「術伝流一本鍼no.81」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

術伝流一本鍼no.81 - (2015/01/21 (水) 07:33:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.80 (術伝流・体得篇(20))} &bold(){&size(24){&color(green){小さな工夫の積み重ねを楽しめるか}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *1.はじめに  先回は、鍼灸を身に付けていくコツとして「小さな工夫の積み 重ねを楽しめるか」どうかが大切と書きました。そして、「努力 可能な段階にまで課題を小さくすることができるか」ということ も大切とも書きました。  そういうことに夢中になれる人の方が上達しやすいと思います。  今回は、そもそも、体のような自然のものの要望を読み、対応 していく、その対応に対する反応を読み、また、対応していく、 そういうことを楽しめるかということを書いていきます。 *2.知之者不如好之者、 好之者不如楽之者  論語に「 知之者不如好之者、 好之者不如楽之者」とあります。  気功太極拳の師である楊名時先生に付いた時に初めに「稽古を 楽しみなさい」と言われました。そして、しばらくして稽古の前 の話で「私は、道家に近く、儒家ではないが、論語のこの言葉は 良いと思う」という前置きの後で、紹介されました。  和訓は、 「之を知る者は、之を好む者に如かず。  之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」。  「知る者は、好む者には及ばない。好む者は楽しむものには及 ばない」ということですね。「及ばない」は「敵わない」でも良 いですね。  鍼灸の体得にも、この言葉は当てはまるように思います。 *3.鍼灸の本質は、体という自然との対話  ずっと体得篇で書いてきたように、「鍼灸の本質は、体という 自然との対話」です。鍼灸だけでなく、操体、按摩、指圧など東 洋的物理療法による臨床は、体という自然との対話だと思います。  四診し、体という自然がその時に要望していることを読み、見 立て、治療方針を立て、治療中も刻一刻と変化する体の要望に合 わせて、リアルタイムに対応し(即時即応)、仕上げていく。そ ういう体という自然との対話が、鍼灸臨床の本質と思います。   *4.鍼灸で体との対話を楽しむ  2.と3.を合わせると、鍼灸の臨床は、「鍼灸という手段を 使って、体という自然との対話を楽しむ」ことが一番の目標にな るということではないでしょうか?  鍼灸に関する知識、体という自然に関する知識を知っているだ けの人は、鍼灸という技術が好きで、体という自然との対話が好 きな人には及ばない(敵わない)。  鍼灸という技術が好きで、体という自然との対話が好きなだけ の人は、鍼灸という技術で体という自然との対話を楽しんでいる 人には、及ばない(敵わない)。  そういうことだと思います。 *5.「指に任せよ」との関係  杉山和一検校の作とされる和歌に、以下のものがあるそうです ね。 「鍼刺すに 心で刺すな 手で引くな 引くも引かぬも 指に任せよ」  今回紹介した論語の言葉との対応を考えると、以下に成るよう に思います。 心で刺す レベル:知っている 手で引く レベル:好き 指に任せるレベル:楽しむ 皆さんは、どう思われますか? *6.おわりに  そういうわけで、鍼灸を体得していく目標は、「鍼灸で体との 対話を楽しむ」ことができるようなレベルを目指していくという ことだと思います。 それには、先回書いたような、「小さな工夫の積み重ねを楽しめ るか」、そして、そういう「工夫を積み重ねることに夢中になれ るか」ということも大切になってくると思います。  そういう、「鍼灸で体との対話を楽しむ」工夫、極々小さなも のでも良いから、そういうものを伝え残していきたいと思って、 この連載をしてきました。  皆さんも何か面白い工夫を見付けたら紹介してください。互い に工夫を伝え合って、「鍼灸で体との対話を楽しむ」レベルを目 指していきましょう。そういうレベルの人を増やしていきましょ う。そして、日本や世界に、和方鍼灸の良さを伝え残していきま しょう。    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.81]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.80]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----
累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){術伝流一本鍼no.81 (術伝流・体得篇(21))} &bold(){&size(24){&color(green){体という自然との対話に楽しめるか}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *1.はじめに  先回は、鍼灸を身に付けていくコツとして「小さな工夫の積み 重ねを楽しめるか」どうかが大切と書きました。そして、「努力 可能な段階にまで課題を小さくすることができるか」ということ も大切とも書きました。  そういうことに夢中になれる人の方が上達しやすいと思います。  今回は、そもそも、体のような自然のものの要望を読み、対応 していく、その対応に対する反応を読み、また、対応していく、 そういうことを楽しめるかということを書いていきます。 *2.知之者不如好之者、 好之者不如楽之者  論語に「 知之者不如好之者、 好之者不如楽之者」とあります。  気功太極拳の師である楊名時先生に付いた時に初めに「稽古を 楽しみなさい」と言われました。そして、しばらくして稽古の前 の話で「私は、道家に近く、儒家ではないが、論語のこの言葉は 良いと思う」という前置きの後で、紹介されました。  和訓は、 「之を知る者は、之を好む者に如かず。  之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」。  「知る者は、好む者には及ばない。好む者は楽しむものには及 ばない」ということですね。「及ばない」は「敵わない」でも良 いですね。  鍼灸の体得にも、この言葉は当てはまるように思います。 *3.鍼灸の本質は、体という自然との対話  ずっと体得篇で書いてきたように、「鍼灸の本質は、体という 自然との対話」です。鍼灸だけでなく、操体、按摩、指圧など東 洋的物理療法による臨床は、体という自然との対話だと思います。  四診し、体という自然がその時に要望していることを読み、見 立て、治療方針を立て、治療中も刻一刻と変化する体の要望に合 わせて、リアルタイムに対応し(即時即応)、仕上げていく。そ ういう体という自然との対話が、鍼灸臨床の本質と思います。   *4.鍼灸で体との対話を楽しむ  2.と3.を合わせると、鍼灸の臨床は、「鍼灸という手段を 使って、体という自然との対話を楽しむ」ことが一番の目標にな るということではないでしょうか?  鍼灸に関する知識、体という自然に関する知識を知っているだ けの人は、鍼灸という技術が好きで、体という自然との対話が好 きな人には及ばない(敵わない)。  鍼灸という技術が好きで、体という自然との対話が好きなだけ の人は、鍼灸という技術で体という自然との対話を楽しんでいる 人には、及ばない(敵わない)。  そういうことだと思います。 *5.「指に任せよ」との関係  杉山和一検校の作とされる和歌に、以下のものがあるそうです ね。 「鍼刺すに 心で刺すな 手で引くな 引くも引かぬも 指に任せよ」  今回紹介した論語の言葉との対応を考えると、以下に成るよう に思います。 心で刺す レベル:知っている 手で引く レベル:好き 指に任せるレベル:楽しむ 皆さんは、どう思われますか? *6.おわりに  そういうわけで、鍼灸を体得していく目標は、「鍼灸で体との 対話を楽しむ」ことができるようなレベルを目指していくという ことだと思います。 それには、先回書いたような、「小さな工夫の積み重ねを楽しめ るか」、そして、そういう「工夫を積み重ねることに夢中になれ るか」ということも大切になってくると思います。  そういう、「鍼灸で体との対話を楽しむ」工夫、極々小さなも のでも良いから、そういうものを伝え残していきたいと思って、 この連載をしてきました。  皆さんも何か面白い工夫を見付けたら紹介してください。互い に工夫を伝え合って、「鍼灸で体との対話を楽しむ」レベルを目 指していきましょう。そういうレベルの人を増やしていきましょ う。そして、日本や世界に、和方鍼灸の良さを伝え残していきま しょう。    次へ>>>[[術伝流一本鍼no.82]] -----    >>>目次へ・・・・・・・・・[[術伝流一本鍼(あ)]]    >>>このページのトップヘ・・[[術伝流一本鍼no.81]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 **感想・間違いなど  感想などあったり、間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 **「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集  「術伝」では症例相談用メーリングリストの参加者を募集しています。 参加希望の方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@googlegroups.com]]あてにメールをください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: