国立科学博物館の見どころ



国立科学博物館の見どころ

―国立科学博物館リーフレット『おたずねの多い展示』より―


館内で配布されているリーフレットのひとつに『おたずねの多い展示』というものがあります。

国立科学博物館 おたずねの多い展示 国立科学博物館の見どころ

リーフレット『おたずねの多い展示』をPDFで見る
(右クリックして「対象をファイルに保存」などで保存してからご覧ください)

このリーフレットでは、入館者から質問の多い展示を選び、展示場所順に並べています。
国立科学博物館の見どころと考えても良いでしょう。

以下にこのリーフレットからの引用とその展示の写真を紹介します。
展示名をクリックすると、国立科学博物館の解説ページが開きます。
展示についてのさらなる詳細は、国立科学博物館ホームページの常設展のページWikipediaの国立科学博物館の記述などをご覧ください。

※2015年7月14日に地球館の一部がリニューアルオープンしました。
新しくなった展示はまだ『おたずねの多い展示』には含まれていませんが、どれも新たな見どころでしょう。

地球館(北側部分)リニューアルオープン 2015.7.14
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/permanent/renewal2015/
リニューアルオープンのお知らせ
http://www.kahaku.go.jp/pdf/renewal_150608.pdf
国立科学博物館 地球館(北側部分)リニューアルオープン 取材レポート - Internet Museum
http://www.museum.or.jp/modules/topics/index.php?action=view&id=678



(展示の画像はWikimedia Commonsより)

【日本館】

=== 3F ===
1. アンモナイト化石
: 日本最大級のアンモナイトコレクション(川下コレクション)

2. フタバスズキリュウ化石
: 主要部の実物標本と骨格全体のレプリカ


3. 日本に落下した隕石
: 日本に落ちた最も重い田上隕石も展示


4. 日本の鉱物
: 日本最大級の鉱物コレクション(櫻井コレクション)

=== 2F ===
5. 江戸時代のミイラ
: 東京谷中三崎町遺跡で発見された女性
 ※撮影は禁止です

6. 忠犬ハチ公
: 亡くなった主人を渋谷駅で待ち続けた秋田犬

7. カラフト犬ジロ
: 無人の南極昭和基地でタロと冬を生き延びた

8. クワガタ
: 種の分化のメカニズムを学ぶ

=== 1F ===
9. シロナガスクジラ(屋外)
: 地球最大の現生動物の原寸大模型

10. 日本館【重要文化財】
: 昭和6年竣工、中央ホールから眺める天井のドームやステンドグラスは必見



11. トロートン天体望遠鏡【重要文化財】
: 明治13年に日本で初めて導入された本格的な天体望遠鏡

12. 渋川春海の天球儀【重要文化財】※復元を展示
: 独自の観測により追加した61座308星が記されている

13. ミルン水平振子地震計【重要文化財】
: ジョン=ミルンが明治27年頃に考案した日本最古の地震計

=== B1F ===
14. シアター36○
: 世界唯一の全球型映像施設

15. フーコーの振り子
: 地球の自転を実感



【地球館】

=== 3F ===
1. ニホンオオカミ
: 日本に現存する3体のはく製の一つ

2. ジャイアントパンダ(1)
: 上野動物園のフェイフェイトントン

3. 動物のはく製群
: ヨシモトコレクションを含む115体の大型動物はく製群


=== 2F ===
4. 万年時計【重要文化財】
: 田中久重が製作した江戸期の和時計の最高峰(東芝寄託)

5. 小惑星イトカワの微粒子
: 小惑星探査機「はやぶさ」が採集した小惑星イトカワの微粒子

6. ユーイングの蘇言機【重要文化財】※復元を展示
: 日本で最初に音が録音・再生された装置

7. 零戦
: パプアニューギニア・ラバウル沖で発見された零式艦上戦闘機

=== 1F ===
8. ラムダ・ロケット用ランチャ(屋外)
: 日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げに使用

9. ジャイアントパンダ(2)
: 上野動物園のホアンホアン

10. 一本の木にすむ昆虫とクモ
: 一本の木に生息していた1705種12382匹の昆虫とクモ標本

11. ダイオウイカ
: 世界最大級のイカ

12. マッコウクジラ
: 静岡県に漂着したクジラの全身骨格

=== B1F ===
13. 恐竜
: ティラノサウルス・トリケラトプス・アパトサウルス等の全身骨格



=== B2F ===
14. 地球を作る鉱物
: 地球を作る200種以上の鉱物や隕石

15. シーラカンス
: シーラカンス目の化石標本


16. マンモス(コロンブスマンモス)
: コロンブスマンモスの全身骨格

17. 猿人原人旧人の復元
: 残された化石等を比較研究した結果から推測される身体的特徴や精神活動に基づき復元



=== B3F ===
18. 元素の周期表
: 放射性元素以外すべての元素の単体実物を組み込んで展示

19. 月の石
: アポロ11号と17号が持ち帰りアメリカから日本に寄贈された

20. 霧箱
: 宇宙線などの粒子が観察できる

霧箱は動画のほうがわかりやすい→YouTube「国立科学博物館 霧箱」

(展示の画像はWikimedia Commonsより)





国立科学博物館の見どころ 2

―『自然科学30のなぜ?どうして? 国立科学博物館の展示から』より―


自然科学30のなぜ?どうして? 国立科学博物館の展示から』(国立科学博物館編著 さ・え・ら書房 2010年発行)という本があります。


この本の【はじめに】に「たくさんの常設展示の中から三十点を選び、実際に調査研究に携わっている研究者が解説しています」とある通り、国立科学博物館の研究者が選んだ30の展示について解説している本です。
リーフレット『おたずねの多い展示』が来館者が選んだ見どころであるのに対し、この本に掲載されている展示は研究者が推している見どころと捉えても良いでしょう。

上の『おたずねの多い展示』と重複するものもありますが、以下に目次を引用しておきます。
展示についての詳細は、ぜひこの本を読んでみてください(多くの図書館にも置いてあります)。



1. 消えたニホンオオカミ
: 日本館2F北翼に骨格標本、地球館3Fに剥製


2. 日本の精密機械技術の粋、からくり人形万年時計
: 地球館2F


3. 日本で最初のテレビジョン
: 地球館2F(復元模型)

4. 日本初の人工衛星「おおすみ」ラムダ・ロケット用ランチャー
: 人工衛星「おおすみ」は地球館2F、ラムダ・ロケット用ランチャーは地球館屋外



5. 世界最大のカニ、タカアシガニ
: 日本館3F南翼と地球館1F

6. 全長八メートルを超えるダイオウイカ
: 地球館1Fに液浸標本

7. シメコロシノキは本当に「絞め殺す」のか?
: 地球館1F

8. ヒマラヤの高山植物、セイタカダイオウ
: 地球館1F(レプリカ)

9. ジャイアントパンダ
: 地球館3Fにフェイフェイトントンの剥製、地球館1Fにホアンホアンの剥製と左前肢の骨


10. 生きている化石、シーラカンス
: 地球館1Fに現生標本(レプリカ)、地球館B2Fにシーラカンス目の化石



11. シロナガスクジラマッコウクジラ
: 日本館1F屋外にシロナガスクジラの実物大レプリカ、地球館1Fにマッコウクジラの全身骨格


12. 人気恐竜、トリケラトプス
: 地球館B1Fに全身の化石と歯の化石

13. 三葉虫の繁栄
: 地球館B2F


15. 猿人「ルーシー」と、仲間たち
: 地球館B2F



16. 古代ポリネシアのダブルカヌー、「カフリアウ」
: 地球館B2F


17. 隕石と月の石
: 隕石は地球館B3F・地球館B2F・日本館3F鉱物室、月の石は地球館B3F




18. ウィルソンの霧箱
: 地球館B3F

霧箱は動画のほうがわかりやすい→YouTube「国立科学博物館 霧箱」

19. フタバスズキリュウ
: 日本館3F北翼


20. アンモナイトの海
: 「アンモナイトの海」という展示は日本館3F北翼。地球館B2Fにもアンモナイト類の化石

21. 日本列島の岩石
: 日本館3F南翼

22. 日本最大の蛾、ヨナグニサン
: 日本館3F南翼

23. 石英(日本式双晶)
: 日本館3F鉱物室

24. いろいろなハブと生物の分布
: 日本館2F南翼

25. 日本人の起源(古人骨出土地図)
: 日本館2F北翼


26. コウジカビ(拡大模型)
: 日本館2F北翼

27. ヤブツバキユキツバキ…ふたつの変種の謎
: 日本館2F南翼

28. 天球儀・地球儀
: 日本館1F南翼

29. フーコーの振り子
: 日本館B1F

30. 国立科学博物館日本館
: 日本館建物



最終更新日:2016.10.27


最終更新:2017年03月31日 15:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。