「術伝流一本鍼no.31」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.31 - (2011/01/23 (日) 14:14:38) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.31 (術伝流・養生の一本鍼・基本編(5))} &bold(){&size(24){&color(green){養生の刺鍼手順の意味}}} ------ #contents  慢性期の刺鍼手順には意味があります。  慢性期には、腹診を中心にみていき、具体的にはおもに腹のシコり を改善することをめざします。  腹のシコりを刺激すると、そこから出た邪気が頭のほうに移動し、 頭に衝き上げる「上衝」(図1)という現象がおきます。鍼をしたあ と、頭が痛くなったり、熱が出たり、めまいがしたりという、首より 上の症状が出たら、それは上衝した邪気によるものです。 図1:上衝image.pdf  腹のシコりを動かすというのは、発酵中のどぶろくやビールやシャ ンパンをゆするようなものです。ゆすったら、泡をふいて上のほうに 吹き出そうとしますね。「上衝」というのはそれと似た現象で、邪気 は泡みたいなものだと考えてください。同じ気ですから。  つまり、同じような動きをする性質があるものを昔の人はまとめて 「気」という名前をつけてよんだのだと思います。  もし、顔が赤かったり熱があったり、また、鎖骨まわりで衝き上げ るような感じがしたら、すでに「上衝」しているということですから、 それをおさめるために、手の甲に引き鍼をします。これは、慢性期の 症状に急性期の症状がまじっているときにみられる体の状態です。  慢性期で急性症状がまじっていないときには、手の陰経に引くこと からはじめます。これは、腹のシコりを動かしたときに発生した邪気 を、すこしでも手のほうに誘導するための逃げ道を確保しておくため にしています。  むかし中学校か小学校でした静電気の実験を思い出してください。 物体をこすって静電気を発生させるといろいろな現象がおきますが、 これは、物体の片方が+に帯電し、もう一方が-に帯電することによっ ておこります。-に帯電した物体の途中から地面(アース)への逃げ 道を作って、遠くに逃げられるようにしてあげると、-の電子はそち らに逃げ、静電気が発生したことによる現象は見られなくなります。  邪気も気なので、これと同じ性質を持つようです。手の陰経に引き 鍼しておくと、腹のシコりを動かしたときに発生した邪気は頭にむか わず、手の陰経のほうに逃げるようです。「手足に引く」というのは、 邪気の静電気的な性質を利用しているように思います。  また、どぶろくのビンの途中に孔と開けて、そこからガスが逃げら れるようにすると、栓を飛ばすガス圧はなくなる、と考えてもよいと 思います。  また、これは、腹に発生した邪気が頭にいくときに胸をとおるから でもあると思います。手の陰経は、胸の内部の邪気を引くのにいちば ん使われる経絡です。ですから、別名で肺や心臓の名前をつけてよば れています。  つぎに、手の陽経に刺すのは、手の陰経に刺したことの補助で、手 の外側(甲側)にも、邪気の逃げ道を作っておくためです。邪気は、 内側のような陰側からよりも、外側のような陽側からのほうが体の外 に出やすいからです。同時に、胸より上に邪気の一部が上がったとき に、それが手の陽経のほうに誘導されるようにするためです。  いま手にはいる、もっとも古い経絡の文献のひとつである馬王堆医 経の陰陽十一脈灸経で、手の陽経は肩脈・耳脈・歯脈とよばれたよう に、肩胛骨・鎖骨から上の邪気を引くのによく使われます。  そして、つぎは腹ですが、腹のなかで初めに横腹を刺すのは、「陽 に引く」ためです。腹のなかでは横腹がいちばん背中に近いので、腹 のシコりを動かしたときに発生した邪気を陽位である背中側にちかい ほうにも逃げ道をつくり、胸をとおって頭にいく邪気をへらしておこ うというわけです。  横腹のつぎに小腹、つまり下腹部を先に刺すのは、邪気は上に動き やすいので、上腹部を先に刺したあとに下腹部を刺すと、下腹部から 上に逃げた邪気に上腹部のシコりが反応して、ゆるんだシコりがまた 硬くなったりしやすいからです。  つぎに足ですが、足の経絡は、陰経は頭や胴体の内側に、陽経は胴 や頭の外側に関係しています。  まず陰経に刺すのは、腹を動かしたことで発生した邪気の逃げ道を 足のほうにも作るためです。  つぎに陽経に刺すのは、足に引いた邪気の逃げ道を足の外側にも作 るためでもあり、また、肩胛骨鎖骨から上に登ってしまった邪気や腹 の表面に出てきた邪気を足の陽経に引くためでもあります。手のとき とほぼ同じです。  また、足の陰経に刺せば腹の悪いところや深いシコりに直接ひびい て、それらの邪気をよりへらせるので、それらをより改善できます。 同じように、足の陽経に刺せば、腹の浅いところに出ていたシコりの 邪気をよりへらせるので、そこの状態をより改善できます。  これは、もともと、足のツボが、腹の悪いところや、腹の奥や表面 のシコりをかばうために出てきたことによっています。ですから、腹 のツボにあさく切皮した程度でも刺して、しばらくのあいだ横ゆらし 旋撚などしておくだけでも、足のツボに刺したときに、腹のツボがゆ るんで、腹の悪いところが改善するわけです。  つぎに、うつ伏せで、肩胛骨下縁あたりから背中〜腰を上から順に 刺していきます。背中側に刺すのは、腹の邪気を背中側へ引くための 逃げ道つくりです。また、背中に刺すと、腹側のツボがもっとゆるん だり、腹側の悪いところの改善がすすむからでもあります。  もともと、背中側のツボは、すこしづつもれていた腹の邪気が逃げ 道をさがしたりしたため、また、腹の症状や腹側のツボをかばうため に、腹側とほぼ同じ高さ(デルマトーム?)に出てきています。もち ろん、背中の使いすぎで背中側にツボが出ることもありますが。  そのため、背中側に出ているツボから邪気を引き出すと、かるく刺 しておいた腹のツボから邪気が背中側に誘導され、腹のツボがゆるみ、 その結果として腹側の症状の改善もすすみます。  腹とちがって上から下に刺すのは、腹を動かして発生した邪気は、 おもに肩胛骨下角よりも上に動くので、それよりも下側は、上から 下に刺しても上のツボが復活する可能性は低いからです。  そして、座位になってもらうわけですが、おわりに座位の姿勢で刺 鍼するのにも意味があります。腹を動かしたことによって発生した邪 気は、頭のほうへ動きます。この邪気の後始末は、座位でしたほうが スッキリさせることができるからです。  寝たまま刺鍼した場合には、立ったときにフラフラしたり、あとで 頭が痛くなったりする可能性がふえると考えておいてください。  さて、座位では、肩から肩胛骨、つぎに首、頭という順で刺してい きます。これは腹側と同じで、邪気は頭のほうに逃げる性質があるた め、先に頭に刺して、あとで肩胛骨に刺すと、肩胛骨から頭に逃げた 邪気の影響で、頭のツボがまた出てきてしまうことがあるからです。  首の前や鎖骨・胸骨など胸の上部にも刺鍼する場合には、肩頚の後、 頭の前に刺します。これも、そこから逃げた邪気が頭のほうにいきや すいからです。  肩頚、胸の上部や頭に熱いところがあるときに、その熱いあたりに 散鍼するのは、逃げてきた邪気によって熱が皮下にこもっていること がおおいせいです。このあたりを漢方の用語で表位とよびます。  表位の皮膚に熱がこもった場合に、漢方では、解表(解肌)という 目的の生薬を配合しますが、散鍼にはそれと同じ効果があります。と くに、腹を刺鍼し、腹の邪気を動かした場合には、頭には、かならず といっていいほど、熱いところがあるので、散鍼して熱を散らしてお きます。  おわりに手の甲に引き鍼するのは、散鍼で散らし切れなかった頭の 邪気を手の陽経末端に強く引いて出すとともに、これからも腹からも れて頭にいくかもしれない邪気が手の末端から出ていくような逃げ道 をもう一度つくっておくためです。  このおわりの頭の散鍼と手の甲への引き鍼をおろそかにすると、立 ち上がったときにふらついたり眩暈(めまい)がしたり、あとで頭が 痛くなったりしやすいので、わすれずにかならずするようにしてくだ さい。時間がないときには、途中を省略しても、この頭の散鍼と手の 甲への引き鍼は、ていねいにしてください。  この慢性期の養生の型をすると、腹にたまっていた邪毒から邪気が ぬけるので、水毒・悪血などの毒性がよわまります。すると、体の普 通の排泄手段で体の外に出せるようになります。  治療したあとに汗が出たりトイレにいきたくなったりするのは、そ のせいです。この排泄現象は、つぎの日の朝ぐらいまでつづきます。 毒物の排出がうまくできると、翌日の朝の寝覚めがすっきりしていて、 体がさわやかで透明な感じになります。  この、つぎの日の朝おきたときの感じがスッキリしていることは、 治療中に息が深くなること、治療後に表情が晴れ晴れとしたり足取り がかるくなることとならんで、治療が適切にできたかどうかの良い目 安になります。患者さんに、治療した日の翌朝の体の感じを観察しお ぼえておいてもらうよう、伝えてください。  腹の邪気が大量に動き、つぎの日の朝までに大量に毒物が排泄され る場合には、熱が出たりすることもあります。そういう場合にも、翌 朝の寝覚めがスッキリしていれば問題はないので、それも伝えておい たほうがよいでしょう。  鍼治療を無理せずに気持ち良い範囲でして、頭の散鍼と手甲への引 き鍼をきちんとすれば、そういう発熱なども少なくてすみます。  生理痛などの人の場合には、排出現象がつぎの生理のときにおこる こともあります。普段よりも、色が黒く、粘り気も強く、匂いもきつ いものが、大量に出るようです。舌の裏側の血管が黒っぽかったり、 下腹部から腰骨よりに圧痛があったりという瘀血のサインが出ていた 場合には、そのあたりも伝えておいたほうがよいと思います。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.32]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.31]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.31 (術伝流・養生の一本鍼・基本編(5))} &bold(){&size(24){&color(green){養生の刺鍼手順の意味}}} ------ #contents  慢性期の刺鍼手順には意味があります。  慢性期には、腹診を中心にみていき、具体的にはおもに腹のシコり を改善することをめざします。  腹のシコりを刺激すると、そこから出た邪気が頭のほうに移動し、 頭に衝き上げる「上衝」(図1)という現象がおきます。鍼をしたあ と、頭が痛くなったり、熱が出たり、めまいがしたりという、首より 上の症状が出たら、それは上衝した邪気によるものです。 &ref(上衝image.pdf)図1  腹のシコりを動かすというのは、発酵中のどぶろくやビールやシャ ンパンをゆするようなものです。ゆすったら、泡をふいて上のほうに 吹き出そうとしますね。「上衝」というのはそれと似た現象で、邪気 は泡みたいなものだと考えてください。同じ気ですから。  つまり、同じような動きをする性質があるものを昔の人はまとめて 「気」という名前をつけてよんだのだと思います。  もし、顔が赤かったり熱があったり、また、鎖骨まわりで衝き上げ るような感じがしたら、すでに「上衝」しているということですから、 それをおさめるために、手の甲に引き鍼をします。これは、慢性期の 症状に急性期の症状がまじっているときにみられる体の状態です。  慢性期で急性症状がまじっていないときには、手の陰経に引くこと からはじめます。これは、腹のシコりを動かしたときに発生した邪気 を、すこしでも手のほうに誘導するための逃げ道を確保しておくため にしています。  むかし中学校か小学校でした静電気の実験を思い出してください。 物体をこすって静電気を発生させるといろいろな現象がおきますが、 これは、物体の片方が+に帯電し、もう一方が-に帯電することによっ ておこります。-に帯電した物体の途中から地面(アース)への逃げ 道を作って、遠くに逃げられるようにしてあげると、-の電子はそち らに逃げ、静電気が発生したことによる現象は見られなくなります。  邪気も気なので、これと同じ性質を持つようです。手の陰経に引き 鍼しておくと、腹のシコりを動かしたときに発生した邪気は頭にむか わず、手の陰経のほうに逃げるようです。「手足に引く」というのは、 邪気の静電気的な性質を利用しているように思います。  また、どぶろくのビンの途中に孔と開けて、そこからガスが逃げら れるようにすると、栓を飛ばすガス圧はなくなる、と考えてもよいと 思います。  また、これは、腹に発生した邪気が頭にいくときに胸をとおるから でもあると思います。手の陰経は、胸の内部の邪気を引くのにいちば ん使われる経絡です。ですから、別名で肺や心臓の名前をつけてよば れています。  つぎに、手の陽経に刺すのは、手の陰経に刺したことの補助で、手 の外側(甲側)にも、邪気の逃げ道を作っておくためです。邪気は、 内側のような陰側からよりも、外側のような陽側からのほうが体の外 に出やすいからです。同時に、胸より上に邪気の一部が上がったとき に、それが手の陽経のほうに誘導されるようにするためです。  いま手にはいる、もっとも古い経絡の文献のひとつである馬王堆医 経の陰陽十一脈灸経で、手の陽経は肩脈・耳脈・歯脈とよばれたよう に、肩胛骨・鎖骨から上の邪気を引くのによく使われます。  そして、つぎは腹ですが、腹のなかで初めに横腹を刺すのは、「陽 に引く」ためです。腹のなかでは横腹がいちばん背中に近いので、腹 のシコりを動かしたときに発生した邪気を陽位である背中側にちかい ほうにも逃げ道をつくり、胸をとおって頭にいく邪気をへらしておこ うというわけです。  横腹のつぎに小腹、つまり下腹部を先に刺すのは、邪気は上に動き やすいので、上腹部を先に刺したあとに下腹部を刺すと、下腹部から 上に逃げた邪気に上腹部のシコりが反応して、ゆるんだシコりがまた 硬くなったりしやすいからです。  つぎに足ですが、足の経絡は、陰経は頭や胴体の内側に、陽経は胴 や頭の外側に関係しています。  まず陰経に刺すのは、腹を動かしたことで発生した邪気の逃げ道を 足のほうにも作るためです。  つぎに陽経に刺すのは、足に引いた邪気の逃げ道を足の外側にも作 るためでもあり、また、肩胛骨鎖骨から上に登ってしまった邪気や腹 の表面に出てきた邪気を足の陽経に引くためでもあります。手のとき とほぼ同じです。  また、足の陰経に刺せば腹の悪いところや深いシコりに直接ひびい て、それらの邪気をよりへらせるので、それらをより改善できます。 同じように、足の陽経に刺せば、腹の浅いところに出ていたシコりの 邪気をよりへらせるので、そこの状態をより改善できます。  これは、もともと、足のツボが、腹の悪いところや、腹の奥や表面 のシコりをかばうために出てきたことによっています。ですから、腹 のツボにあさく切皮した程度でも刺して、しばらくのあいだ横ゆらし 旋撚などしておくだけでも、足のツボに刺したときに、腹のツボがゆ るんで、腹の悪いところが改善するわけです。  つぎに、うつ伏せで、肩胛骨下縁あたりから背中〜腰を上から順に 刺していきます。背中側に刺すのは、腹の邪気を背中側へ引くための 逃げ道つくりです。また、背中に刺すと、腹側のツボがもっとゆるん だり、腹側の悪いところの改善がすすむからでもあります。  もともと、背中側のツボは、すこしづつもれていた腹の邪気が逃げ 道をさがしたりしたため、また、腹の症状や腹側のツボをかばうため に、腹側とほぼ同じ高さ(デルマトーム?)に出てきています。もち ろん、背中の使いすぎで背中側にツボが出ることもありますが。  そのため、背中側に出ているツボから邪気を引き出すと、かるく刺 しておいた腹のツボから邪気が背中側に誘導され、腹のツボがゆるみ、 その結果として腹側の症状の改善もすすみます。  腹とちがって上から下に刺すのは、腹を動かして発生した邪気は、 おもに肩胛骨下角よりも上に動くので、それよりも下側は、上から 下に刺しても上のツボが復活する可能性は低いからです。  そして、座位になってもらうわけですが、おわりに座位の姿勢で刺 鍼するのにも意味があります。腹を動かしたことによって発生した邪 気は、頭のほうへ動きます。この邪気の後始末は、座位でしたほうが スッキリさせることができるからです。  寝たまま刺鍼した場合には、立ったときにフラフラしたり、あとで 頭が痛くなったりする可能性がふえると考えておいてください。  さて、座位では、肩から肩胛骨、つぎに首、頭という順で刺してい きます。これは腹側と同じで、邪気は頭のほうに逃げる性質があるた め、先に頭に刺して、あとで肩胛骨に刺すと、肩胛骨から頭に逃げた 邪気の影響で、頭のツボがまた出てきてしまうことがあるからです。  首の前や鎖骨・胸骨など胸の上部にも刺鍼する場合には、肩頚の後、 頭の前に刺します。これも、そこから逃げた邪気が頭のほうにいきや すいからです。  肩頚、胸の上部や頭に熱いところがあるときに、その熱いあたりに 散鍼するのは、逃げてきた邪気によって熱が皮下にこもっていること がおおいせいです。このあたりを漢方の用語で表位とよびます。  表位の皮膚に熱がこもった場合に、漢方では、解表(解肌)という 目的の生薬を配合しますが、散鍼にはそれと同じ効果があります。と くに、腹を刺鍼し、腹の邪気を動かした場合には、頭には、かならず といっていいほど、熱いところがあるので、散鍼して熱を散らしてお きます。  おわりに手の甲に引き鍼するのは、散鍼で散らし切れなかった頭の 邪気を手の陽経末端に強く引いて出すとともに、これからも腹からも れて頭にいくかもしれない邪気が手の末端から出ていくような逃げ道 をもう一度つくっておくためです。  このおわりの頭の散鍼と手の甲への引き鍼をおろそかにすると、立 ち上がったときにふらついたり眩暈(めまい)がしたり、あとで頭が 痛くなったりしやすいので、わすれずにかならずするようにしてくだ さい。時間がないときには、途中を省略しても、この頭の散鍼と手の 甲への引き鍼は、ていねいにしてください。  この慢性期の養生の型をすると、腹にたまっていた邪毒から邪気が ぬけるので、水毒・悪血などの毒性がよわまります。すると、体の普 通の排泄手段で体の外に出せるようになります。  治療したあとに汗が出たりトイレにいきたくなったりするのは、そ のせいです。この排泄現象は、つぎの日の朝ぐらいまでつづきます。 毒物の排出がうまくできると、翌日の朝の寝覚めがすっきりしていて、 体がさわやかで透明な感じになります。  この、つぎの日の朝おきたときの感じがスッキリしていることは、 治療中に息が深くなること、治療後に表情が晴れ晴れとしたり足取り がかるくなることとならんで、治療が適切にできたかどうかの良い目 安になります。患者さんに、治療した日の翌朝の体の感じを観察しお ぼえておいてもらうよう、伝えてください。  腹の邪気が大量に動き、つぎの日の朝までに大量に毒物が排泄され る場合には、熱が出たりすることもあります。そういう場合にも、翌 朝の寝覚めがスッキリしていれば問題はないので、それも伝えておい たほうがよいでしょう。  鍼治療を無理せずに気持ち良い範囲でして、頭の散鍼と手甲への引 き鍼をきちんとすれば、そういう発熱なども少なくてすみます。  生理痛などの人の場合には、排出現象がつぎの生理のときにおこる こともあります。普段よりも、色が黒く、粘り気も強く、匂いもきつ いものが、大量に出るようです。舌の裏側の血管が黒っぽかったり、 下腹部から腰骨よりに圧痛があったりという瘀血のサインが出ていた 場合には、そのあたりも伝えておいたほうがよいと思います。    つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.32]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.31]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想など  感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします。 **間違いなど  間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の 参加者を募集しています。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: