術伝HP内検索 / 「手首足首」で検索した結果

検索 :
  • 手首足首
    ...- [6]手首足首の辛さ .1. 関節を押し込む動きの操体(※1.1)    関節の手足側を前腕、下腿に押し込んでいく  (1)腰掛けたり座位などラクな姿勢で、一番痛いところを調べる  (2)一番痛いところが一番近づくように押し込んでいく(※1.2)      ・その動きが痛かったり辛かったりするときには止める      ・足首手首の捻挫は伸ばしたところが痛いことが多いのでこうする      ・ゆっくり静かに、状態を感じながら  (3)付け足し:体のずみずみにまでイイ感じを伝えるよう言葉かけ(※1.3)  (4)イイ感じがあるか確かめ味わってもらう(※1.4)  (5)戻したくなるまで、息が浅くなるまで続ける    ※押し込む方向で、指の開き方で、手首足首の極め方で効き目が違う .2. ツボの上の皮膚をズラす(※1.1)   手首・足首の...
  • 術伝流操体no.69
    ...あり ます。また、手首足首の関節自体も色々な動き方(4種8方向) をします。そのため、その中から、その時の体全体の歪みにピッ タリあった一つの姿勢(タワメの間)を見付けることが難しいた めだと思います。 3.体重移動キッカケは、体丸事の気持ちよさが出やすい  それに比べて、中腰尻振り運動など体重移動をキッカケにする 操法は、できるようになれば、全身に連動しやすく、体の動きが バラバラになりにくく、体まるごとの気持ちよさを味わいやすい 感じがします。  体重移動できる範囲が狭いし、慣れてくると、どちらに動かし たら気持ちよいか感じやすいためだと思います。原始感覚という か勘というかが働きやすいようです。 4.膝首などキッカケは、末端キッカケと体重移動キッカケの中間  膝を動かしたり(写真3)、首を動かしたりは、手首・足首を キッカケにする場合...
  • 術伝流一本鍼no.12
    ...果的なのは、やはり、手首足首から 先です。 (2)巨刺などによる応急処置の手順  先ず症状を確認します。どういう動作をしたときに、ど の辺りが辛いかを確かめます(写真1)。 写真1  動かすのが辛いときには無理せずに、だいたいの位置を 調べます。その後に、その患部の左右対称点(写真2)、 上下対称点(写真3)、対角対称点(写真4)の近くを探 し、ツボが出ていないか調べます。 写真2 写真3 写真4  対称点の近くで一番凹む所を探します。手首足首から先、 特に指周りのツボは細かいので、指で探すのは難しいこと も多いです。  鍼管位の太さの物を対称点の辺りに縦横十文字に滑らせ て凹んだ場所を見付けます。それから、鍼柄の頭ほどの太 さの物で押して、ツンという感じの圧痛があるか聞いて確 認します。  ...
  • 術伝流操体text
    ...術伝流操体text 手首足首    >>>このページのトップヘ・・術伝流操体text    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 お知らせとお願い 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、術伝流のモデルをみてください。  よろしくお願いします。 感想など  感想などありましたら、「術伝」掲示板に書いてください。  また、「術伝」掲示板でも、旧掲示板「養生の杜」と同じように、 養生についての雑談や症例相談などもしていきたいと思っています。  よろしくお願いします...
  • 末端の動きと体重移動での違いは
    ...もたくさんあり、 手首足首の関節自体もいろいろな動き方をするせいで、そのなかから、 そのときの体全体の歪みにピッタリ合った一つの姿勢をみつけるのが むずしいためだと思います。  それにくらべて、中腰尻ふり運動など、体重移動をきっかけにする 操法は、できるようになれば、全身に連動しやすく、体の動きがバラ バラになりにくく、体まるごとの気持ちよさを味わいやすいように思 います。  体重移動できる範囲がせまいし、なれてくると、どちらに動かすと 気持ちよいかはっきりわかるためだと思います。  原始感覚というか勘というかが、はたらきやすいようです。 4.膝・首などがキッカケは、両者の中間  膝を動かしたり、首を動かしたりをキッカケにするときは、手首・ 足首をキッカケにするときと、体重移動をキッカケにするときの中間 くらいで、やや、末端をキッカケ...
  • 操体基本前期詳細
    ...pdf 4.手首足首の操体   手首足首の動きを全身へ伝える   s-soutai-p20.pdfs-soutai-p21.pdf                    s-soutai-p22.pdfs-soutai-p23.pdf                   (術伝流操体no.8、                    術伝流操体no.9)   足首捻挫に対角からの操体     s-soutai-p16.pdfs-soutai-p17.pdf                   (術伝流操体no.43) 5.全身運動と体重移動、重さの操体   全身運動と体重移動の基本     s-soutai-p24.pdfs-soutai-p25.pdf                  (術伝流操体no.10)   立位座位からの重さの操...
  • 術伝流一本鍼no.38
    ...痛 4. 肘痛 5.手首足首の痛み 6.指まわり、手のひら、足の裏の痛み (3)慢性期の型+灸・灸頭鍼 (4)おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 (1)基本的に  運動器系の慢性期の養生について書いてきました。運動器系の養生 では、初回は、鍼のみでの刺鍼をしながら、体全体のツボの出方を観 察していきます。そして、鍼のみでは変わりにくいツボをみつけたら、 灸や灸頭鍼をします。  そういう古いツボは、患者さんがうったえる場所とは違ったところ に出ていることもおおいです。  2,3回慢性期の型を中心に行ったあと、慢性期の腹診のあと、古い ツボが特定できたら、灸や灸頭鍼を中心に治療したりもします。 (2)慢性期の型での運動器系刺鍼手順  運動器系慢性期の刺...
  • 術伝流一本鍼no.4
    ...が患部の時には、 手首足首から先をよく使います。  肘膝から先、特に手首足首のように、手首足首から先では遠く とは言えない場合には、前後・上下・左右や、それらを組み合わ せた対角の反対側を使うこともあります。が、今回のテーマの腰 痛は胴体部にあるので、「遠く」は「足首から先」を使います。 (3) 運動器系の陽位の痛みの応急処置の概略  運動器系の陽位の痛みの応急処置の概略は、図1の通りです。 先ず陽経陽位で対処してみる  腰痛など運動器系の痛みでも、腹など体の中で陰に分類される 部分が原因しているものもあります。が、患者さんが腰など体の 陽に分類される部分の痛みとして認識している場合には、初めて 応急処置をするときは腰と足の陽経側だけを使って対処します。  理由は二つあります。  一つは、患者さんの状態や体のクセがよく掴...
  • 手順が大切、型はまず体でおぼえる
    ...急処置では、遠くは、手首足首から先 になります。  ですから、「手足の陽→頭首胴の陽→手足の陽」が、手順の基本に なります。  肘膝から先、とくに手首足首から先の症状では、対角刺、上下刺、 巨刺など、左右、上下、対角の対称点にツボをさがしますが、これも 「遠くに強く引く」例でしょう。  手首足首が患部のときには、同じ手足の手首足首から先は、遠いと はいえませんので。  巨刺以外は文献に出てくることはすくないですが、効果的な技法で すので、身につけてください。くわしくは、術伝流一本鍼no.12を 参照してください。 内科系や陰位の運動系では、陰経も使う  ただし、内臓系疾患や、運動系疾患でも、肩、膝、股関節のときに は、陰経を組み合わせることもおおくなります。  症状に応じ、組み合わせ方を工夫する必要があります。くわしくは...
  • 東京070805レポート
    .../5実習記録)膝痛 手首足首痛 交代して3期の受け手側に 2.遊風のコメント 3.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.操体1期(8/5実習記録)  和我腕です。  昼はミンミン蝉が鳴いてますが、夜にはコオロギが歌い始めました。 秋の気配もやってきているようです。  さて、報告いたします。  実習はAさん(ご主人)と組みました。 膝痛  Aさんは実際に膝痛があり、その関係か特に左脹脛のコリがあると のこと。  左脚を上にした横寝でさぐりながら、痛いところのツボ(飛揚や築 賓あたり)のヒフずらしをしながら、左足指3指4指揉みをし、さらに 足首を膝方向へ逃げて動いてもらい、足首を膝方向に反り固定しなが ら、3指4指反らしを続けたとこ...
  • 術伝流一本鍼no.14
    ...ります。  手首足首などでは他の方法もありますので、患者さんと相談 して適切な方法を選んでください。  灸の熱さに弱い人の中には、指やその周囲でも、鍼の方が良 いと言う人もいます。 (2)ツボ探し、糸状灸の作り方、立て方 ポイント1.鍼柄くらいの太さのものでツボを特定する  この方法のポイントの1つは、ツボ探しです。指周りのツボ は細かいので、達人ならともかく、普通の人には指では探せま せん。  鍼柄位の太さの物で探します。術伝では、直径1.5mmのス テンレス棒を加工しツボ探し棒を作りました。  ツボの出てそうな辺りをその太さの物で縦や横に辿ってみて、 一番ペコペコして凹んでいる所を探します。そこをその太さの 物で押してみて、ツンという感じ、ピリビリという感じで痛かっ たら、そこがツボです。  角度によっては感じないこ...
  • 鍼灸症例問答no.2
    ...作ると痛い場合には、手首足首から先の運動器系の 症状のときに使う「巨刺・上下刺・対角刺」をしても良かったかも知 れません。  右手首の対称点、左手首の対称点、右足首の対称点の順に刺鍼する 方法で、8月第3週の日曜日に練習していると思います。  また、まだ患部に熱感がある場合には、散鍼したり、散鍼で熱が引 かない場合には、局所冷却(ポイント・コールド)をしても良いと思 います。  局所冷却は、局所の熱い部分に、お灸のツボをさがすときのような 感じで、楊枝の頭くらいのものでピンポイントのツボをさがして、そ のポイントだけ冷やす方法です。  全体を冷やすと血行が悪くなり、長引いてしまうことがおおいです が、ポイントだけ冷やすと熱感だけ消えて、痛みも引きます。  そのあとは、また、鍼にもどって関連するところを刺鍼し、おわり に足の甲な...
  • 術伝流一本鍼no.11
    ...。  また、手首足首、指なども、ちょっとした応用で対処で きます。  筆者自身は、坐骨神経痛、三叉神経痛、膠原病性皮膚筋 炎などや、線維筋痛症に似た手足の辛さやシビレ感などに も、基本的に同じ方法で対処して成果を上げています。  また、頭痛、偏頭痛、めまい、耳鳴り、にきび、ものも らい(麦粒腫)、口唇ヘルパス、乳腺炎、片麻痺などにも、 他の方法と組み合わせて使っています。場所や症状によっ て少しずつ違いがありますが。  今まで書いてきた腰などの写真は、日曜日に開催してい る術伝の講座で、該当の症状が出ている方をモデルにして 撮影してきました。  寝違い、鞭打ち、顎関節症はじめ、例に挙げたような症 状は比較的患者さんが少なく、モデル患者さんを探すのが 難しく、写真を撮るのができないでいます。  そういう症状をお持ちでモ...
  • 術伝流操体指南書
    ...p15.pdf 6.手首足首の辛さ・・・・・・・・・ s-soutai-p16.pdfs-soutai-p17.pdf 7.立位からの重さの操体・・・・・・ s-soutai-p18.pdfs-soutai-p19.pdf 8.手首の動きを全身に伝える・・・・ s-soutai-p20.pdfs-soutai-p21.pdf 9.足首の動きを全身に伝える・・・・ s-soutai-p22.pdfs-soutai-p23.pdf 10.全身運動と体重移動の関係 ・・・ s-soutai-p24.pdfs-soutai-p25.pdf 11.肩腰などをとりあえず軽くする ・ s-soutai-p26.pdfs-soutai-p27.pdf 【2】ラクな寝方から気持ち良く 1.ラクな寝方を少し強調・・・・・ s-soutai-p30.pdfs-soutai-p31.pdf 2.仰向け寝...
  • 背骨に伝わる動きが同じなら
    ...前回は、キッカケが、手首足首などの末端のときと、体重移動など 体の中心に近い部分のときのちがいを、見た目の分かりやすさ、操体 のまとまりやすさなどから、見ていきました。  今回は、背骨に伝わる動きが同じなら、似たような効果がある可 能性が高いということを書いていきます。 2.背骨に伝わる動きが同じなら、効果も似ている 例.右肘を後ろに引けないとき  たとえば、右肘を肘鉄砲をくらわすような感じで後ろに引けないと いう人に対して、左で同じ動きをしてみたり、右で反対の動きをして みたりという感じの操体について考察してみます。 左肘を後ろに引くことをキッカケに  このとき、効果を出す可能性を高めようと思えば、かるく動かせる 範囲で左肘を後ろに引いてもらい、動きが止まったら、左手小指が手 のひら側に回る方向の左手首捻転の動きを付け加えたり、左足に体重 を移...
  • 病は、まず三陽一陰にわける
    ...、だんだん末端である手首足首の ほうへ。  刺激の強さは、患部近くは軽く、末端は強めにします。  そして、治療をおえるまえに動いてもらい、痛い一歩手前、動かせ ない一歩手前で止まってもらい、引っかかるところに刺鍼すると、痛 くなく動かせる範囲が広がります。  この刺し方は、動作鍼といい、関節可動域制限を改善するのにとて も効果的です。  おわりに、関連する陽経の手首足首より先に強めに引いて仕上げま す。肩なら手陽経で手甲、腰なら足陽経で、足甲の陽経側を使います。  くわしくは、病証のほか、術伝流一本鍼no.1〜術伝流一本鍼no.18 陽明の病 特徴  陽明の病は、体の前面におもな症状が出る病で、ツボが浅く、熱が 高く、動きが速いことが特徴です。  邪気が顔や前頭部に衝(つ)きあげる上衝をともなうことがおおく、 陽性...
  • 術伝流鍼灸指南書
    ...鍼 腰・肩・膝・肘 手首足首・指・他 運動器系まとめ 内科系急性期 先急のまとめ+α 養生の鍼灸・・・実技(2)養生の診察と刺鍼 腰・肩・膝・肘など運動器系 経絡病証と気血水病証 まとめ+α 応用・・・実技(3) 理論体は自然 鍼術覚書 参考文献 おわりに 一括pdfは、FaceBookの術伝グループで配布中 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 はじめに  『術伝流鍼灸指南書』という小冊子のpdf版です。  基本的には、1つの項目を、左右見開き2ページで解説していま す。以下のような構成になっています。 左側(偶数)ページ:図と箇条書きによる説明 右側(奇数)ページ:文章による説明  臨床中などに急いで参照するには、左側(偶数)ページの「図 と箇条書きによる説明」...
  • 術伝流操体no.12
    ...違っ ていないか、手首足首がどちらかに捻れていないか、膝がどちらか曲がっ ていないか倒れていないか、首がどちらかに捻れていないか見てみます。  観察した結果に差があれば、その差を少し強調する動きの操体をして みるわけです。  基本的には、仰向け大の字の姿勢や立っている姿勢と大きく違ってい るところが目立つと思いますが、操体では、赤ちゃんや寝たきりの人以 外は、足から操体していきます。  人間は立って歩くことが基本的な運動なので、土台である下半身をま ず整えるためです。 1)足がきっかけの動きの操体  左右くらべて変化が大きいほうの足、つまり、仰向け大の字の状態と くらべて大きく異なった格好をしている足を選びます(写真2)。 写真2  あるいは、受け手が言葉が通じる人だったら、違和感があったりして 意識がいきやすいほうの足...

  • ...りに、関連する陽経の手首足首より先に引くと良い。 (肩→手陽経、腰→足陽経) 陽明の病  陽明の病は、体の前側に症状が出る病で、ツボが浅く、 熱が高く、動きが速い。  邪気が顔や前頭部に突き上げる上衝を伴うことが多い。  陽性の精神症状が出やすい。体上部は実することの方が 多いので。が、虚す場合もあり、そのときは陰性の精神症 状を伴う(素問経脈編)。  代表例は、更年期障害や疳の虫、熱射病など。不眠は、 太陽の病と陽明の病の合病であることが多い。  邪気を散らし下げることと、手早い刺鍼が大切。腹の虚 が有れば補う。  合谷に強めに引き鍼した後、前頭部の熱い所を散鍼し、 また、手陽明経に引く。 少陽の病  少陽の病は、体の横側に症状が出る病で、ツボが深く、 変わりにくく、再発も多い。  逆に、軽くても治りに...
  • 左右・前後・上下の相関関係
    ...か、肘膝の胴体よりか手首足首 よりかで見当をつけて、そのあたりで、いちばんくぼんでいるところ をさがすと見つけやすいです。  このようなツボの探し方は、あとでくわしく説明します。  この上下については、同じ側の手と足の相関関係以外に、頭や胴体 にもいろいろな上下相関を見ることができます。 横隔膜が境目のとき  胴もふくめての上下相関の場合の境目は、ひとつは横隔膜あたりに なります。  この場合には、肩胛骨と骨盤が相関し、首や頭が尾骨あたりに対応 します。  お灸で痔を治すときに頭のてっぺんちかくの百会というツボを使う のですが、それはこの上下相関を利用しています。  また、頭や首まわりの症状が尾骨付近で改善することもあります。  おなか側では、腕と胸の境目あたり(ウムネ)が、足とおなかの境 目あたり(鼡径部)に対応したりし...
  • 術伝流のモデル
    ...で、肩、腰、肘、膝、手首足首、 手足の指、寝違い、鞭打ち、額関節症、神経痛、ヘルニア、打 撲捻挫など運動器系疾患全般も歓迎しますし、カゼ・長引く咳、 腹痛・便秘はじめ内科系疾患、頭痛・偏頭痛、口唇ヘルペス、 ニキビ・肌荒れ・吹き出物、花粉症・アレルギー疾患、不眠、 自律神経失調症、慢性疲労なども歓迎します。それ以外の症状 でも歓迎しますので、辛い所がある場合は、問い合わせてみて ください。  また、皆さんの周りにいらしたら、ぜひ紹介してください。  重い症状は難しいですが、会場に来られる程度なら辛さを半 分程度までにはできるかなと思います。 場所、日時など  講座開催の日曜日に東京中央区の区民館まで来でいただくこ とになります。治療時間は30分〜1時間を予定しています。  第1,3日曜などに開催の基本コースでは、鍼灸は12時30分〜 ...
  • 術伝流操体no.72
    ... かしている手足の手首足首を捻転しやすい方に捻転したり、体重 を移動しやすいほうに移動してもらうと、そのシコリが消え、そ の瞬間に腹の息も深くなることが多いです。  なお、足首の場合には、捻転を意識してもらうよりも、爪先上 げをして、親指側を爪先上げしたり、小指側を爪先上げしたりし てもらうことで、捻転になるようにした方が、巧く行くことが多 いです。  また、手首足首の捻転や体重移動で巧く行かないときには、首 を気持ちよい方に動かしてもらったりしてもよいです。 6.次のシコリで新しいタワメの間になることもある  シコリを痛くすることをキッカケにした操体(写真7)で、シ コリが痛まない姿勢にはなったが、腹の息の深さや気持ち良さが 十分にならないこともあります(写真8)。 写真7 写真8  そういうときには、そのシコリがある筋肉...
  • タワメの間とシコり
    ... 動かしている手足の手首足首をねじりやすいほうに捻転したり、体重 をうつしやすいほうにうつしてもらうと、そのシコりが消え、その瞬 間におなかの息が深くなることがおおいようです。  足首は、捻転を意識してもらうよりも、爪先あげで、とくに親指側 を爪先あげしたり、とくに小指側を爪先あげしたりしてもらうほうが うまくいくこともおおいです。受け手がうまくできるほうをします。  また、手首足首の捻転や体重移動でうまくいかないときには、首を 気持ちよいほうに動かしてもらったりしてもよいです。 同じラインの近くのシコりを痛くしてみる  シコりを痛くすることをキッカケにするやり方で、シコりが痛まな い姿勢にはなったけれど、おなかへの息の入り具合や気持ち良さがい まいちのときも、あります。  そういうときには、そのシコりがある筋肉のみぞやくぼみをたどり ...
  • 鍼灸基本前期詳細
    ... 6.膝、肘、手首足首への応用 s-hari9-p20.pdfs-hari9-p21.pdf                s-hari9-p22.pdfs-hari9-p23.pdf                s-hari9-p24.pdfs-hari9-p25.pdf               (術伝流一本鍼no.9、                術伝流一本鍼no.10、                術伝流一本鍼no.12) 7.指への灸、打撲への灸   s-hari9-p28.pdfs-hari9-p29.pdf               (術伝流一本鍼no.14、                術伝流一本鍼no.15、                術伝流一本鍼no.18) 8.陽経病証への応用(灸)ニキビ、めまい、カゼのごく...
  • 術伝流操体no.70
    ...前回は、キッカケが「手首足首などの末端の時」と「体 重移動など体の中心に近い部分の時」の違いを、見た目の 分かりやすさ、操体のまとまりやすさなどから、見ていき ました。  今回は、「背骨に伝わる動きが同じなら、似たような効 果」が出る可能性が高いということを書いていきます。 2.右肘を引けない時は、左肘を引くか、右肘を前に出す  簡単な例ですと、右肘を肘鉄砲と食らわすような感じで 後ろに引けない(写真1)という人に対して、左肘で同じ 動きをしてみる(写真2)という感じの操体です。 写真1 写真2  この場合に効果を出す可能性を高めようと思えば、軽く 動かせる範囲で左肘を後ろに引いてもらい、動きが止まっ たら、左手小指が手の平側に回る方向の左手首の捻転(写 真3)、左足への体重移動(写真4)の2つを付け加えると 良いでしょう。 ...
  • 術伝流一本鍼no.13
    ...所への刺鍼、動作鍼、手首足首から先なら巨刺&運動鍼 などをして、辛さを軽減していきます。  充分に応急処置が済んだら、頭に置鍼した鍼を抜きます。 それから後始末に入り、頭の熱い所に散鍼してから、手甲 に引き鍼します。  過敏症候群の人は敏感なので、話し方に注意しましょう。 「あなたの痛みは、気の持ち方のせいだ」と伝えたように 誤解された場合には、相手が怒ってしまうのも当然だなと 思います。  そうではなく、心も辛い状況に置かれているので、痛み に対する感受性を高くして、それ以上辛いことを味あわな くても済むようにしているわけです。  そのことを理解して、ホッとする状況を作ることが、心 が落ち着くだけでなく、患部の痛みを軽減するのにも役立 つし、実際に、患部への鍼の効果も上がりやすいことを理 解してもらいましょう。 (3)応用...
  • 術伝で目指すこと
    ...腰痛はじめ肩・膝肘・手首足首・手甲足 甲・指などの運動器系疾患(痛みや動作制限の他、打撲・ 捻挫・内出血・腱鞘炎・ムチウチ・突き指も)、花粉症、 疲れ目・モノモライ、顎関節症、頭痛・偏頭痛、腹痛・ 便秘・逆流性食道炎、カゼ(喉の痛み)、不眠、ヘルペ ス、皮膚炎・肌荒れ・ニキビ・吹出物、体臭(術後臭)、 筋痛症・皮膚筋炎、化学物質過敏症、自律神経失調症、 慢性疲労、片麻痺のリハビリなど。  女性の場合は、生理痛・生理不順から始まって、不正 出血などの生殖器疾患。妊娠出産育児関係で、不妊(生 理痛生理不順の治療後なら不妊治療は短い可能性が大)、 つわり、妊娠中毒、妊娠中のカゼ腰痛肩凝り、逆子、安 産、産後太り、乳腺炎など。また、それ以外では、主婦 湿疹、更年期障害など。  また、子育て関係では、乳幼児の小児鍼や灸(疳の虫、 夜泣き、腹痛便秘、カゼ...
  • 術伝流一本鍼no.59
    ...相関では、手足経絡の手首足首 から先の方が、狙い目です。  この辺りは、内科系は、術伝流一本鍼no.19〜21、23〜26を 参考にしてください。運動器系は、術伝流一本鍼no.1〜18、22 などを参考にしてください。 3.手順  先ずは、患者さんの辛さが少しでも減らないか考えます。急性 症状に関係するツボを、運動器系応急処置や内科系応急処置の手 順で施術します。「先急」、「先ず急を治す」ですね。  辛さが少しでも減らせたら、次からは、慢性期の養生の手順で、 腹を中心に見付けたツボを順番に改善していきます。鍼のみで変 わりにくいツボが見付かったら、灸や灸頭鍼も組み合わせて治療 していきます。 4.東洋医学は病人治療  こうして書いたものを読むと、今まで書いてきたことと殆ど変 わりがないことに気付くでしょう。そこが、鍼灸など東洋医学的 ...
  • 術伝流操体(あ)
    ...流操体no.43  手首足首の痛みは対角から 末端と体重と全身運動の関係 術伝流操体no.8  手首の動きを全身に伝える 術伝流操体no.9  足首の動きを全身に伝える 術伝流操体no.10  全身運動と体重移動の関係 基本的な重さの操体 術伝流操体no.11  体重移動をキッカケにする重さの操体 ラクな姿勢をすこし強調してイイ感じを探す 術伝流操体no.12  ラクな寝方を少し強調しイイ感じを探し味わう ラクな寝方別の操体 術伝流操体no.13  仰向け膝立てた姿勢から動きの操体 術伝流操体no.14  仰向け膝立てない姿勢から寝動きの操体 術伝流操体no.15  仰向け膝立てた姿勢から皮膚の操体 術伝流操体no.16  仰向け膝立てない姿勢から皮膚と重さの操体 術伝流操体no.17  うつ伏せ寝から動きの操体 術伝流操体no.18  うつ伏せ寝から皮膚と重さの操体 術伝流操体...
  • 術伝流一本鍼(あ)
    ...         (手首足首から先の痛みに) 術伝流一本鍼no.13  頭刺、過敏症候群にも使える 指には、お灸 術伝流一本鍼no.14  指まわりの痛みに糸状の直接灸 術伝流一本鍼no.15  使い過ぎで指が動かしづらい 応用例 術伝流一本鍼no.16  寝違い・鞭打ち・顎関節症 術伝流一本鍼no.17  左腕の激痛(線維筋痛症の発症時に似ている)              遊風の養生日記にも似たような例を載せました              >>>足首捻挫の後遺症!?              >>>薬で数値は減ったが、症状が改善しない              >>>2回目              >>>3回目              症例問答にも、足背の激痛の例があります              >>>鍼灸症例問答no.7 術伝流一本鍼no....
  • 術伝流一本鍼no.62
    ...足の陽経側、 特に手首足首から先で終了することも大切なポイントです。 3.かなりの所まで独習が可能  こんな感じで、自分の小さな症状を鍼灸で改善してみます。 先ずは、自分の体を整えながら、勘と腕を磨きます。勘を磨く と、体のその時の状態を掴めるようになります。そして、その 時の体の状態に合わせて丁度よいことができる腕を磨いていき ます。  自分の体をある程度は自分で整えることができなければ、他 人の治療はできません。  自分の体の中の動きがある程度は掴めなければ、他人の体の 中の動きは分かりません。    次へ>>>術伝流一本鍼no.63    >>>目次へ・・・・・・・・・術伝流一本鍼(あ)    >>>このページのトップヘ・・術伝流一本鍼no.62    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ ...
  • 術伝流操体no.7
    ...  それは、手首足首の動きと胴体の動きの関係、体重移動と胴体の動き の関係です。  この2つをよく理解すると、いままでの運動器系応急処置もより効果 を上げやすくなりますし、このあと説明する寝方別の操体も身に付けや すくなります。  それに、その2つを理解するために行う動きそのものが一人操体とし て使えますし、イイ感じを味わえます。  お楽しみに。    つぎへ>>>術伝流操体no.8    >>>目次へ・・・・・・・・・術伝流操体(あ)    >>>このページのトップヘ・・術伝流操体no.7    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 お知らせとお願い 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面...
  • 姿勢や動作でツボを探す
    ...。  指など手首足首から先で鍼を痛く感じるときには、同じことを 糸状灸でやります。 4.腱付着部痛のツボ探し  また、これと良く似たもので、ツボが腱を引っ張っていること が原因で痛みや動作制限が出ることがあります。  つまり、骨に腱がついている所に症状が出ているときには、そ の腱の筋腹にツボが出ていて、そこが縮んで腱を引っ張っている ことが原因で痛みや動作制限が出ることがあります。  肘、踵、顎関節症のときの顎関節などで、直ぐ下が骨で筋肉が 殆ど付いていない所の痛みや、バネ指など指の動作制限のときに よく見られます。  やはり、痛みや動作制限が起こる少し前の姿勢で、痛みや動作 制限を起こしている所から、筋を胴体の方に辿り、凹んだ溝の中 の一番凹んだ所を押すと、ツボが出ています。  まれに反対側の末端寄りの筋肉に出ているこ...
  • 仙台06.11レポート
    ...ります。末端は、目と手首足首から先の 動き。中心は、体重移動と背骨、とくに腰椎の動き。  これも基本的なポイントですね。 3.おわりに  質問なども、「「術伝」掲示板」のほうにおねがいします。    >>>つぎへ>>>仙台06.12レポート    >>>このページのトップヘ・・仙台06.11レポート    >>>目次へ・・・・・・・・・講座報告    >>>術伝HPトップへ ・・・・トップページ 術伝HP内検索:上の@wikiメニューの「wiki内検索」 お知らせとお願い 術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集  術伝流鍼灸操体講座は、実践面を重視しています。実際に症状が出て いる方の治療を見たほうが勉強になります。そこで、講座で患者さん役 をしてくださる方を募集しています。  くわしくは、術伝...
  • 左右・前後・上下・対角の相関関係
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 左右・前後・上下・対角の相関関係 体は自然、臨床は対話 【1】体は自然 [2] 動作負荷の分担原則 (6) 左右・前後・上下・対角の相関関係 1.はじめに 2.左右の相関、巨刺が代表例 3.前後の相関、裏側の痛みは感じにくい 4.上下の相関横隔膜が境目のとき 足と胴の境目が、上下相関の境目のとき 5.対角の相関 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  左右・前後・上下と、それぞれの対角についての関係につい て書いていきます。  このうち、左右・前後については、頭や胴に現れるときには、 横輪切り相関の一部になります。そこで、左右については、主 に手足を中心に書いていきます。 2.左右の相関、巨刺が代表例  左右の相関は、例えば、左の膝が...
  • 次の朝の寝覚めが爽やかか
    ...の内側と関係が深く、手首足首から 先は急性症状に向いています。それで、頭の方へ向かって動い た「邪気」を手指の治療をすることで治めることができるよう です。  治療の後に、電話で頭が痛くなったなどと相談されたときに、 受け手にやってもらうこともできますので、覚えておいてくだ さい。  鍼灸ができなくても、手の指揉みや指反らしをしておくだけ でも効果があります。  もし、指揉みが上手く伝わりそうになかったら、「手の指を 反らして、一番ピリピリビリビリする指をしばらく反らしたま まにしておいてください。ピリピリビリビリが少なくなるまで」 と伝えればよいでしょう。  この方法は、免疫学者の安保徹先生によって有名になった、 指の爪の根本のツボ(井穴)の刺絡(針で刺して血を一滴出す) や、そのツボの指揉みと、ほぼ同じ効果のある方法です。2つ...
  • 術伝流一本鍼no.20
    ... 急性症状のツボが、手首足首から先に出やすいというのは、 運動器系の場合と同じです。  表位の場合は、手甲と手指甲側にツボが出ています。  鍼では手甲のツボを使います。手指への鍼は痛がられること が多いためです。  灸では、手指の甲側を使います。手甲よりも皮膚が破れるこ とが圧倒的に少ないからです。  カゼなどで、上焦にも症状が出ている場合は、手陰経のツボ も使います。その場合には、手平は痛がられることが多いので、 前腕の手首近くのツボ(列缺、内関、陰郄)を使います。  「表位のみの症状では無く、上焦に症状が出ている」という 状態は、現代医学的には「上気道だけの症状では無く、下気道 はじめ関節痛など全身に症状が出ていると考えれば良いように 思います。 (2)体の横輪切り分類  鍼灸の世界では、経絡という形で、体を、立ち姿...
  • 術伝流操体no.18
    ...。  また、手首足首を捻ったり、手足の指を反らしたりするのと組み合わ せてもよいです(写真17)。 写真17  ずらしたままにして、気持ち良さが感じられるか、腹に息が深く入っ たか確認し、ずらし続けます。付け足しやタワメの間、終え方は、「1) 足首を尻へ近づけるのを皮膚に」とほぼ同じです。  そのほかにも、うつ伏せ寝からの皮膚の操体は、いろいろ工夫できま す。受け手が違和感を感じるところと体の上下左右対角の対称点を選ん で、その2カ所に皮膚の操体をするというのもよくします。  いろいろ試して面白い方法を見つけてください。 6.うつ伏せ寝から重さの操体  うつ伏せ寝からの重さの操体は、仰向けと同じように、操者の側が、 受け手の両肩と両方の尻の4カ所に体重をかけて、いちばん引き込まれ る感じのするところか、言葉の通じる人ならい...
  • 術伝流操体no.20
    ...しておきます。また、手首足首を捻ったり、手足の指を反 らしたりするのと組み合わせてもよいです。  ズラしたままにして、気持ち良さが感じられるか、腹に息が 深く入ったか確認し、ズラし続けます。付け足しやタワメの間、 終え方は、今まで書いていたのと、ほぼ同じです。  「ズラした後にできる皮膚の張りを保つ」こと、「2カ所し ていて、その張りが正反対を向いている場合には、そのバラン スを丁度良く保ちイイ感じのタワメの間が続く」ことを大切に してください。 Ⅱ)指でズラす  次は、ツボを細かく特定して、指先、正確には、指腹などを 使って、皮膚をズラします。  この場合には、先ず、ツボを直径1cm程の範囲で特定しま す。  手平で皮膚操体をしていれば、手平を当てる所は直径数cm 位に特定できていると思います。その中で一番凹んだ所を探し ...
  • 術伝流操体no.68
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.68 【6】自然則篇 (4) 操体は重さと末端で決まる 操体は重さと末端で決まる 1.はじめに 2.イイ感じをふやす2つの方法 3.末端がキッカケなら、体重移動を加える 4.体重移動がキッカケなら末端を加える 5.イイ感じにするためにポイント2つ 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  前回までの3回で、実際の臨床の場で実行される操体の時代に よる変遷と、その理由ではないかと思われることを書いてみまし た。  今回は、タワメの間で気持ちよさを引き出すというか、操体が 上手く決まったなという感じになるために、私がしていることを 書いてみます。  一人操体のときに自分...
  • 操体は重さと末端で決まる
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 操体は重さと末端で決まる 操体もくもく・操体の自然則 (4) 操体は重さと末端で決まる 1.はじめに 2.原始感覚のうち、何に注目するか 3.末端がキッカケのときは、体重移動をくわえる爪先あげのときは、体重を肩のほうに移すと気持ちよい爪先あげ+体重移しは、気持ち良さが深まりやすい 二人操体で、爪先あげに体重移しを加える 4.重さの操体では、末端の動きをくわえる中腰尻ふりに末端の動きを付け足す トイレット操法に末端の動きをくわえる 5.タワメの間は、末端と体重移動で決まる 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  前回までの3回で、実際の臨床の場でされている操体操法の時代に よる変遷と、その理由ではな...
  • 術伝流操体no.43
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体 【4】操体で一通り治療 [4] 座位での操体  (3) 座位で、対角からの操体 座位で、対角からの操体 (1)はじめに (2)足首捻挫は、対角から (3)写真付き症例1.右足首の捻挫 2.ヨガで無理した右足捻挫 3.正座をすると右大腿内側が痛い (4)おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 (1)はじめに  今回は、座位での皮膚の操体に進む予定でしたが、先回の終わりに すこし紹介した関節押込みで、足首捻挫を改善できた症例の写真がみ つかったので、紹介します。「応急処置から学ぶ操体の基本」のとき に紹介できなかったこともありますので。  この関節押込みは、本来は、高いイスやベッドなどに腰掛けてもら...
  • 術伝流操体no.9
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.9 足首などの動きを全身に伝える 1. 足首などの動きをきっかけに 2. 足首をきっかけに2.1.立った姿勢から足首をきっかけに 2.2.寝た姿勢から足首をきっかけに 3. 手首・足首以外だと 4. いろいろな操体に応用 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1. 足首などの動きをきっかけに  末端の動きを体全体に伝えていく、とくに背骨など体の中心に伝えていく ことを考えるときに、手首以外にも、いろいろな部分がきっかけになります。  足首や膝、あるいは首(というか顔や頭かな)などです。あと、もうひと つ、目で見るところを移動させる、視線もあります。その中でも、足首の動 きはとくに大きな影響を与えるので、...
  • 術伝流操体no.33
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体 【3】操体で一通り治療 [2]ラクになれない人への対処 (1) 対処法1.末端をラクに 末端をラクに 1.はじめに 2.だらしない格好になってもらう 3.末端を切っ掛けに3.1.足の指揉みをして逃げてもらう痛くする程度など、ちょっとしたコツ 3.2.五首などをラクにしてもらう顔をラクな方に向けてもらう 手をラクにしてもらう 4.細かな注意点足首の背屈・底屈から取りやすい姿勢 膝の位置、曲げ方など 関節の伸縮 どれから試していくか? 5.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 1.はじめに  先回までで、操体で一通り治療する手順を説明し、その例を 4つ出しました。ラクな寝方からの連続操体をして、その後に、 仕上げとして、座位での重さの操体などしてから、手の指揉...
  • 術伝流一本鍼no.64
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流一本鍼no.64 (術伝流・体得篇(4)) 腰痛などに手足甲に刺鍼して操体鍼 1.「手足の陽経に引く」:初めの一歩 2.足の甲に下半身の症状を引く 3.腰痛の場合3.1. 患側の足甲4~5間に鍼して操体鍼 3.2. 左右手甲4~5間に置鍼して操体鍼 4.膝4.1. 足甲4~5間置鍼しながら脹ら脛の指圧 4.2. 手甲4~5間に置鍼、座位で立位で操体鍼 5.足首捻挫に、対角/上下/左右反対側に置鍼して患部を動かす操体鍼 6.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想・間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.「手足の陽経に引く」:初めの一歩  体得編の(2)、(3)でも書いてきたように、鍼の基本は 「手足陽経への引き鍼」です。これを身に付けることが、鍼の ...
  • 歯科患者塾で操体
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 単発講座報告 歯科患者塾で操体 1.はじめに 2.実際にしたこと2.1.まず言葉の誘導で一人操体 2.2. 一通り説明2.2.1. イイ感じのことをすると治る 2.2.2. 一人操体は、アクビを楽しむこと 2.2.3. 二人操体は、ふれあいを楽しむこと 2.2.4. 原始感覚をみがくのが、操体のコツ 2.2.5. イイ感じになりやすい動きの例 2.2.6. つけたしてイイ感じをふやす 2.3. 二人組で症状別の操体2.3.1.腰痛 2.3.2.肩こり 2.3.3.膝の痛み 2.3.4.指もみ、指そらし 2.3.5.症状のないときにも重さの操体 2.4. 質問と解説など 3.気持ちよいとなぜ治るの? 4.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの...
  • 術伝流操体no.8
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.8 手首の動きを全身に伝える 1. 連動とは一緒に動くこと 2. 末端の動きと体重移動の二つが大切 3. 手首の動きをきっかけに3.1.腕を水平に上げた状態から手首を捻転 3.2.腕を下げた状態で手首を捻転 3.3.手をいろいろなところで捻転させる 3.4.手首の背屈・掌屈、橈屈・尺屈をきっかけに 4. 腕の動きと手首捻転の関係 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1. 連動とは一緒に動くこと  操体では、よく「全身に連動させてください」という声かけをするのです が、意味がわかりますか? 初めての人だと、何のことかさっぱりわからな くて、とまどってしまい固まったままという感じのことも多いようです。  ヒ...
  • 術伝流操体no.19
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体・ラクな寝方をすこし強調 (8)横向き寝で、動きの操体 術伝流操体no.19 横向き寝で、動きの操体 1.はじめに 2.横向き膝曲げで、動きの操体1)上の足の膝が前ならⅠ)上側の大腿に注目する Ⅱ)足首の動きをきっかけに Ⅲ)膝曲げや、足首背屈から 2)下の足の膝が前なら 3)膝と膝が重なっていたらⅠ)膝の内側同士を押し合う 3.横向き寝で手の動きを切っ掛けに1)手平を合わせて 2)両手小指を手平側に 4.おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 1.はじめに  今回からは、横向き寝の操体です。先ずは、動きの操体から。 体の調子が悪くなると横向きに寝るのがラクな人が増えていき ます。横向き寝からの操体は、...
  • 術伝流操体no.10
    累積: - ___ 昨日: - ___今日: - 術伝流操体no.10 全身運動と体重移動の関係 (1)応急処置から学ぶ操体の基本  10. 全身運動と体重移動の関係 はじめに 1. 前に曲げるときの体重移動 2. 体を反らせるときの体重移動 3. 体を捻るときの体重移動 4. 体を横に曲げる(側屈)ときの体重移動 5. 手を上に上げるときの体重移動 6.落ちているものを拾うとき 7.利き手で作業するとき 9.素早く動くものを相手にするとき 8.山道を登り下りするとき 10.重いものを持っての半身動作は腰を痛める おわりに お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 はじめに  「術伝流操体 その8」と「その9」では、手首・足首から の動きを全身に伝えていくとどうなるかを体験し...
  • 太陽経病証
    太陽経病証 (1)基本的に(1.1)かたよった使い方と内側の症状が原因 (1.2)古くなると特定のところに辛さや痛みが集中 (1.3)動かないでも痛いほうが重い (1.4)シコりに邪気がはいるとピリピリビリビリ痛む (2)ツボの出やすいところ (3)手順(3.1)急性期肩など上半身 巨刺など下半身 (3.2) 慢性期 お知らせとお願い術伝流鍼灸操体講座で患者さん役を募集 感想など 間違いなど 「術伝」症例相談用メーリングリストの参加者募集 (1)基本的に  太陽の病は、体の後ろ側におもな症状がでて、痛みが激しいことが特 徴です。座骨神経痛などが典型例。 (1.1)かたよった使い方と内側の症状が原因  体のかたよった使い方がおもな原因になっていることが多いですが、 内蔵など体の内側の症状が関係していることも多いです。  肩こりなど上半身の場合には、腕や目のか...
  • @wiki全体から「手首足首」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索