酒場と漢と娘の村:総合ページ
小さな酒場を舞台にした、ややギャグベクトルの村
それが「酒場と漢と娘の村」です
村の概要
-
基本構成:
-
基本は試験弐型
(村人6人,結社員2人,占い師1人,霊能者1人,守護者1人,狂信者1人,人狼3人の15人村)
-
無記名投票
-
シリーズものですが、
初参加大歓迎
-
雑談用BBSがこちらにあります
※出走・外馬とも、鉄の掟に従い、勝負中の会話にはご注意ください。
村の記録
*開催期間はプロローグとエピローグを含みません
-
B1/672 酒場と漢と娘の村 【村ログ】【Wiki】
試験弐型:2005/07/07〜2005/07/15:村人側勝利
-
B1/698 酒場と漢と娘の村弐 【村ログ】【Wiki】
試験弐型:2005/07/20〜2005/07/26:村人側勝利
-
B1/732 酒場と漢と娘の村番外 【村ログ】【Wiki】
妖魔あり:2005/07/30〜2005/08/05:村人側勝利
-
B1/756 酒場と漢と娘の村参 【村ログ】【Wiki】
試験弐型:2005/08/09〜2005/08/18:村人側勝利
-
B1/797 酒場と漢と娘の村ヨン様 【村ログ】
試験弐型:2005/08/23〜2005/09/01:村人側勝利
-
B1/876 帰ってきた酒場と漢と娘の村 【村ログ】
試験弐型:2005/9/26:廃村
-
B1/900 酒場と漢と娘の村・ごはんですよ 【村ログ】
試験弐型:2005/10/6:廃村
-
B1/933 酒場と漢と娘の村復刻版 【村ログ】
試験弐型:2005/10/15〜2005/10/20:村人側勝利
-
B1/953 酒場と漢と娘の村七 【村ログ】
試験弐型:2005/10/25〜2005/11/05:村人側勝利
村の伝統
【酒場と漢と娘の村】シリーズでよく使われる用語・伝統・セオリー等について。
-
◆固形カレー
-
独自用語。初代ローズマリー(料理下手な看板娘)によって作成された魔のカレー。
成分はカレーに分類されるが、流動せず、水に溶けない(上に水分を加えると悪臭を放つ)。
当初は適量の摂取ならかろうじて生還できるものだったが、回を重ねるごとに凶悪化。
今では妖魔ですら一撃死させることができる、最強の呪いのアイテムと化している。
類稀なる精神力のみが命綱。
狼を殺す、と評されるが実は人間のみならず除草剤としても
威力を発揮した事のある、初代ローズマリーお手製のカレー(ヨン村ステラ談)
-
◆本部員
-
独自用語。結社員のこと。正式には「人狼対策本部員」
対策本部とは、村の自警団から派生した人狼事件を主に扱う部署…と思われる。
提唱者は初代ケネス(結社員)。
-
◆本部送り
-
独自用語。吊りのこと。
人狼疑惑のある者を対策本部にてさらに厳しく審問する…らしい。
最近は本部に送る代わりにカレーを食わせることもある。
-
◆自分吊り
-
村の伝統。初代セシリア、弐村ギルバートにより脈々と受け継がれてきた。
-
◆名前間違い
-
村の伝統。主にシリアスな場面での呼び間違いをさす。名(迷)言賞候補。
初代ノーマン、弐村ラッセル、番外セシリアにより受け継がれている。
-
◆仲間切り上等
-
村の伝統。派手なライン切りを展開する狼さんたちの作戦。
-
◆サンドバッグ
-
村の伝統。皆に愛される村のアイドル。
話の流れで生まれることもあるが、立候補も受け付けています。
マゾい人はれっつちゃれんじ。
-
◆狂信者(狂人)
-
狼を崇拝している村人…のはずだが、なぜか村を助けることが多い。
(※番外までの統計)
-
◆ブルマ占い
-
弐村ラッセル(占い師)によって確立された占い方法。ブルマを頭から被るらしい。
男性相手の場合はトランクスなのかモモヒキなのか…
-
◆ドブクロ
-
初代メイ(狂信者)が作った非合法の酒。消毒用アルコールで作られているらしい…
人間や初代ローズの料理にかけるとキノコが生えてくる。
生えたキノコは非食用。食した初代ルーサー(霊能者)は食あたりを起こした。
最終更新:2014年12月28日 16:53