「術伝流一本鍼no.13」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

術伝流一本鍼no.13 - (2010/07/31 (土) 13:22:25) のソース

------
術伝流・先急一本鍼・運動器偏 13.頭刺

&size(24){&color(green){頭刺}}
------
#contents
*(1)基本的に
 応急処置の原則は、「遠くに強く引く」でした。患部が胴や頭などの体幹
部にあるときには、「遠く」として手足の甲が使われますが、患部が手首・
足首付近のときには、手足の甲は「遠く」とは言えないので、手足の甲を使っ
ても邪気を引ききれないことがあります。

 こういうときに左右反対側や上下反対側、対角反対側の対称点が「遠く」
として使われることをno.12(週刊『あはきワールド』2009年4月8日号 
No.130)で説明しましたが、足の甲の痛みには、頭が「遠く」として使わ
れることがあります。頭刺といわれるようです。

 頭刺は、足の甲の「遠く」として使われるだけでなく、過敏状態を鎮
(しず)めるためにも使われます。

 運動器系の痛みでも神経過敏な状態が関係していそうなときに、準備と
しての引き鍼のあとに、頭のツボに刺鍼してそのまま置鍼し、後始末の前
に抜鍼するという手順で使います。

&ref(atamakeiraku.jpg)図1

 頭のツボの分布と経絡の関係は、図1のような感じで、頭のハチマキを
するあたりが陽経、その内側から頭頂部にかけてが陰経の担当で、頭の
右側は右半身、左側は左半身のツボが出ます。

 頭のハチマキをするあたりの前側は陽明、横側は少陽、後ろ側は太陽
になります。ハチマキをするあたりの内側から頭頂部は、厥陰の領域で
すが、前よりは太陰、後ろよりは少陰になります。

 過敏症状に頭刺を使うときには、経絡的なことを考えながら、いちば
ん痛いところと天から見て重なるあたりの頭の部分を探すとツボがみつ
けやすいです。胴体や大腿部までは図2のような感じです。

&ref(doutaikeiraku.jpg)図2

 下腿からは、足厥陰と足太陰の交差(注1)、つまり、足厥陰が前側、
足太陰が中央になることも頭に入れて下さい。

 また、足の甲の場合には、2~3間が陽明、3~4間が少陽、4~5間が太
陽、1~2間は厥陰と考えるのが臨床的にはうまくいくことが多いと思い
ます。隣の指間にツボが出ていることもありますが。

 頭のツボは、表面の皮膚がブヨブヨしていて、押すとぺっこりヘコむ
のが特徴です。ツボが古くなるほど、ブヨブヨしているところが広く、
ペコペコしている感じも強くなる傾向にあります。

注1: 下腿で太陰と厥陰が交差しているのは面白い現象ですが、その
理由は「ヒトが直立2足歩行している」からではないかと、私は考えて
います。くわしくは「術伝」のHPにある「鍼は引き鍼」の「経絡の交
差と2足歩行」に書きましたので、興味のある方はお読みください。

*(2)足の甲の痛みに対する頭刺 
 次のような手順で行います。

①症状の確認
②準備:手甲への引き鍼
③頭刺
④後始末:頭散鍼→手甲への引き鍼

 くわしい説明は、以下の通りです。

**1.症状の確認
 まず、どういう動作をしたときに、どのあたりが辛いかを確かめます。
動かすのが辛いときには無理せずだいたいの位置をつかみます(写真1)。

&ref(DSCF1073.jpg)写真1

 それから、その位置の左右、陰陽、前横後ろのどこになるかを考えま
す。足の甲の場合には、2~3間はハチマキをするあたりの前側の陽明、
3~4間はハチマキをするあたりの横側の少陽、4~5間はハチマキをする
あたりの後ろ側の太陽、1~2間は頭頂部の厥陰が担当部位になります。

 そういう経絡の関係と左右の関係を考え合わせて、頭にツボが出てい
そうなところの見当をつけ、ツボを探します。頭を手でふれて、ヘコん
でブヨブヨしたところを探します(写真2)。

&ref(DSCF1074.jpg)写真2

**2.準備 
 選んだ頭のツボに経絡的に関連する手の甲にツボを探して(写真3)
引き鍼します(写真4)。

&ref(DSCF1076.jpg)写真3

&ref(DSCF1077.jpg)写真4

 患部が足の甲の1~2間などで陰経側のときには、頭のツボも手のツボ
も陰経側になるので、表裏反対側の陽経の手の甲にツボに引き鍼してか
ら、手首ちかくの列缺などに引き鍼します(「陽→陰→陽」の原則)。

 手のひら側は痛いので、手の陰経に引き鍼するときには、手首ちかく
のツボを使います。

**3.頭刺
 手に引いたあとに、探しておいた頭のツボに刺鍼します(写真5)。

&ref(DSCF1079.jpg)写真5

 押し手を置くとき、刺鍼するところのまわりをさわって熱かったら、
念のため、刺鍼する前に熱いところを散鍼したほうがよいでしょう。

 刺鍼中に、患部の足を動かすと運動鍼になります(写真6)。

&ref(DSCF1080.jpg)写真6

 足がぶらぶらする高さの座位で治療できる場所があれば、運動鍼は
やりやすくなります。

 刺鍼後に患部を動かしてみて痛みが減っていたら、痛みが足の甲の
ほかのところに移っていないか、さわったり動かしてもらったりして
調べます。

 痛みが移っていたら、そこから頭のツボを予測して頭を手でさわっ
てツボを探して、見つかったツボに頭刺します。足の甲を動かしたり
しても痛みがあまり出てこなくなるまで繰り返します。

 頭にしばらく刺鍼しても痛みがなかなか少なくならないときには、
そこに鍼を置鍼し、患部と経絡的に関係する遠くへの引き鍼、患部の
刺鍼、経絡的に関連するところへの刺鍼、動作鍼、巨刺、上下刺、対
角刺などをすると減りやすいです。

 そういうときには、頭に置鍼した鍼を抜いてから、後始末に入りま
す。

**4.後始末
 後始末は、頭の熱いところを散鍼(写真7)したあと、手甲を調べ
出ているツボに刺鍼します(写真8)。

&ref(DSCF1081.jpg)写真7

&ref(DSCF1082.jpg)写真8

*(2)過敏症候群に対する頭刺 
 治療をはじめるまえに症状の確認をしますが、そのときの話しぶり
などから興奮してらっしゃるような感じや、ものごとに過敏そうな感
じを受けたときには、患部のほかにも頭の様子を調べさせてもらいま
す。

 「痛みに対する感受性が過敏になっているときには、痛みを強く感
じることがあります。辛い状況のなかで、それ以上辛さの原因を増や
さないためです。そういうときには患部だけでなく、頭のツボを調べ
て刺鍼すると、ホッとした感じになり、痛みに対する感受性が適度に
なり、辛さが減ることが多いです。」

 というような感じで説明したうえで、頭を調べさせてもらい、ツボ
が出ていたら頭刺も取り入れた応急処置をします。

 手順は、大雑把には次の通りです。

①症状確認
②準備:手足甲引き鍼
③頭刺、必要なら置鍼
④患部および関連するツボへの刺鍼など
⑤頭に置鍼した鍼の抜鍼
⑥頭散鍼→手甲への引き鍼

 患部の症状を確認したあと、関連すると思われる頭のツボを探して
おきます。準備として、頭のツボに経絡的に関係する手足甲に引き鍼
します。

 頭のツボのまわりが熱ければ散鍼してから、そのツボに刺鍼し、し
ばらく刺鍼しても反応が治まらないところには置鍼します。置鍼する
のは、せいぜい2、3カ所ぐらいにします。

 そのあとに、応急処置で今まで書いてきたように、患部と経絡的に
関係する遠くへの引き鍼、患部や経絡的に関連するところへの刺鍼、
動作鍼、手首足首から先なら巨刺&運動鍼などをして、辛さを軽減し
ていきます。

 充分に応急処置がすんだら、頭に置鍼した鍼を抜き、後始末として、
頭の熱いところに散鍼したあと手の甲に引き鍼して終わります。

 過敏症候群の方は敏感なので、話し方に注意しましょう。「あなた
の痛みは、気の持ち方のせいだ」と伝えたように誤解された場合には、
相手が怒ってしまうのも当然だなと思います。

 そうではなく、心も辛い状況におかれているので、痛みに対する感
受性を高くして、それ以上辛いことを味あわなくてもすむようにして
いるわけです。

 そのことを理解して、ホッとする状況を作ることが、心が落ち着く
だけでなく、患部の痛みを軽減するのにも役立つし、実際に、患部へ
の鍼の効果も上がりやすいことを理解してもらいましょう。

*(3)応用:下腿の痛み
 足の甲だけでなく、下腿などの痛みにも応用できます。足首のすこ
し膝よりの下腿前面が痛く、すこし過敏傾向もある人に施術した例を
あげておきます。

**1.症状確認
 左下腿前面の足首より(写真9)が痛いということで、調べてみた
ら、患側の前頭部にもツボが出ていました(写真10)。

&ref(DSCF1084.jpg)写真9

&ref(DSCF1085.jpg)写真10

**2.準備 
 見つけた頭のツボに経絡的に関係する手の甲の陽明側を調べたら、
合谷にツボが出ていた(写真11)ので、そこに引き鍼しました。

&ref(DSCF1086.jpg)写真11

**3.頭刺
 頭に見つけておいたツボに刺鍼しました。

 こういう場所に置鍼するときには、抜けないように少し鍼を入れた
ほうが良いので、横刺にします。彈入したあと、鍼を横にして、頭蓋
骨と指で押し手をつくるようにすると刺入しやすいです(写真12)。

&ref(DSCF1088.jpg)写真12

 すこし頭頂よりも探したらツボが出ていたので、そこにも置鍼して
おきました(写真13,14)。

&ref(DSCF1090.jpg)写真13

&ref(DSCF1091.jpg)写真14

**4.対角刺での運動鍼と、末端への引き鍼
 患部の対角の右前腕に出ていたツボに刺鍼しながら、患部近くの足
首を痛くない範囲でゆっくり動かしてもらいました(写真15)。

&ref(DSCF1092.jpg)写真15

 そのあと、患部の末端よりの足甲2~3間(内庭あたり)に出ていた
ツボに引き鍼しました(写真16)。

&ref(DSCF1093.jpg)写真16

**5.後始末 
 頭に置鍼していた鍼を抜いたあと、頭の熱いところに散鍼し(写真
17)、手の甲に引き鍼して(写真18)、仕上げました。

&ref(DSCF1094.jpg)写真17

&ref(DSCF1095.jpg)写真18

 こんな風に、今まで書いてきたことを組み合わせて治療することも
できます。いろいろ工夫してみてください。

   つぎへ>>>[[術伝流一本鍼no.14]]


------
*お知らせとお願い
**術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集
 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。

 よろしくお願いします。

**感想など
 感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。


 よろしくお願いします。

**間違いなど
 間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

**「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集
 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])
の参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜