サービス種
- インターネット広告代理業
- システム制作・開発
- Androidアプリ開発
アプリ開発に挑戦する方へ - 株式会社グランター代表 木戸雄介。
もうすっかりスマートフォンが普及しました。スマートフォンでゲームやその他アプリを利用している人も多いのではないでしょうか。利用する人がいれば、もちろん開発者もいます。まずは、アプリ開発の手順を説明します。
最初に、何を目的に開発するのかを決めます。次に、その目的にそった設計図を作ります。そして、プログラミングをします。最後に、ストアなどにアップロードして公開します。さて、最後のアップロードの際には、価格を決める必要があります。もちろん無料でもいいですが、開発にかかった費用や手間を考えて、適正な価格をつけましょう。
まずは開発環境
アプリ開発のためには、開発環境を導入すると非常に便利です。ソフトウェアは開発していくにつれて、ソースコードの量も多くなっていき、それに伴って作成するファイルの数も多くなり、管理するのが大変になっていきます。開発環境では、これらソースコードが記述されたファイル群を「プロジェクト」という形で一括して管理することができるのが最大の特徴です。
この他に開発環境では、ソフトウェアのバージョン管理やソースコードの入力補助など、多くの機能が付いています。習得して使いこなすためにはある程度の時間が必要ですが、いちど使いこなすことができるようになればアプリ開発の作業が大変楽になります。
Objective-C
Objective-CはC言語にオブジェクト指向プログラミングの概念を追加した言語であり、特定のスマートフォンやタブレット端末用のアプリ開発に使用されています。
Objective-Cの使い方は、テスト環境やコーディング補助などの機能を搭載した開発環境ソフトウェアをパソコンにインストールして、Objective-Cのコンパイラをインストールすることで使うことが出来るようになりますが、開発環境に使うハードウェアが既にこれらの環境を整えていることがあるので即座に開発を行うことが可能です。
Android SDK
アプリ開発を行う際には、モバイルOS開発メーカーから様々な開発環境キットが公開されています。
Android SDKもその一つであり、パソコンにダウンロードして、ダウンロードしたファイルをアーカイバーで解凍して、出来たフォルダの特定のファイルにパスを通すことで、Android SDKを使用することが出来ます。
Android SDKはJavaのフレームワークでもあるので、Javaでソフトウェアを開発出来る環境を整えておく必要があります。
エミュレータ
スマートフォンのアプリ開発では、基本的に実機(スマートフォンそのもの)が必要になります。
しかし、およそすべての実機を集めることは不可能なので、それをソフトウェア的に同じように動作をする「エミュレータ」を使うことになります。
エミュレータを使うことにより、ハードウェアの特性を再現しつつ動作確認を行うこともできますし、実機では難しい、エラーになる操作のデータを返すようにすることで、故障が発生しても正常に動作するアプリをテストすることができます。
会社概要
| 会社名 |
株式会社グランター |
| 所在地 |
〒105-0004東京都港区新橋 5-22-6 ル・グランシエルBLDG 2-3FA |
| TEL |
03-5733-1780 |
| FAX |
03-5733-1781 |
| 代表者 |
代表取締役社長 木戸雄介 |
最終更新:2014年02月07日 15:33