「術伝流操体no.63」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流操体no.63 - (2015/01/15 (木) 11:11:44) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ 術伝流操体no.63 【5】応用篇 (16)応用講座の症例:左背中のコリ、鎖骨首側のシコリ &size(24){&color(green){左背中のコリ、鎖骨首側のシコリ}} ------ #contents *1.はじめに  右利きなのに、左半身、特に左背中上部のコリが酷く、鎖骨首 側のシコリも酷かった人の例です。  術伝流操体講座のうつ伏せ寝からの操体のモデルをしてもらっ たのですが、その途中で、上記2つに気づき、それらへの対処も してみました。 *2.実際の様子 **2.1. うつぶせ寝の定番操体から  うつ伏せ寝の操体を順番にやっていきました。  先ずは、尻叩き。左側は痛いというので、右側をキッカケにし ました。内外のどちらに倒すのを付け加えるのが良いか聞いたと ころ、足を反対側の足の方に倒す方が良いということでした。  それがしやすいように、右尻の皮膚ズラしも付け加えました (写真1)。 写真1:DSCF5517.JPG  次は、膝倒し。右に倒す方がイイ感じとのことでした。それが やりやすいように左尻の皮膚を右側にズラすのを加えました(写 真2)。 写真2:DSCF5525.JPG  そして、足首捻転。受け手の足の方で比較した後(写真3)、 捻転する方向に移動し、自然に捻転の動きが伝わるようにしまし た(写真4)。 写真3:DSCF5528.JPG 写真4:DSCF5529.JPG  それから、カエル足。足首部分が浮いていて、脹脛がとても凝っ ていました。凝り具合から右足のカエル足のほうがラクだろうと、 聞いてみたら、その通りでした。  片手で、足の背屈と同じ効果の皮膚ズラしをしながら、大腿〜 下腿〜足首までの足の裏側を指圧しながら、コリなどの状態を診 ていきました(写真5)。 写真5:DSCF5537.JPG  裏側の足少陰のライン、特に足首近くのコリがすごかったです (写真6)。そこをしばらく押すことを加えていたら、邪気と共 に、汗も出てきました。水毒が溜まっていたのかなと思いました。 写真6:DSCF5539.JPG **2.2. 仙骨〜尾骨への皮膚操体  掌底を尾骨に当て、仙骨周りの皮膚ズラしをしたら、指先が右 になるようにズラしたら、邪気が吹き出してきました。この辺り を打撲したか、立位座位などでの疲れが溜まった可能性があるな と思いました。  邪気を足の方に誘導するために、足の指揉み指反らしも付け加 えました(写真7)。 写真7:DSCF5551.JPG **2.3. 腰の虚した所へ皮膚操体  背中上部の盛り上がりが目立ちましたので、その周りで、虚し た所を探しました。盛り上がりは、虚実では実で、虚の部分を庇 っていることが多いからです。  盛り上がりと同じラインの腰の部分に虚した部分を見付けまし た。左側がイヤな感じが強いとのことでした。その部分の皮膚は、 大きく上の方にズレやすい状態でした(写真8)。 写真8:DSCF5553.JPG   同じ経絡上の末端のツボで反応の良い所を探していきました。 女膝のツボを押してみると、腰の虚の部分の反応が良かったので、 組み合わせました(写真9)。 写真9:DSCF5555.JPG  弛んだ感じがしたので終えた後、調べてみました。膨らんでい た背中上部が余り目立たなくなり、逆に虚していた腰の部分が膨 らんできて、差が目立たなくなりました。腰の部分からは、汗が 出ていました。 **2.4. 背中上部の皮膚操体や動きの操体  次に、背中上部を調べ、皮膚がズレやすい部分を探しました。 上方向に大きくズレやすい所が見付かりました。外へのズラしを 加えたら、腹の息が深くなっていきました。  その方向へズラらしながら、その部分の変化が大きくなるよう な場所を探し、付け加えました(写真10)。 写真10:DSCF5559.JPG  顔が右を向いていたので、右側の肘を持ち上げ、背骨の傍のツ ボを調べながら、声を掛けて、右足をカエル足にしてもらい、足 首の背屈をしてもらいました(写真11)。 写真11:DSCF5566.JPG  背中上部の焦点を当てたい所に力が集まるようにするためです。 もちろん、受け手にイイ感じがあるか確かめながら。しばらくし たら、その周りが温かくなってきました。  鍼灸などをしていてツボや経絡などの知識がある人は、動きの 操体の焦点の辺りに出ているツボを調べ、そこに力が集まるよう に、動きや手技を付け加えていくと、受け手の気持ちよさも深く なりやすいですし、効果も出やすくなります。  また、経絡的などで関連するツボへの手技を組み合わせると、 より一層、イイ感じも深くなりやすいですし、効果も出やすいで す。  しかし、まだ、顔が右を向いたほうがラクな状態でした。その 原因であろうシコリを探し(写真12)、そこに力が集まるような 姿勢を探していきました(写真13、14)。 写真12:DSCF5570.JPG 写真13:DSCF5572.JPG 写真14:DSCF5574.JPG **2.5. 鎖骨の首側のコリ  その姿勢の変化していく様子を見て、前側の方が酷いかなと思 いました。そのため、胸側をしらべたら、鎖骨の首側(缺盆近く) のコリが酷かったので、指をそこに移しました。  反対側の手も、そこと経絡的に関連する上尺沢に移したら、反 応が良く、腹の息も深くなり、イイ感じとのことで、続けました (写真15)。 写真15:DSCF5574.JPG  そしたら、ゆっくりと、仰向けの状態になっていきました(写 真16、17)。そして、缺盆周りが温かくなっていき、ふっと筋 肉の強張りが弛みました。 写真16:DSCF5578.JPG 写真17:DSCF5581.JPG  この過程を見ていた人から、格闘技みたいだという声が出まし た。確かに、目的は逆だけれど、関節技とは似ている所があるな と思います。「関節技の鬼」と呼ばれたという藤原喜明さんの 『復刻 幻の藤原ノート」(講談社)は、操体的にも面白かった です。  片側が弛んだせいか、反対側の缺盆周りの違和感が目立つとい うことでしたし、確かに見た目も盛り上がった感じでした。それ で、そちらも皮膚操体しました(写真18)。しばらくしたら、 弛んできました。 写真18:DSCF5584.JPG  試しに、もう一度、うつ伏せになってもらったら、背中が平ら になっていました(写真19)。 写真19:DSCF5586.JPG *3.寒さと、鎖骨の首側  鎖骨の首側は、寒いときに硬くなりやすいようです。今回紹介 した例も、1月半ばの出来事でした。  また、そうなると、いわゆる「首が回らない」という意識の状 態になりやすいそうです。つまり、柔軟に考えることができにく くなってしまうようです。  一般的には、温めると弛みやすいです。しかし、使い捨てカイ ロや、プラやビニール系の湯たんぽは使いにくいです。臭いが気 になる所だからです。  濡れタオルをレンジパックに入れて電子レンジでチンし、口を 閉じ、乾いたタオルで包んだものを、仰向け寝の状態で乗せると 良いです。(蒸しタオル温法)  また、黒い木綿袋に砂利を入れたものを日向の太陽熱で温め、 それを乗せても良いです。(温石療法)    次へ >>> [[術伝流操体no.64]] -----    >>> 目次へ・・・・・・・・・[[術伝流操体(あ)]]    >>> このページのトップヘ・・[[術伝流操体no.63]]    >>> 術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: