるということは、債券や預金に比べて株の魅力が高まるということで,株高の圧力も働くようになる。

 世界金融危機に対して、日本以外の先進国は、積極的に金融緩和を行い、為替レートを下落させるか、安定させるかした。
 その結果、危機の落ち着きとともに、輸出と生産が拡大し、輸出、生産ともに回復に向かっている。
 日本を除いて、物価も上昇し、ほとんどの国で1-3%となっている。

 一方、日本では、危機に対して、積極的な金融緩和を行わなかった結果、円高となり、輸出と生産の回復が遅れ、デフレが続いている。
 金融危機を経験していないにもかかわらず、日本の生産の戻りは、先進国33か国のうち21番目でしかない。
 2010年10月に発表された,5兆円の買い入れ規模も,規模が少なすぎ,「買い入れ開始から1年後をめどに(中略)買い入れを進める」とありますので、即効性は期待できない.


【質問】 量的緩和の目的は,通貨供給量を増やすこと?


 【回答】
174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 22:14:43

 古館ごときが澄まして言うようにすっかり 量的緩和=銀行の準備高を上げること だと定着しちゃったな。
 これも日銀の勝ちだ。
 目的(通貨供給量を増やすこと)と、さほど有効でない手段(当座預金ターゲティング)を完全に混同させた。


189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 22:40:28

 目的は通貨供給量じゃない。
 デフレ期待を払拭すること。
 いくら通貨供給量を一時的に増やしても,日銀がインフレになりそうなときに引き締めれば、あるいは引き締めるだろうと予想されれば無意味。


190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 22:42:14

目的(通貨供給量を増やすこと)と、さほど有効でない手段(当座預金ターゲティング)を完全に混同させた。 
 量的緩和って後者のことだ.
 通貨供給量を増やすだけなら,通常の利下げと同じになる.

 それからこれとは別に,通貨供給量をターゲットにしたk%ルールというものもあるが、これは時代遅れ.

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 22:55:12

 わかりやすく書くと,利下げ、量的緩和(当座預金ターゲット)はベースマネー供給ターゲット.
 インフレターゲットは、文字通り物価上昇率をターゲットにしている.
 手段は通貨供給量と増やすという点は同じだ.

 通貨供給量をターゲットにするのは、いわゆるマネタリスト政策で,現在は実施されていない.

(経済板)

【質問】 日銀は既に金融緩和やってると言えるのでは?


 【回答】
 日銀が本気で金融緩和をやっているといえるでしょうか。
「これ以上金融を緩和しても,日銀の当座預金残高が増えるだけで、効果は薄い」
と自ら言っておきながら、その日銀当座預金残高を量的緩和の指標とするとは,いったいどういうことでしょうか。
 皮肉のつもりでやっているとしたら,全く国民を愚弄した話です。
 これでは、効果などないのは当然です。
 それをまた、金融緩和はこれ以上やっても無意味であることの論拠としようとしているのですから、何をか言わんやです。

(dell in 政治金融板,2001/11/08)

【反論】 現実問題として、日銀に金融緩和の能力がまだ残っているのか?

 全員手詰まりの状況で日銀だけ非難してもしょうがあるまいが。

 【再反論】
 長期債買いオペを月額6000億などといわず,月額数兆円行うとかCP、地方債も買うなど,やりようはいくらでもあります。
 CPはもう一部やってますが,まずは国債買いオペ大幅増額からいくのが本筋でしょうが、いざとなったら考えなくてはいけないかもしれないということです。
 いざとなったら、株やREITを買うという奥の手もありますよ。
 今の日銀はやれることをやっていません。

(dell in 政治金融板,2001/11/08~11/09)

【質問】 マネーストックは増えているので,これ以上紙幣を増やす事は,もはや意味はないのでは?

219 :joe ◆msjwt18HwM :2010/08/24(火) 00:28:21

 気になったので、日本銀行券の発行枚数推移を調べてみたら相当増えていますね。(※)
 このグラフから市中に出回るお金(マネーストック)も増えていると考えて良さそうに思います。
 にも関わらず日本はデフレって事になります。
 私の調査・認識不足でした。スミマセン

 これ以上紙幣を増やす事はもはや意味はなく
「インフレ予想を起こす。または、経済主体による消費を如何に増やすのか?」
という事になるんですね。
 しかし、そうであれば、もはや金融政策による解決は難しいような...気がします。
 どうなんでしょ。

(※)日銀4種紙幣発行枚数推移(単位 万枚)
http://starsh2000.fc2web.com/page020.html

 【回答】
240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 07:43:11

 マネーストック統計はちゃんとあるわけだから,きちんとそっちを使った方が良い。
 紙幣がマネーストックに占める割合なんて10%程度だから,木を見て森を見てることになる。
 それとマネーストック統計とGDP、デフレーターは主要国についてもあるから,見比べることが重要。
 そうすれば日本のマネーストックの伸びが如何に低く、デフレでも不思議じゃないことが分かるよ。

 もうひとつ、銀行貸し出しは減少を続けている。
 これがもっとも重要。

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 08:18:37

 それに,どれくらい増えているかが重要です。
 毎年生産は行われているのですから。

(経済板)

【質問】 その場限りのアドホックな金融緩和では,殆ど意味が無いのでは?


403:日銀擁護派:2010/09/22(水) 23:06:34
 >>257 >>267の両氏も指摘していますが、その場限りのアドホックな金融緩和では殆ど意味が無いでしょう。
 重要なことは将来インフレになるまで、金融緩和を維持し続けることであり、それには為替介入のような,政治的に継続することが難しい方法は不適当だと思います。

 【回答】
802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/09/23(木) 10:25:43

 その場限りでなくてはならない。
 これはデフレ解消の為の緊急通貨供給なのだから。
 金融緩和=国債の直受けなんだろうけど、今問題なのは国債を売っている政府が,有効需要を直接的に生み出す公共事業に対して消極的だという点だよ.
 少なくとも政策金利の引き下げ等による従来型の金融緩和では、全くといっていいほどに効果があがっていないという現実がある。

 具体的で効果のある金融緩和とは何か?
 それを説明する責任があると思うがいかがか?

(経済板)

【質問】 イエレン・FRB副議長が,金融緩和はバブルを通して金融危機を招くから止めとけ的なことを言ったと聞きましたが?


 【回答】
950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:34:01

 おまんらイェレンのスピーチ読んだ?
 なんか,
「金融緩和はバブルを通して金融危機を招くから止めとけ」
みたいな要約がチラホラあるけど.


953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:37:02

「リスクはあるけどやるしかないわな」
って言ってるだけだろ?

http://jp.wsj.com/US/node_123857
 イエレン米連邦準備理事会(FRB)副議長は11日、全米企業エコノミスト協会(NABE)がデンバーで開催した年次総会で講演し、
金融緩和の行き過ぎは経済に過度のリスクをもたらす恐れがあると警告.
 そうしたリスクを抑えるために金融政策を使う可能性を排除しなかった。
 同副議長は、高止まりする高失業率の引き下げのため低金利政策をとることを擁護している。


954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:37:08

 これね.
http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/yellen20101011a.htm
Our goal should be to deploy an enhanced arsenal of regulatory tools to address systemic risk, making the financial system
far more robust.
That way, monetary policy can concentrate on its long-standing goals of price stability and maximum employment.

Monetary policy cannot be a primary instrument for systemic risk management.

 こういう大事な処をシカトして,何故か日銀応援記事になる(苦笑


957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:43:59

Fortunately, it is perfectly possible to attain good outcomes even if monetary policy and macroprudential policy are carried out separately and independently, and
the goals of each are pursued using entirely separate tool kits.

 ここらへんもな.
 これが日銀応援団フィルターを通すと,イェレンが金融政策を否定した事になる(苦笑


958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 20:44:47

Monetary policy cannot be a primary instrument for systemic risk management.

 これがすべてじゃねーの?
 白川や日銀に対する強烈な批判にも読める。

(経済板)