とりあえず書きかけ。

情報源


CQ誌

唯一の業界専門誌。ざっくりでいいのでとりあえず見る。

昔はエレホビー誌がいくつもあったので、入門は楽だったんだけどなあ。
今は高齢者向けだから、若者にはキビシイかも。

まあ数ヶ月、意味が分からなくてもひたすら読んでいれば、そのうち分かってきますw
わかんないことがあればググればいいので。

近所のOMを探す

ほぼムリじゃないかなあ。
昔はアンテナと門標を頼りに突撃したりしたらしいですが。
個人情報保護法とかいろいろうるさい世の中ですし。

ぐぐってWebを見まくる。

今時だと入り口はここか。
ただし玉石混交のWebから有用なソースを拾うスキルが要る。
極論、俺様ルール、誹謗中傷もあるからそれに負けない強い心も必要。
Webもセンスがとにかく古いものが目立つ。
なぜかアップデートしないので、リンク切れとか平気で存在する。何だかなあ。
自分で「これだ」と思うモノをいくつか見つけること。
むしろOMさんたちには入門者が来るようなWebを書いて欲しい

※絶対に「2ちゃんねるの無線板」は見ないこと。入門する前に、あまりのくだらなさに辞めたくなります。

QYOちゃん的なハム入門

1.できれば3アマから取っちゃいましょう

モールス符号を覚えるかどうかだけの差ですから。今はもう受信の試験とか、ないですし。
それにHFの10W機はなかなか売ってませんが50W機なら普通のハムショップなら在庫がありますし。
おかしいですね、4アマが一番多いんだから10W機が一番売れるはずなのに。おっと誰か来たようだ。
しかも10W機も50W機も値段が一緒です。
どうせお金ないからV/Uダケでいいや、だから4アマでいいや、ではすぐに飽きて、すぐに「やっぱりHFやりたいなあ」ってなるのがオチです。

2.やっぱりHFをやりましょう。

ハンディ機で入門とか、もう止めて。すぐ飽きるから。
FMハンディで違法局の交信なんか聞いたら、絶対に辞めたくなります。
中古でもなんでもいいので、安いHF機とモービルホイップ1本でも買ってくればとりあえず出るだけは出来ますから。
とにかく始めてみることから始めましょう。
環境と予算が許す範囲内で、欲張らず、少しずつ始めれば十分です。

3.国試は普通に勉強すればちゃんと受かります。

ちゃんと勉強すれば小学生でも受かる試験です。
丸暗記でもいいんです。
でも出来れば、後でちゃんと役に立ちますから、きちんと理解して、試験を受けるコトをオススメします。
ハムなのに回路分からんとか、ないでしょw
ダメそうならお金出して講習会受けましょう。

4.とにかくワッチしましょう。

ヒマがあったらとにかく聴きましょう。
なにがどうなってるか分からなければ、ネットで聞けばいいです。
どんな交信をしているのか、まず理解しましょう。
それから「正しい交信」「良くない交信」を理解しましょう。
時刻、季節によるコンディションを把握しましょう。

5.Twitterの活用をオススメ

基本的にTwitterは「バカ発見器」ですが、ごくまれにすごく勉強になるOMさんが居ますので、フォローしていろいろ質問してみてください。「常識的に人に質問する」限り、ちゃんと教えてくれる人が大半です。
昔は近所のOMさんに指導してもらうケースが多かったですが、今は近所のOMを見つけるのも一苦労です。
近所にオープンなハムクラブや話が出来るショップがあるなら、そこから広げていくのもアリですが、それが望めないなら今の時代はネットに頼りましょうw

6.とにかくQSOしましょう。

沢山ワッチして局免を待ち、局免が来たらとにかくQSOしましょう。Twitterで「誰かQSOしてください」といえばたいていの人は応じてくれます。慣れたらとにかくCQ出しましょう。うまくできないかもしれませんが、それも練習です。

7.いろんなモードに挑戦してみましょう。

電話以外にも出来るモードはありますから。CWは苦手でも、RTTYやPSKも出来ますし。飽きずに楽しめると思います。電話のQSOに慣れたら、何か別のモードにチャレンジしてみましょう。

8.上級は2アマを飛ばして1アマ取りましょう。

今となっては2アマの存在理由が分かりません。
1アマと出題範囲は同じ。多少計算が簡単になるだけです。
問題集を見てもらえば分かりますが、対して差がありません。
kW出さないからいいや、と思われるかも知れませんが、特別局・記念局でkW出せますよ。
2アマ取って見たモノの、やっぱりkW出したい、となったら、また1アマ受験です。
似たような試験に8000円くらいの試験料を払うわけです。もったいないですね。
なんでこんなに沢山ハムが居て、DXerだらけなのに、1アマって3万人しかいないんでしょうね。不思議だ。おっと誰か来たようだ。

9.CWをやってみてください

猫も杓子もCW的な感じはボクもイヤなのですが、簡単な設備で十分に飛ぶので楽しみが広がると思います。
確かに沢山練習する必要がありますが、一度身につけてしまえばこっちのモノです。
特にQRPでガンガン楽しむならCWでしょう。
ていうかボク自身、CWをやってなかったら、もう飽きてる頃合いです(笑

10.一つのジャンルにとらわれないようにしましょう

なんかしらんけど、特定のバンドモードだけ、とか特定のアワード狙いとか、移動専門とか、まあ「専門」ってつける人多いんですよね。好きなら好きでいいんですが、それが元で「他は認めない」みたいな人が結構多いように思います。
でも、全部ハムですよ。死ぬまでにやり尽くせないくらい、幅が広いんです。
今できなくても、いずれやってみたいなあ、という程度でいいので、感心を持ってみると楽しくなると思います。
最終更新:2012年07月26日 17:34