「自然則と型」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

自然則と型 - (2015/10/23 (金) 12:53:15) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) ------ &color(green){養生の自然則と理解し、型を持って対処} &bold(){&size(24){&color(green)自然則と型}}}&bold(){&size(15){&color(green){}}} ------ #contents *はじめに  養生についての自然則を理解し、それを自分や周りの人の養生 や、臨床で使いこなせるように、型として身に付けることが大切 と思います。  「[[未病と発作]]」以外にも、「[[ツボと経絡の観方]]」、 [[和方鍼灸の基本]]などを始めとする、私が理解できた自然則が、 このHPには書いてあります。  そういう養生についての自然則を理解し、それを利用した診察 と施術の技術を、型として身に付けていけるような稽古法も書い ています。 *達人の技術=自然則×達人の個性×…  養生の達人の技術というのは、そういう「養生の自然則」と 「達人の個性」を掛け合わせたものだと思います。  より詳しく言うと、 達人の技術=自然則×達人の個性          ×常連の個性×時代の特性×場所の特性×… という感じかなと思っています。  そして、色々な流派の達人の技術の共通点を探すと、自然則は 見付けやすいと思います。逆に言うと、違いに目が行っているう ちは、上達しにくいとも言えます。  達人の実演から自然則を見つけ、自分の個性を掛けて、自分の 技術にしていく必要があります。  個性の近い師の技は盗みやすいとは言えますが、自然則への理 解が無いと応用が効きにくいように思います。今の時代には、師 の常連や治療院をそのまま引き継げる人は少ないでしょうから。  自然則を理解して、それに自分の個性を掛けあわせて、自分の 技術を作り、自分流初代になれるよう精進していきましょう。 *型を身に付けることが大切  症例に上げたような症状で私が診る程度の患者さんは、術伝流 鍼灸の型と操体の応用で、喜んでもらえることが多いです。  術伝の講座では、自然則に基づいた型を伝えています。基本は、 前期の「基礎と先急」、後期の「慢性期の養生」を半年ずつ、計 1年で、身に付けていただけるように伝達法を工夫しています。  目の前の人のその時の状態を見て触って把握できる診察の型と、 それに対応した施術ができる治療の型を、身に付けてることがで きます。型を体で覚える講座ですから、実演と二人組での診察施 術の稽古が中心です。  「型を持つ」ことについては、[[術伝流一本鍼no.74]]に詳しく 書きました。読んでみてください。 *おわりに  目の前の人のその時の状態を診察の型で把握し、それに応じた 施術を型として実践できるように、養生と臨床の技術を伝えてい きたいと思っています。よろしくおねがいします。 -----    >>>術伝流鍼灸操体講座へ・・・・・・・・・[[術伝流鍼灸操体講座]]    >>>このページのトップヘ・・[[私の養生観]]    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----- 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 ----- ----- *お知らせとお願い **術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。  よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ----    >>>術伝HPトップへ ・・・・[[トップページ]] ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: