(無題) -- seren 2008-03-05 12:08:37


防衛庁次官

長いなぁ。ドイツ語みたいになりますね。

アルカはアクロニムを制の時代に失ったまま、アクロニムは作らない方針になりました。
代替表現なんですが、合成語では際限なく長くなってしまうので、合成語の形態素は3~4を限界と定めています。

例えば、hogピーマン→owihogピーマンの肉詰め→yuliowihogピーマンの子豚詰め、ぐらいまでが限界で、
「ピーマンの白子豚詰め」とかになると、そもそも別の名前になります。
それをメルセルの日に食べるなら、melhogのように、命名します。

科学技術も、日常使うものは、合成語が長くなると、このように別の命名にします。
利点は、分類学のような長い名詞を作らなくて済む点。省略語やアクロニムを別途作って2重に覚えることがないです。
欠点は、melhogだと何のことだか分からないので覚えないといけない点。
でも、覚えるのは何にしたって同じなので、利点の方が上と判断しました。
この考えは古アルカからあり、語源を見ていると分かると思います。

古アルカは字をいくつ重ねるかで○段の単語というように呼んでいました。
3段が基本で、4段がかなり限界でした。
新でも同じですね。

防衛庁の場合、初代次官の名前を取って命名したりしそうです。
今後あれば、ですが。

大学院の卒業生は毎年1万人いるけど、大学で就職できるのは3000人で・・・・講師~教授に一生なれないオーバードクターが7000人も生産さ

れて・・・・・・・ひどい時代です。博士号をもっていると逆に中小企業で採用を嫌がられるから、ずっと塾でアルバイトという人が多いみた

い・・・・・・・。

言語学板はそういうのが集まってて、世の中に恨み持ってるわりに言語能力は高いので、だから荒れやすいんだと思います。
荒らされる方もプライド高いからキレやすいし。

「俺はもっと上の扱いを受けるべきなのに」って思ってルサンチマンな人が多いんでしょう。
gadとか俺とか、将にそんな感じ。俺は会社勤めして、この思想を変えられたけど……。
貴方が卒業したり俺が入社している間、61から何も発展せずに、人の脚を引っ張り続けてるだけで、そこが違い、かな。あわれな。

本当に切羽詰ったら人って不思議と自分の首を絞めるような人を上に据えてしまうのよね。

そうですか……深いな……。
毒を以って毒を制したら、今度は新しい毒に苦しめられるということですね……。

  • 新サイト

作った矢先に新アルカになったため、タイミングの悪いものになってしまいました。
そこで、あれ、なくそうと思います。
解体表とか、もう必要ないものを整理しなきゃいけないので、その手間が省けて作業がしやすいです。

HPってけっこう使いづらいんですよ。
3メガまでしかあげられないとか、HTMLがダルかったり。

そこで、新サイトは@ウィキに引っ越そうかと思います。
あれが一番便利。

物置ブログを立てて、重いファイルだけはそこにリンクを飛ばす。
この方が楽だし、グーグルにもつながりやすい。
HPはまだぐぐっても出ないのではないかな。



  • >物置ブログ 「そういうことでしたら是非ウチのサイトを!」と言いたいところですが、多分あなたはそれを拒むんでしょうね。 というか、温度差激シスw -- LCクロ (2008-03-05 14:01:55)
  • HP作りは慣れてくると、レイアウトとか色々なこととかに対して融通が利くので、逆に便利ですよ。 前々から疑問に思っているのですが、「アルカを創り上げれるだけの能力がありながらなぜ、コチラの言語が苦手なのか」と、不思議です。セレンさんが思っているほど、マークアップ言語は難しくないですよ。 -- LCクロ (2008-03-05 14:22:06)
  • 一応、アップロードは出来るらしい。http://languagecreator.com/blog/archives/19 -- kakis (2008-03-05 14:39:23)
  • いざというときのために資料管理は自分でやるのが一番よ。 -- mitora (2008-03-05 14:40:18)
  • artales e vindsatlのように分かち書きで -- kakis (2008-03-05 14:41:49)
  • HPがまた消滅するということですが、意外と取ってない資料が多いので、また闇に消えるものがいくつか、かも。 -- kakis (2008-03-05 14:43:24)
名前:
コメント:
最終更新:2008年03月05日 14:43