【名前】 シャドー怪人
【読み方】 しゃどーかいじん
【登場作品】 烈車戦隊トッキュウジャー
【所属】 シャドーライン

【詳細】

シャドーラインの幹部に仕える家臣の総称。

「○○シャドー」という名称で統一され、それぞれが町を支配している。
テレビ朝日公式サイトの「シャドー」で「闇形式」という番号が振られ、怪人が誰の家臣かが判別できる(ネロ男爵配下は「ネ〇△△-□」、ノア夫人配下は「ノ〇△△-□」、グリッタ嬢配下は「グ〇△△-□」など)。
「□」には怪人が登場した放送話数や映画作品の番号が入る。

等級によって鉄道の車両表記が用いられ、普通車を表す「ハ」(怪人)が多用される。
他にもグリーン車を表す「ロ」(上級怪人)、一等車を表す「イ」(幹部)、食堂車を表す「シ」(食べ物が関わる怪人)、荷物車を表す「ニ」(物を蓄える怪人)、役務車を表す「ヤ」(管理人、)展望車を表す「テ」(城の番人)などが用いられる場合もある。

様々な無機物の要素を持つもので、一度倒されても闇暴走によって巨大化する。
当初はうわ言のように特定の言葉を繰り返すだけの怪人もいたが、現在は等身大時と同様に流暢な言葉で喋っている。

デザインは共通、身体の何処かに2個1対の細い眼(闇から覗き込んだ眼光)がある。

【余談】

闇形式の数字は特命戦隊ゴーバスターズのメタロイドの識別ナンバーのように語呂合わせが用いられ、末尾の数字は怪人が初登場した話数を表している。
自分達が陥れた人間から「感情」を収集するスタンスは獣電戦隊キョウリュウジャーのデーボモンスターと同様。

侍戦隊シンケンジャーでアヤカシのデザイナーの篠原保氏がデザインを担当している。
巨大化時の声はエコーで二重に加工されている。
デザイナー・篠原保氏によれば、「『アンティーク』をテーマにし、これまでにも様々な『物(器物)』をモチーフにした怪人はいたが、そこに『古さ』を加えたら面白くなるのではないかと考えた」らしい(DVDの映像特典の「トッキュウミュージアム」より)。

最終更新:2018年02月16日 16:56