「術伝流操体no.28」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

術伝流操体no.28 - (2010/08/03 (火) 07:23:17) のソース

------
術伝流操体・操体で一通り治療 (1)ラク寝連続操体+座位で仕上げ

&size(24){&color(green){ラク寝連続操体+座位で仕上げ}}
------
#contents
*1.はじめに
 先回までで、ラクな寝方からの操体、および、ラクな寝方からの連続
操体を、指先での皮膚の操体も含め、説明しました。今回からは、「操
体で一通り治療篇」に入ります。

 操体で一通り治療するときには、ラクな寝方からの連続操体が終わっ
たあと、具体的には、操体の施術を終わりにする10分くらい前になっ
たら、座位になってもらい、仕上げに移ります。仕上げは、座位で重さ
の操体や胴体の大雑把な歪みの調整をしてから手の指揉みをします。

 つまり、40~50分かけて操体で一通り治療する手順は、以下のよう
になります。

 (1)ラクな寝方からの連続操体を終了10分前まで繰り返す

 (2)座位からの重さの操体など

 (3)座位で指揉み

 操体で一通り治療する場合に、ラクな寝方からの連続操体のあと、仕
上げとして座位での操体をするのには、理由があります。ほとんどの人
は、ふだんの生活で、昼間は座位や立位で活動しているからです。

 寝た姿勢でのバランス、つまり、背骨が重力に対して横向きのときの
バランスと、背骨が重力に対して垂直に立った座位や立位でのバランス
は、少し違うので、背骨が重力に対して立った座位や立位での操体を治
療の仕上げにしておいたほうが、ふだんの座位や立位での活動のために
は良いからです。

 具体的には、ラクな寝方からの連続操体だけで終わると、あとで眩暈
を起こしたり熱が出たりする可能性が、少しですが、高くなります。

 手の指揉みで終えるのは、このごろ操体などの手技療法をかるく行っ
ただけでも、あとで頭が痛くなったり熱が出たりする人が増えているか
らです。

 この傾向は90年代後半から聞くようになり、ここ数年かなり耳にし
ます。仕上げで手の指揉みをしておくと、そういう可能性を減らせます
ので、取り入れています。

*2.ゆっくり座位になってもらう
 ラクな寝方の連続操体を終えることにしたら、しばらくラクな姿勢で
休んでもらいます。それから、ゆっくり、ゆーっくり起きて座位になっ
てもらいます。

 起き上がり方が速いようなら「ゆっくり」と声をかけるのをわすれな
いようにしてください。ラクな寝方からの連続操体を十分した場合には
速く動くのが辛くなる場合が多いのですが、受け手の中には操者にいわ
れたら速く動かなくっちゃと思いこんでいる人もいますので。

 無理して速くおきようとするとフラついたりすることがありますので
注意してください。

*3.座位での重さの操体など
 座位でのおおざっぱなバランス調整をしていくのですが、ここでは、
重さの操体はかかせません。直立2足歩行のヒトという動物は、重力に
対して背骨を立てた状態でふだん生活していることが多いからです。

 初めての人には重さの操体はわかりにくいので、胴体の4種八方向の
組み合わせのバランスを調整する操体をすることも多いですが、その場
合にもタワメの間がある程度決まったら、どちらか体重をかけやすいほ
うのお尻にすこし余分に体重をかけてもらうようにします。

**1)座位での重さの操体
 座位の姿勢(写真1)から、

「右前、右横、右後ろ、左前、左横、左後ろの6つの方向に体重を試し
に移してみてください。どっちにいちばん移しやすいですか? なんと
なくで構いませんから、体重をいちばん移しやすそうな方向を選んでく
ださい」

と声をかけて、方向を選んでもらいます。(写真2)。

&ref(DSCF0272.JPG)写真1

&ref(DSCF0273.JPG)写真2

 操者は体重を受け止められるよう、その正面に位置し、受け手の肩や
背中などを支えてから、「支えますから、体重をかけやすいほうにすこ
し余分に体重をかけてください」と声をかけます。操者は体の正面で、
体重を受け止めると疲れずに支えることができます(写真3)。

&ref(DSCF0275.JPG)写真3

 正中線、とくにお臍を体重のかかってくる方向に向け腰で支えるよう
にします。

 「体重をもどしたくなったら終わりにしてよいのですが、それまで、
充分体重をこちらにかけてください」と声をかけ支え続けます
(写真4)。

&ref(DSCF0276.JPG)写真4

 受け手の重さがすこし軽く感じられたら、終わりにして良い時期なの
で「体重を戻したくなったら終わりにしましょう」と声をかけて、体重
を戻してもらいます。

**2)捻転・前後屈の組み合わせ
 操体に慣れていない人で、体重を移す重さの操体が感覚的にわかりに
くい人の場合には、胴体の捻転や前後屈などと組み合わせたほうがわか
りやすいようです。

 座位で頭の後ろで手を組んでもらいます(写真5)。

&ref(DSCF1591.JPG)写真5

 胴体を左右に側屈してもらい、「左と右、どちらがやりやすいですか?
なんとなくでもいいですからイイ感じのするほうを選んでみてください」
と声をかけて、イイ感じのほうを選んでもらいます(写真6)。

&ref(DSCF1592.JPG)写真6

 イイ感じのほうに胴体を側屈したまま、その状態から今度は「前に曲
げるのと後ろに反るのとどちらがイイ感じですか? なんとなくでいい
ですから選んでみてください」と声をかけ、前後屈のどちらかを選んで、
その姿勢になってもらいます(写真7)。

&ref(DSCF1593.JPG)写真7

 そして、つぎに「その状態から、体を左右に捻ってみて、なんとなく
イイ感じのほうを選んでみてください」と声をかけて、イイ感じの姿勢
になってもらいます(写真8)。

&ref(DSCF1594.JPG)写真8

 その状態から「左右のお尻のどちらに体重がかけやすいですか? 支
えていますから、かけやすいほうに体重をすこし余分にかけてみてくだ
さい」と声をかけます。操者は体重のかかってくるほうに移動し、体重
を受け止めます(写真9)。

&ref(DSCF1595.JPG)写真9

 「体重を戻したくなったら終わりにしますが、それまで充分体重をこ
ちらにかけた状態を味わってください」と声をかけ、イイ感じを充分に
味わってもらいます。

 受け手が自分でスーッと体重を戻したら終わりにします。操者にかか
る重さが軽くなっても戻らないようなら「体重を戻したくなったら終わ
りにしてもイイですよ」ともういちど声をかけると良いでしょう。

*4.座位で指揉み
 ラクな姿勢の座位になってもらい、手の指揉みをします。左右どちら
から始めてもいいですが、利き手でない側から始めるのが一般的かなと
思います。

 利き手のほうがこっていることが多いので利き手を後にしたほうが満
足してもらいやすいように思います。どちらの手も小指からはじめ親指
で終わります。これは、あとでおこるかもしれない頭痛発熱などを防ぐ
には親指で終えたほうが良いからです。

 指のツボでおもに揉むのは、 指と指のあいだの水掻き状の部分
(八邪)、八邪と甲に近い指関節のあいだ、 指関節の横側のシワのはじ
付近(節紋)、爪の根本(井穴)です(図1)。

&ref(yubinotubo.jpg)図1

**1)揉み方の細かい手順
 もう少し細かく書くと、指揉みは、小指と薬指のあいだの八邪(写真
10)から始め、八邪と小指側の甲に近い指関節のあいだ(写真11)、 
八邪と薬指側の甲に近い指関節のあいだ(写真12)、 小指の節紋(写
真13)、小指の井穴(写真14)、薬指の節門(写真15)、薬指の井穴
の順で揉みます。

&ref(DSCF1565.JPG)写真10

&ref(DSCF1566.JPG)写真11

&ref(DSCF1567.JPG)写真12

&ref(DSCF1571.JPG)写真13

&ref(DSCF1572.JPG)写真14

&ref(DSCF1574.JPG)写真15

 節門や井穴を揉むときは、指腹で揉むよりも指関節近くの硬い部分で
揉んだほうが少しの力で効果が上がりやすいです(写真16)。

&ref(DSCF1568.JPG)写真16

 それから、薬指と中指の間に移ります。そして、同じ順番で揉んでい
き、親指と人差し指の間の八邪(写真17)、人差し指側の八邪と節門の
間(写真18)などを揉んでから、親指の節門、井穴で片側を終えます
(写真19、写真20)。

&ref(DSCF1563.JPG)写真17

&ref(DSCF1564.JPG)写真18

&ref(DSCF1569.JPG)写真19

&ref(DSCF1570.JPG)写真20

 反対側の手も小指側から親指側に向けて同じように揉みます。

**2)具体的な揉み方
 具体的な揉み方については、図2を参照してください。

&ref(3byoushi.jpg)図2

 一揉み一揉みのなかには操体で言う「動診」「タワメ」「瞬間脱力」
が入っています。

 深く押しながらツボの芯を探していき、芯をうまく捉(とら)えたら、
ツボの芯に問いかけるような感じで芯の方向への力を強めにしてから一
瞬同じ状態で力を維持し(タワメ)、つぎの瞬間に脱力するという感じ
です。

 脱力するといっても皮膚から手指を離しません、芯の方向に強めにし
た力を抜いただけで、皮膚を押し筋肉は捉えています。

 手指を移動するのは瞬間脱力したあとで、移動しながらつぎのツボや
シコリを探します。

 見つかったら、また深く押しながらツボの芯を探す動診をしていき、
見つかったタワメ、つぎの瞬間に脱力して…という感じで繰り返してい
きます。

 タワメのときの強さに強弱をつけて、弱弱強、弱弱強、弱弱強の3拍
子とかにすることが多いです。人によって2拍子から5拍子ぐらいの人
もいるようです。

 弱弱のあいだは比較的動診の要素が強く、そのあいだにしっかりツボ
の芯をみつけて、3拍子なら3回目の強のときにしっかりツボを捉えて
タワメ、つぎの瞬間に大きめの瞬間脱力をします。そして、強めの瞬間
脱力を終えたあとに、手指を移動し、次のツボを探します。

 この「①動診、②タワメ、③瞬間脱力」を意識して練習すると、揉む
という技術を身に付けやすくなります。試してみてください。

*5.礼をして終わる
 指揉みを終えたら、「どうもありがとうございました」と深く一礼を
します。

*6.おわりに
 礼をしたあと、立ち上がって歩いていく様子も観察します。

 もし、歩いていく様子がぎこちないようだったら、立位での操体
(写真21,22)や歩行しながらの操体をして、立位や歩行のときのバ
ランスを整えるようにします。立位や歩行しながらの操体は、あとで解
説します。

&ref(DSCF1596.JPG)写真21

&ref(DSCF1597.JPG)写真22

 また、座位での操体も今回説明した以外のものもありますので、そ
れもあとで解説します。

 それらの解説の前に、次回から2回、初めての人の操体で一通り治
療した例をあげます。

 比較的ドンドン姿勢を変えていく例とあまり姿勢が変わらない例です。
それから、それぞれ、比較的敏感でどんどん動いていく人と、姿勢がほ
とんど崩れていかない人への対処法を解説していく予定です。


   つぎへ>>>[[術伝流操体no.29]]


------
*お知らせとお願い
**術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集
 術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て
いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役
をしてくださる方を募集しています。

 くわしくは、[[術伝流のモデル]]をみてください。

 症例を少しずつ増やして、ゆくゆくは深谷先生の「お灸で病気を治し 
た話」の写真入り版のような感じにしていきたいと思っています。

 症例を少しずつ増やして、ゆくゆくは深谷先生の「お灸で病気を治し 
た話」の写真入り版のような感じにしていきたいと思っています。

 よろしくお願いします。

**感想など
 感想などありましたら、[[「術伝」掲示板>http://jutsuden.bbs.fc2.com/]]に書いてください。

 また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、
養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。

 よろしくお願いします。

**間違いなど
 間違いなど見つけた方は、[[術伝事務局>jutsuden-jmkk@yahoogroups.jp]]あてにメールをください。

 よろしくお願いします。

**「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集
 「術伝」では症例相談用メーリングリスト( [[術伝ML(muchukand)>http://groups.yahoo.co.jp/group/muchukand/]])の
参加者を募集しています。

 よろしくお願いします。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜