1アマ受験記


ブログ記事を補足しながらまとめておきます。

2009年のいつだったか。

1アマ取ろうと企んで2010年4月に受験日を決定。

2010年1月中旬 書籍を購入。

第1級ハム国家試験問題集〈2009年版〉購入。
とりあえず工学がさっぱりだ、というのが分かったので、
第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用 解説・無線工学〈2008/2009〉購入。
工学は参考書を1からバカ正直にお勉強。

「ガルスカ本」も買いましたが、工学の丸暗記なんて無理。なので読まずに捨てました。あれだけの内容を理屈も抜きに暗記できるってすごいですね。素直に尊敬します。ボクには無理でした。


勉強法


電気物理(クーロンの法則など)、電気回路(合成インピーダンスの計算)はちゃんとやりました。特に電気物理はハムに直接関係ないことが多いので。
通信方式・アンテナ・給電線については実際に運用していれば簡単。
電子回路(増幅回路や発振回路)、送信機・受信機・電源は自作をしていれば簡単。
電波伝搬は暗記事項が多いのでチェック。
測定も実際に運用や自作をしていれば簡単。

法規はとにかく問題集をこなして覚えていく。だいたい出る問題は決まっているので、基本的に繰り返して暗記。特によく出るものは条文を大きめのカードに書いて繰り返し見る。

工学も法規も、時間があればとにかく目を通す。風呂の中でも問題集や参考書を見てました。


2010年02月20日 出願

と、いうわけで。
本業でゴタゴタしていて勉強がさっぱりですが。
……いちおう毎日問題集に目を通すくらいはしてますが。

1アマ試験の出願を、済ませました。ネットで済むので楽ですね。
むしろ、試験日に合わせて、仕事の締め切りを守る方が面倒かも(おい。

試験、たぶん、なんとかなるんじゃないでしょうかね?
あんまり心配してません。

電気物理とかは苦手かもですが。
工学のあとの部分は自作とかやってるので、あんまり悩まないんじゃないかなあ。
法規は過去問に出た部分を集中的に覚えればいいかなと。
通信術は昭和の電信級持ちなので免除ヽ(´ー`)ノ
電話級→電信級の時は学科免除でしたから、いっぱい楽をさせていただいております(笑


2010年4月9日 気がつけばもう明日

……が、1アマ国試の受験日となりました。
明日受験の皆さんは、準備はできましたか?
お互いにがんばりましょう!

3月のお仕事でいろいろあって、メンタル的に不安定だったりしたせいもあって、継続的にコツコツと勉強することができませんでした。

なので、この3日くらいで詰め込んでいます。

一応、気分転換代わりにとか、お風呂に入りながらとか、移動中や寝る前など、ちょいちょいとした合間の時間に問題集とか参考書に目を通すようにしてたので、だいたいどんな問題がでるのか、というのはわかりました。

今はひたすら過去問に取り組んで、曖昧になってる部分を詰めています。

法規は最近の2年分くらいをやってみて、ほぼ合格点はとれるようになりました。もうあと2年分くらいやればOKかなと思います。

工学は平成14年から3年分くらいをやって、ギリギリ合格ライン、というところです。まだちょっと不安ですね。


あと数時間がんばったら、メシ食って風呂入って、早めに寝て、明日に備えようと思います。一発で合格できたらいいなあ。

会場はテレコムセンターのTIME24です。それっぽいおっさんを見かけたらよろしくですよ~。


2010年4月10日 試験当日


1アマ国試終了~というわけで、受けてきましたよ~。
正直、拍子抜けするくらい楽勝でした。

テレコムセンターのTIME24の試験会場だったんですが、ここは通信術免除の人の会場だったんですね。行って、初めて知りました。

会場には思った通り、自分よりご年配の方がほとんどでした。同世代くらいの人が5人くらいかな?

本当に、アマチュア無線って、お爺ちゃんの趣味になっちゃったんですねえ……(笑。

2科目とも退出時間になってすぐ出てしまったのですが、午前と午後の間は2時間半!もあるので、未来館のロッテリアでハンバーガー食いながら、工学の勉強してました。

外はお天気もよくぽかぽか陽気で、桜もまだきれいに咲いていたので、試験そっちのけでお花見をしたかったな……。

さて。問題ですが。まあほとんど過去問とか問題集で出たモノに似てるので、今更どーこー書いても仕方ありません。きっと偉いOMさんが全部解説してくれるでしょう。

なので、自分が引っかかったりしたところだけ晒しておきます。


【法規】


よく出るところばかりでしたが、A-5は初めて見た問題でした。
1の「空中線電力」が間違いですね。

電波法施行規則 第2条-68
「空中線電力」とは、尖頭電力、平均電力、搬送波電力又は規格電力をいう。

そーいえば、アンテナのゲインを計算に入れて空中線電力がどうのこうの、って言いませんからね。と、考えて正解でした。

引っかかったのはA-11
Aは「他の無線局」で3か4になりますが、
B「その運用を阻害するような混信その他の妨害」
C「遭難通信、緊急通信、安全通信及び非常通信」
で3番が正解ですね。4番と選んでしまいました。

また、A-18は
3の文中の「無線設備」は「位置」の間違い。
ほかの選択肢は正しいので、正解は3番ですね。
これも4番と選んでしまいました。だって「受信」のことなんてどうでもよくないですか、って(笑。

B-1の4「無線設備」とは……「電気的設備」(3)ですね。
(8)「通信設備」としてしまいました。

B-4の4[オ]は第110条-6の罰則「1年以下の懲役」(9)または「100万円以下の罰金」ですね。覚えてなかったので(10)「2年以下の懲役」を選んでしまいました。

  • (5x2+1x2)点=113点ってことで、自己採点的には合格だと思われます。


【工学】


計算なしの問題を先にばばばっと片付けるのは基本ですねやっぱり。
今回のは、あまりややこしい計算の問題がなかったと思います。

A-2は初めて見た問題でした。

図の通りコンデンサが並んでると考えて、Sを閉じる前後でC1とC2に蓄えられた電荷の合計は変わらずに、C1、C2のコンデンサの両端の電圧が同じになればいいのですから、計算としては簡単ですね。

電荷の総量はQ=Q1+Q2=18[uC]
Sを閉じたときのC1,C2の両端の電圧をVとすれば、
Q=C1V+C2V=3V+6V=18。
よってV=2[V]。
このときQ1'=C1V=3*2=6[uC]、Q1'-Q1=6-4=2[uC]で

正解は1番……ですよね?(笑

A-3は、SWがaのときから、電源電圧と抵抗の値の関係が出ます。
I=V/Rですから、V=4R。
SWをbにすると、V/(R+3)=1。よってV=R+3=4R。よってR=1[kohm]。
さらにV=4R=4[V]。
SWがcのときは
V/(Rx+1)=0.8より4/(Rx+1)=0.8。したがってRx=4[kohm]。
一つずつは簡単な計算でしたね。


大嫌いな計算のA-4もセーフだと思います。

RLCのインピーダンスの合計は

Z=(ZR*ZL*ZC)/(ZL*ZC+ZR*ZC+ZR*ZL)
=(20xj100+(-j25))/(j100x(-j25)+20x(-j25)+20xj100)
=100/(5+j3)

I=V/Z=100*(5+j3)/100=5+j3[A]

……で、合ってますよね?(笑


A-14の「等価雑音温度」はうろ覚えでした(笑。
「抵抗体」「熱雑音」「kTB」でしたね。
なんとか正解。


A-18のツェナーダイオードによる定電圧回路も迷いました。
間違ってるのは2番で、「負荷電流が最大の時は、Dzに流し得る最大値とほぼ等しい(5番)」ですよね。
こちらもなんとか正解。


(10.04.13)
↑うそですw
要するにRに流れる電流が一定になるように働くのがDzなので、
負荷電流に関係なくRでの消費電力はほぼ一定です。
なので、(3)が間違いですね。とほほ。

(10.04.13)
A-19は勘違いでミスをしてました。
G=Po/Pですね。とほほ。


A-22は覚えてませんでした。
「気象……」で起こるフェージングは「ダクト形」ですね。
ここは間違えちゃいました。

(10.04.13)
↑これもうそですw
2番の「K形フェージング」なのですが…「屈折率」「高さ」あたりで区別でしょうか。
B-3のイも覚えてませんでしたが、「矩形波」の6が正解ですね。カンで選んで、正解でした。
B-4のエは、周波数の「2乗」にほぼ反比例……ですね。これもカンで当てました。
B-5の記号は、直前に過去問をやって覚えてました。セーフ(笑。

というわけで、自己採点で間違えたのはA-22の1問だけっぽいので、工学も合格だと思われます。あとはマークシートのミスとか、名前書いてないとか(笑、そういうポカミスがありませんように……。

終わってみると実にあっけなく感じました。
こんな簡単だったらみんな1アマ取ればいいのに、と思ったのですが、実際そーではないってのは、取ってもあまりメリットないからなんでしょうね。オーバーパワーなんてどうせバレないんだし(おい。
日本も資格別コールサインとか資格別バンドプランにしちゃえばいいのにね。
まあ、実際に1アマを取得しても、マンション暮らしですからキロワッターにはなれませんし、なるつもりもありません。
ていうか再コール取得してから一度もオンエアしてませんしね(笑。
「せっかく1アマ取ったんだからデンパ出そうよ」ってたぶん考えるだろうと、カムバックへのモチベーションという意味がつよい、今回の受験でした。

(10.04.13)
日無のサイトで解答が出てましたので照らし合わせて修正しました。まだまだ自分は詰めが甘いようです。

あ、一応採点してみて、合格ラインは超えてるようですから結果オーライということで(笑。


2010年5月1日 合格通知

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
というわけで1アマ国試の合格通知着弾。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
申請書は前もって準備済。そして即日投函完了。あとは免許証が来るのを待つだけですな。
さて。あらためてCWの練習でもやりますかのう~。1

2010年6月4日 1アマ従免キター

というわけで、投函から1ヶ月ちょいかかって、ようやく到着です。まあ、GW挟んでたし、しょうがないかね。
これで、電話級の中折りタイプ、3アマのラミカタイプ、1アマのプラカードタイプの3種類が揃いましたよ(笑
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
というわけで所持している従免3種類。
緑の中折りは旧・電話級。
ラミカタイプは旧・電信級を紛失再申請してもらった3アマ。
そしてプラカードタイプの1アマ。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
懐かしの中折りタイプの電話級。昭和58年取得か、懐かしい。表の「日本国政府」が偉そうでかっこよかったんだけどなー。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
そしていきなり安っぽくなったラミカタイプの3アマ。なにこれ偽造品?くらいの安っぽさだ!
しかも再発行なので免許日と発行日で約20年の時が流れて、思わず「オカエリナサイ」と言いたい気分だ!
その上再発行なので免許番号に"-2"がついてて微妙にかっこわるい!
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
というわけでこれが1アマでゲットしたプラカードタイプ。キラカードっぽくてなんか強そうだ!攻撃力1kW!みたいな!?

プラのカードは富士山のホログラムが入ってて、なんかちょっと偉そうだ。
上級資格だと「総務大臣」のハンコになるんですね。

というわけで、今の1アマなんてホントに簡単ですから、ハム続けようと思う方は是非取っちゃってください。昔の1アマ取った人には申し訳ないくらい(笑)簡単ですよ。
せっかく1アマも取ったし、CWの受信練習をちゃんとやって、なんとかちゃんとデンパ出したいなと思ってますが…ね……。
最終更新:2012年07月30日 05:01