「鍼灸を独習no.5」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

鍼灸を独習no.5 - (2010/08/22 (日) 14:31:32) のソース

累積:&counter()___ 昨日:&counter(yesterday) ___今日:&counter(today) 
-----
&sizex(5){&color(green){鍼灸を独習no.5}}&sizex(7){&color(green){片手刺し}
-----
#contents
*1.はじめに
 今回は、片手刺しの練習です。

 これができると自分で手のツボに刺せます。

 はじめは、ティッシュや新聞紙、それから自分の足三里、手甲、手
陽経を刺します。

 左手でもできるように練習すれば、右手のツボにも自分で刺せるの
で、肘膝から先のツボを使う鍼治療は、自分でできることになり、自
分で養生しながら鍼の腕を上げていくことができます。

*2.紙に刺す練習
 垂直にたらした紙に、片手で鍼を撚鍼していく練習です。

 この方法は、操体の橋本敬三先生が『生体の歪みを正す』創元社の
なかで、細くて曲がりやすく刺しにくい銀の毛鍼の練習方法として、
紹介されています。

「毛鍼の鍼先から1cm位の鍼体をつまみ、左手で立てた新聞紙
 (適当な大きさに切ったもの)に撚鍼していく。
 うまく通り抜けるようになったら、自分の足でやってみる。
 それから、押し手を使う撚鍼に進めば良い。」

 練習した結果、以下のことに気がつきました。

(1) はじめはティッシュくらいの紙のほうがやりやすい。できたら、
  新聞紙へ。

(2) 鍼柄の重い鍼、長い鍼ではやりにくい。寸3の鍼柄がプラスティッ
  クのものが、はじめは刺しやすい。

 というわけで、はじめは、ティッシュをたらし、それにねじりなが
ら突き刺す練習をします。

 それができるようになったら、新聞紙をたらし、それにクルクル撚
鍼しながら突き刺す練習をします。

 利き手でできるようになったら、反対側の手でもできるように練習
します。

*3.自分の足三里に片手で刺す練習
 同じように、鍼先から1cmぐらいの鍼体をつまみ、自分の足三里に
片手で刺します。

**足三里のツボのさがす
(1) 脛骨と腓骨のあいだの真ん中あたりの筋肉のみぞを、膝のお皿の下
  側の脛骨と腓骨のあいだから、足首のほうに指をすべらせて、い
  ちばんヘコんでいるところをみつけます。
  (逆に、膝から15㎝くらい下から膝のほうへでもよい)
  膝皿外側のラインで、膝皿から指4本分くらい足首より。

(2) 楊枝の頭などで、そのあたりで、いちばんヘコんだところをみつけ
  すこし強めに押して、あとがのこるようにします。

 膝を60度ぐらいに曲げて立てて座ると、ツボがみつけやすいし、鍼
も刺しやすいです。

**鍼を立てるか、片手弾入する
 片手弾入ができる人は、それをします。

 片手弾入ができない人は、鍼を、痛くないようにそっとツボに立て
ます。

***片手弾入の仕方
(1) 鍼管に入れた鍼を中指と親指ではさんで持ち、のこしたあとの上
  に立てて、人差し指で弾入します。

   (立てるときには、鍼管の上のほうを鍼と一緒にもって立て)
   (それから親指と人指し指を鍼管の皮膚の近くに移動させる)
   (と弾入しやすい)

  押し手がないので、あるときよりも弾入はすこし強めにします。
  が、あまり強くすると痛いので、加減してください。

(2) 鍼管を取り除きます。

  このときに鍼が抜けてしまわないように注意します。

***鍼の立て方
 鍼先から1cmぐらいの鍼体をつまみ、残したあとの上に痛くない
ように、そっと、鍼を立てます。

**撚鍼していく
---鍼先から1cm位の鍼体を摘んだまま、静かに撚鍼していきます。
(刺そうと焦らずに、深さを変えずに皮膚の上を接触鍼をしている感じで
  コチョコチョ撚鍼しているほうが刺さりやすいです)
++何か変化を感じたら、その深さで横揺らしなどをする
---瞬きがはじまったり、息が深くなったり、
ピリピリビリビリ来るような感じがしたり、
硬い物にぶつかったり、急に痛たくなったりしたら、
深さを変えないで、鍼を横に振ったり、左右に捻ったりします。
(鍼を鍼管で叩いたり、細かくつついたりもします)
(何をするかは何をするとイイ感じかで判断すると良いです)
++変化が落ち着いたら、静かに抜く
---抜いてくる途中で変化を感じたり、抜き難くなったりしたら
その深さで、また、しばらく横揺らしなどしていると、抜けてきます。
--利き手でできるようになったら、
反対側の手でもできるように練習します。
+手甲や前腕の手陽経に片手刺し
--手の甲にマグレインを貼ったときと同じ様にツボを探してから
上に書いた足三里の時と同じ様に刺鍼する練習をします。
---先ずは利き手で反対側の手甲や前腕の手陽経に刺す練習をします。
それから、反対側の手で利き手の手甲や前腕の手陽経に刺す練習をします。
--ツボは指を滑らして凹んだ処を取ります。
---押すと圧痛がある場合が多いです。
---前腕の手陽経のツボの詳しい取り方は、
「鍼は引き鍼」の「運動器系応急処置1.手足陽経に痛くなく」を見て下さい。
+症状の変化を良く観察する
--手甲など手陽経のツボは、肩胛骨・鎖骨から上の症状に効果的です。
いま説明したように刺鍼すると、
そういう部分の症状が軽くなると思います。
---症状の変化を観察するのも鍼灸の独習には役立ちますので、
しっかり観察してください。
+症状に合わせたツボ探しも可能
--また、肩胛骨鎖骨から上の症状に合わせたツボ探しも出来ます。
---手甲など手陽経のツボと肩胛骨鎖骨から上の症状の関係は、
親指側が体の前側、小指側が体の後ろ側が関係していて、
耳辺りだと薬指と関係が深いです。
---詳しくは、「操体もくもく」の「体は自然4.II.縦切りの原則:経絡」
を読んでみてください。
+手陽経のツボに刺しながら運動鍼
--手陽経のツボに刺しながら運動鍼もできます。
---詳しくは、「鍼は引き鍼」の「運動器系応急処置2.手足の甲のツボと運動鍼」
 を見て下さい。


*6.おわりに
 次回は、足の甲に灸点紙でお灸です。
--灸点紙と最上級点灸用艾を。用意してください
 質問は「[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]」のほうにおねがいします。


   >>>つぎへ>>>[[鍼灸を独習no.5]]


----
   >>>目次へ・・・・・・・・・[[鍼灸を独習]]

   >>>このページのトップヘ・・[[鍼灸を独習no.4]]

   >>>術伝HPトップへ  ・・・・[[トップページ]]
-----
術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」
-----

------
*お知らせとお願い
**術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集
 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。

 よろしくお願いします。

**感想など
 感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。


 よろしくお願いします。

**間違いなど
 間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

**「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集
 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の
参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
----
   >>>術伝HPトップへ  ・・・・[[トップページ]]
----