サピアのレス -- seren 2007-12-26 23:33:07
はい、そういうところは確実にいえると思うし、その範囲でなら現代言語学の潮流でも認められております。
つまり、サピア=ウォーフの弱い仮設は一般的に言語学で受け入れられています。
文法を離れると、こんな例があるよ。
登山家が雲の上まで高く登った。下のほうに雷雲が見えるが、自分の方が雲より高いところにいるので、「雷が落ちてくることはないだろう」と考えた。
でも落ちた。当たり前だ、放電は上にも行くから。
というジョークを聞いたとき、なるほどなと思った。
もし日本語が「雷が落ちる」でなく「雷が届く」などと表現する言語なら、この思い込みはなかったろうな。
言語が思考に影響を与えるというのは事実だ。
ただ、規定はしない。影響を与える程度。
- 某所を見るまでこのレスの元が何なのかさっぱりでした(^^; niasさん、PCで見てもやっぱり上手ですよ。大体のことをブログで語られたようですが、私もそう感じます(^^) ところで、旧名で話しかけたり、レスをした場合は一切反応しません(こちらとしては、「その名前で活動はしていない」という意識があるためです)。申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m -- LCクロ (2007-12-27 05:41:16)
- ↑ヘンな言い方でしたらすみません。 -- LCクロ (2007-12-27 05:47:16)
- すみません、名前は見事に間違えてました。年単位で呼んでいたので、慣れるまでは確実にミスると思うんですよね…… -- seren (2007-12-27 08:32:51)
- なるほど、光が降り注ぐといっても、光は下ばかりに進むわけでもないですね。 -- kakis (2007-12-27 14:07:40)
- アルカ的にはesk-eから仮想の動作主kleevelを連想してしまうとかありそうです。 -- kakis (2007-12-27 14:08:55)
最終更新:2007年12月27日 14:08