「スクリプト」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スクリプト」(2010/03/20 (土) 00:19:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *スクリプトとは mscloverでマクロを行うためには操作手順を記述した『スクリプト』という文書・テキストを書く必要があります。 mscloverのスクリプトは構造化プログラミングモデルを参考にして作られており、1行目から2行目、3行目と上から下へ順次実行されていきます。 分岐や反復といった構文も備え、サブルーチンの概念も取り入れているので、複雑なマクロも整理された記述で行えます。 *構文 **順次 スクリプトの基本は上から下へ一行一命令で実行されていきます。 **分岐 ある操作を条件によって分岐したい場合は条件分岐構文を以下のように書きます。 @if 条件式    処理1 @else    処理2 @endif **反復 ある操作を繰り返したい場合、2つの方法があります。 ひとつは繰り返したい操作をその回数だけ記述します。 しかし100回繰り返したいときには100行を書かなければならず賢明ではありません。 そこで反復構文を以下のように書きます。 @repeat 回数 繰り返す処理 @loop ***ループ脱出 @break ***ループ繰り返し @continue **サブルーチン ある操作のまとまりを他の箇所でも繰り返したい場合、それらをサブルーチンとして定義することで記述する量を減らすことができます。 サブルーチンを定義するには以下のように書きます。 @sub サブルーチンの名前 サブルーチンとして複数のまとまった処理 @endsub ***サブルーチンの呼び出し サブルーチンが定義してあれば前方・後方に関わらずそのサブルーチンを呼び出すことができます。 @gosub サブルーチン名 ***サブルーチンから復帰 @return サブルーチンから抜ける場合に使います。 &tt(){@endsub}はサブルーチン定義を終了するものであり、&tt(){@return}命令を使わなければサブルーチンから抜けることができません。 **コメント スクリプト中にメモを残したい場合、メモの行頭にセミコロンを書きます。 ; コメントです *イベント命令 **キー入力 キー入力はマクロ操作の命令の中で最も基本となります。 [キー種類, 凸凹フラグ] ブラケットでキー種類と凸凹フラグを囲みます。 キー種類は「a」キーや「ctrl」キーなどの種類のことです。 凸凹フラグは、1なら押す、0なら離します。 **マウス入力 マウス入力が自動化されるとマクロの応用範囲が広がります。 <マウスボタン種類(,パラメータ1(,パラメータ2))> マウス操作命令はアングルブラケットで囲みますがマウスボタン種類によって後方の記述が変化します。 #center(){ |BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:マウスボタン種類|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:動作|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:パラメータ1|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:パラメータ2| |l|左クリック|-|-| |r|右クリック|-|-| |m|マウス移動|x座標|y座標| |w|ホイール|回転量|-| } *その他の命令 **時間待ち 一定時間、スクリプトの実行を止めることができます。 @wait 待ち時間 待ち時間はミリ秒単位で指定できますが、実際の停止時間はわずかに誤差が発生します。 **終了 スクリプトは上から下まで実行し終えると再び上から実行しなおします。 最初からスクリプトは&tt(){@repeat-@loop}構文で囲まれているようなもので、無限ループで構成されます。 こうした理由はループのネストが1段省略できるからです。 意図的にスクリプトを止めたい場合は終了命令を書きます。 @end **ビープ音 @beep *短縮形 スクリプトの記述に慣れてきたり、複雑なスクリプトを書くようになると数文字の命令でもわずらわしく感じるものです。 mscloverには良く使われる構文・命令に短縮形を用意してあり、その一覧を示します。 #center(){ |BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:一般形|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:短縮形| |&tt(){@repeat}|&tt(){@r}| |&tt(){@loop}|&tt(){@l}| |&tt(){@wait}|&tt(){@w}| |&tt(){@return}|&tt(){@ret}| |&tt(){@continue}|&tt(){@try}| |&tt(){@break}|&tt(){@b}| |&tt(){@gosub}|&tt(){@go}| }
#contents ---- *スクリプトとは mscloverでマクロを行うためには操作手順を記述した『スクリプト』という文書・テキストを書く必要があります。 mscloverのスクリプトは構造化プログラミングモデルを参考にして作られており、1行目から2行目、3行目と上から下へ順次実行されていきます。 分岐や反復といった構文も備え、サブルーチンの概念も取り入れているので、複雑なマクロも整理された記述で行えます。 *構文 **順次 スクリプトの基本は上から下へ一行一命令で実行されていきます。 **分岐 @if 条件式    条件式成立時の処理 @else    条件式不成立時の処理 @endif ある操作を条件によって分岐したい場合に使います。 &tt(){@if-@endif}と書いて&tt(){@else}を省くこともできます。 **反復 @repeat 回数 繰り返す処理 @loop ある操作を繰り返したい場合、2つの方法があります。 ひとつは繰り返したい操作をその回数だけ記述します。 しかし100回繰り返したいときには100行を書かなければならず賢明ではありません。 そこで反復構文を使います。 ***ループから脱出 @break 任意のタイミングでループから抜けたい場合に使います。 ***ループ継続 @continue 通常は&tt(){@loop}のところでループ先頭へ戻ります。 任意のタイミングでループの先頭へ戻りたい場合に使います。 戻った時もループ回数はカウントされます。 **サブルーチン @sub サブルーチンの名前 サブルーチンとして複数のまとまった処理 @endsub ある操作のまとまりを他の箇所でも繰り返したい場合、それらをサブルーチンとして定義することで記述する量を減らすことができます。 ***サブルーチンの呼び出し @gosub サブルーチン名 サブルーチンが定義してあれば前方・後方に関わらずそのサブルーチンを呼び出すことができます。 ***サブルーチンから復帰 @return サブルーチンから抜ける場合に使います。 &tt(){@endsub}はサブルーチン定義を終了するものであり、&tt(){@return}命令を使わなければサブルーチンから抜けることができません。 **コメント ; コメントです スクリプト中にメモを残したい場合、メモの行頭にセミコロンを書きます。 *イベント命令 **キー入力 [キー種類, 凸凹フラグ] キー入力はマクロ操作の命令の中で最も基本となります。 ブラケットでキー種類と凸凹フラグを囲みます。 キー種類は「a」キーや「ctrl」キーなどの種類のことです。 凸凹フラグは、1なら押す、0なら離します。 **マウス入力 <マウスボタン種類(,パラメータ1(,パラメータ2))> マウス入力が自動化されるとマクロの応用範囲が広がります。 マウス操作命令はアングルブラケットで囲みますがマウスボタン種類によって後方の記述が変化します。 #center(){ |BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:マウスボタン種類|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:動作|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:パラメータ1|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:パラメータ2| |l|左クリック|-|-| |r|右クリック|-|-| |m|マウス移動|x座標|y座標| |w|ホイール|回転量|-| } *その他の命令 **時間待ち @wait 待ち時間 一定時間、スクリプトの実行を止めることができます。 待ち時間はミリ秒単位で指定できますが、実際の停止時間はわずかに誤差が発生します。 **終了 @end スクリプトは上から下まで実行し終えると再び上から実行しなおします。 最初からスクリプトは&tt(){@repeat-@loop}構文で囲まれているようなもので、無限ループで構成されます。 こうした理由はループのネストが1段省略できるからです。 意図的にスクリプトを止めたい場合は終了命令を書きます。 **ビープ音 @beep ビープ音を鳴らします。 j2kswtの頃の名残で条件判定の結果を識別する機能が無かった頃に音を鳴らして判断していました。 mscloverにはウォッチ機能がついているので、そういった目的では使用しなくなりました。 *短縮形 スクリプトの記述に慣れてきたり、複雑なスクリプトを書くようになると数文字の命令でもわずらわしく感じるものです。 mscloverには良く使われる構文・命令に短縮形を用意してあり、その一覧を示します。 #center(){ |BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:一般形|BGCOLOR(gray):COLOR(black):CENTER:短縮形| |&tt(){@repeat}|&tt(){@r}| |&tt(){@loop}|&tt(){@l}| |&tt(){@wait}|&tt(){@w}| |&tt(){@return}|&tt(){@ret}| |&tt(){@continue}|&tt(){@try}| |&tt(){@break}|&tt(){@b}| |&tt(){@gosub}|&tt(){@go}| }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: