(無題) -- seren 2008-04-03 21:13:38


後期制アルカならフルタイムでいける。」
水田さん方式で@ウィキを賃金換算すると、凄い金額に……。

余剰エネルギーは脂肪に変換。
そういえば俺も高校時代と同じだけ食ったら、今の方が体重があるような……。

神話だから基本語が多いけど・・・・・・・・だいたい30~40%の語彙が変わっていたよ
基本語で3,4割って、随分多く感じます。
古アルカに回帰した頻度が高いようですね。制アルカユーザーの適応は難しいかと。

たった2ヶ月と10日ですごいと思うよ
sentant. an et vokka man lab. tal an lad vosk samarka.

xa(存在する)を過去形にするとxatになるものの、その語形だと「必要」と同じなので、xa atと離して書いたり
もし区別が必要なときは、xa-tと書こうかと思います。使わなくなった動詞媒介をどうしようか悩んでいたので。

深層文法の解析はやや不便になったな。
確かに。ern jigは、さらにその前後関係を見ないと判断できないというのは当たっているかと。
口に乗せる分には楽になりましたが。

アルカ音表標に基づいた古風な語形って覚えやすい
そうか……制アルカから入った人でも、そう感じることができるのか……。

世界で一番成功した人工言語は・・・・・・・・・・エスペラントでなくヘブライ語なのです・
"eld e rakl alka lot fia et en esperanto tal ajeneld tisee."
an xam ti.

あと、役所の職員はよさそうですね。キャラ的にも適正がありそうですし。



  • バイト代で換算すると、5月~10月の5ヶ月がメインで、月20万ぐらいと計算しても100万円ぐらいの値打ちかと。こういうものは主婦業と同じく値段はつけられないのですが。それをいうと、パル氏やエスタ氏の人件費はそれの4~5倍 -- kakis (2008-04-03 21:56:45)
  • ええと・・・・・・・・お金じゃなくて、いろんな人から無償の労働力をもらえるから・・・・・・・その意味ではノシロよりすごいと思うよ・・・・・・。金じゃなくて力をくれるっていうのはいいことだよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-04-03 21:59:59)
  • たしかに、1000円程度の教材を買ってくれるより、FDIC一本、フォント一本、英訳やコンテンツの方が、人件費換算をすると高いわね。 -- mitora (2008-04-03 22:08:12)
  • 音のイメージというのはxelve veke venxiit veltis velm lanvem vekm vemtなどいろいろ語源があるため、veをみると比較的「黒・闇・暗」を連想させやすいからかと。 -- kakis (2008-04-03 22:13:46)
  • xa-t mi-tは書き言葉としてはあると便利です・・・・。話したとき区別できるかが不安ですが・・・・・。 -- luni (2008-04-03 22:16:17)
  • 了解。今日の気記で対応しました。 -- seren (2008-04-03 22:24:19)
  • 動詞の形が変わったみたいね。ちょっと思ったけど、英語の不規則動詞みたいに過去になると全然形が変わるというのもいろいろなバランス調整の結果なのかもしれないわね。 -- mitora (2008-04-03 22:37:00)
  • まとめると、eがe(r)として復活、関係詞はle(r)に変更、内包関係詞はalsに。早くもzom kai freaが時代指標に。 -- kakis (2008-04-03 22:39:14)
  • 今は未来のためにいろいろ使ってバランス調整を考えた方がいいわね。 -- mitora (2008-04-03 22:40:12)
  • そうですね。try and runで -- seren (2008-04-04 00:07:01)
名前:
コメント:
最終更新:2008年04月04日 00:07