「術伝流一本鍼no.73」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.73 - (2014/11/29 (土) 09:46:59) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.73 (術伝流・体得篇(13))} &bold(){&size(24){&color(green){呼吸の深さを読む}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *1.はじめに  今回は、治療中も刻々と変化していく患者さんの体の状態に合 わせるために、目安となることについて書いていきます。特に、 刺鍼中や施灸中に目安となる患者さんの体の反応についてが中心 です。  刺鍼中や施術中に患者さんの体の色々な部分が反応します。瞬 (まばた)き、脈、体温、皮膚表面の発赤、呼吸の深さ、手足の 震えなどの自動的な動きなどです。敏感な鍼灸師なら、邪気や真 気の動きの変化も感じられるでしょう。 *2.それぞれの目安の特徴 **2.1. 瞬き  瞬きは、手の陽経に刺鍼中によく起こります。特に、陽明経に 刺鍼している時に見られることが多いように思います。 **2.2. 脈  脈もよく変化しますが、刺手を離し脈が分かりやすい部分を触 れないと分かりにくいですね。  刺鍼箇所の血行がすごく良くなった時には、押手で感じられる こともあります。が、その前に、押手で温かさを感じたり、目で 皮膚の発赤を確認できたりすることの方が多いように思います。 **2.3. 体温  体温の変化は、ツボの底のシコリが弛んだ後に感じることが多 いように思います。十分に温まれば、目で発赤が確認できること も多いです。  そして、真気を感じることができる鍼灸師なら、体温の変化と ほぼ同じ時期に真気が巡り始めるのを感じることが多いと思いま す。 **2.4. 手足、特に指(趾)の震え  手足の震え、特に指(趾=足の指)の震えは、体温の変化より も早く起きることが多いように思います。  敏感な患者さんなら、その時に電気のようなものが体の中を走っ たりすると言う人がいます。「小さな雷が鳴っている」という表 現をされた人もいました。  敏感な鍼灸師なら、それとほぼ同時に、あるいは、その少し前 に、邪気の動きを感じることが多いように思います。 **2.5. 呼吸の深さ  呼吸の深さの変化は、時期としては、邪気が動き始めた時に深 くなるように思います。  そして、真気が巡りだすと、普通の深さに近づくことが多いよ うに思います。  『杉山新伝流 皆伝之巻』の「鍼法撮要」の「気察」に 「邪気の至るや緊にして疾く、穀気の至るや徐ろにして和す」 とあります。  ここで言う「穀気」は一般的に言う「真気」でしょうから、そ の通りだなと、刺鍼しながら、また、敏感な患者さんの言葉を聞 きながら、よく思います。 *3.邪気や真気を感じるには時間がかかる  とは言っても、邪気や真気を初めから感じられる人は、あまり いません。気功などをしていた人の中には、かなり、真気を感じ られる人がいるように思います。が、邪気の方は、初めから感じ られる人は、あまり見かけません。  しかし、邪気を感じないと言っている人も、多くは、心に思え ない、意識に上らないだけで、体は反応していることが多いです。  これは、経絡にそって、皮膚の10cm位上を指をゆっくり動か してみると分かります。多くの人は、ツボが出ている場所の上で、 指が少し上に跳ねたり、動くスピードが変化したりします。本人 は気が付かなくても、横で見ている人には分かります(図1)。 図1:jaki-wo-kanjiru.jpg  生物は、単細胞生物から進化しました。特別な感覚器官が無く ても、良い物には近づき、悪い影響を受ける物からは逃げられな いと、生き残れなかったと思います。人間の体の細胞の一つ一つ にも、そういう能力が残っているのかなと思います。  そういうわけで、体、とくに、指先は邪気を感じていることが 多いように思います。刺鍼中に、邪気を感じられないという患者 さんの指も、無意識に動いていることも、よく見かけますし。  それで、二人組での稽古を2年間位続けると、半数位の人が邪 気を感じられるようになることが多いように思います。残りの半 分くらいは、数年たって感じられるようになったということを聞 くように思います。  また、数年に渡って二人組稽古を続けていると、邪気を感じら れないと言う人でも、邪気の変化に応じて、刺手が適切に変化し て動いていることが多くなります。  そういうのを見かけると、杉山和一検校の作と伝えられる和歌、 「鍼刺すに 心で刺すな 手で引くな 引くも引かぬも 指に任せよ」 を思い出します。  二人組での稽古を数年も続けていると、指に任せていれば十分 に患者さんの体の変化に対応できるようになるのだなと思います。 *4.先ずは、呼吸の深さに注目する  とは言っても、指に任せられるようになるには数年という時間 が掛かるわけで、ただ待っているのではなく、できることを工夫 しましょう。  できること、それは、呼吸の深さに注目することです。特に、 腹の呼吸の深さに、意識を向けます。  邪気が動き出すと、ほぼ同時に、患者さんの腹の息が深くなり ます。そして、邪気が去り、真気が巡りだす頃には、その息が普 通に戻り始めます。その変化は、普通の視力があれば観察できま す。  ですから、刺鍼中は、できるだけ、患者さんの腹の辺り、特に 臍から下の下腹部を見ているようにします。うつ伏せでの刺鍼の 時は、その背中側の腰椎3〜5の辺りを見ていると良いですね。  あ、もう一つ刺鍼中に見ていた方が良い所がありました。患者 さんの顔です。気持ち良い刺鍼ができている時には、和んだ顔に なります。失敗して痛さを感じた時には、変化します。  ですから、刺鍼中は、患者さんの腹と顔を交互に見ているのが よいでしょう。 *5.呼吸の深さは、他の施術でも同じ  患者さんの腹の呼吸の深さの変化は、鍼灸だけでなく、他の治 療中にも起きています。按摩指圧でも、操体でも、その時の患者 さんの体の状態に適切な施術になっている時には、やはり、患者 さんの腹の息は深くなっています。  ですから、一度身につけると、他の治療の目安にもなります。  例外はありますけど。例えば、鍼灸なら刺絡や熱い透熱灸、指 圧の衝圧法、操体の瞬間脱力、按摩の強揉みなどの際中には、腹 の息は深くはなりません。しかし、その施術が、その時の患者さ んの体の状態に適切なものなら、その直後に、腹の息が深くなっ ていることが多いです。  また、元気な子がたまにカゼを引いて熱を出して寝ている時な ども、深い呼吸になっていることが多いです。  鍼灸学校の生理学の時間に、免疫力が高くなっている時の体の 変化として4点あると習った記憶が有ります。 1.体温が少し上がる 2.脈が少し早くなる 3.呼吸が少し深くなる 4.体が少しダルくなる  この4つの変化のうちで、他人が側で見ていて分かりやすいの が、呼吸の深さのように思います。 *6.おわりに  邪気や真気の動きは感じられれば、患者さんの体の細かい変化 にも対応できます。しかし、多くの場合、時間がかかります。私 も感じられるようになるのに2年、大まかに対応できるようにな るのは、それから数年かかりました。  繰り返しになりますが、ですから、先ず、呼吸の深さの変化を 読めるようになりましょう。治療中は、刺鍼した場所を見るので はなく、患者さんの腹と顔を交互に見るようにしましょう。    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.73]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.72]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: