(無題) -- seren 2008-05-18 00:10:41
他に切る場所を考えるとすると、3月14日の統語境界はいいとして、3月21日のユンク境界、4月2日の所有のeの復活と
関係詞le(r)が作られる境界と、4月10日のl'やt'などなんともフランス語風になる境界と、5月4日の
tise luse laseなどが、tiis, luus,
laasになる境界などいろいろ切れ目がある様子。なんともグラデーション変化で何処で切ればいいか迷うところ。」
1/19~7/19までを「
プロトタイプ新生アルカ」とするのが、今までの命名と整合性が高いと思われます。
プロトタイプのころは短期間で色々変わるので、言語システムの変化で命名するとキリがないためです。
まぁ、それでウチでは政治的な理由や納期の理由を命名法にしてきたんだと思います。
プロトタイプの中でこんな変化があったと説明すると、
制アルカの記事と整合性が高いようです。
記事を読んでの感想ですが。
- 一通りやったところで、統括記事が必要ですね。 -- kakis (2008-05-19 10:32:01)
- 足が痛いよ・・・・・・・・・・。 -- luni (2008-05-19 10:32:53)
- 単純労働のわりに脚に来る仕事だったわね。20キロぐらい歩いたかもしれないわね。 -- mitora (2008-05-19 10:34:10)
- 文語面では洗練されてきており、あと1ヶ月は小康状態が続くであろう。本人も学習段階に移ったため、すぐさま変えたくもないだろうな。 -- koreori (2008-05-19 12:03:35)
- だといいものの。学習段階であらを見つけることも結構ある予感。制アルカのときもそうだったけれど、政治的区分と言語的区分は解離していて、前期・中期境界は本当は2003年6月でなく、5月12日~13日だったりするし、後世、前期新生アルカと呼ばれるものも、今と大差ない可能性も・・・・・。 -- kakis (2008-05-19 12:09:50)
- 中期制は言語学的に区切れば、意味時相詞体系が使われている14年版と、大体一致しているもののims, imtなど関係詞の形がおかしかったりyu-eが使われている15年版と、水の書などにみられる16年版など、最低でも3つぐらいに切れると思われ。 -- kakis (2008-05-19 12:13:24)
- ええと・・・・・・・・中国で言うと戦国時代と、三国志の時代と、五胡十六国と、五代十国と・・・・・・・・。 -- luni (2008-05-19 12:20:19)
- アルカ史を鑑みれば、常に変動しているものの、2年程度の停滞期もいくつか。後クミールアルカと後ソーン・アルカと中期制アルカと後期制アルカとか。古典的価値を持ちそうなのは、メル・アルカと中期制と後期制あたり。新生古アルカや晩期制アルカは文献の容量と質からいうと、メル・アルカや中期制・後期制に負ける様子。 -- kakis (2008-05-19 12:32:05)
- うん、文献量を増やさないとだね。夢織4話やったらアティーリやアルバシェルトの訳にいこうかと -- seren (2008-05-19 13:47:18)
- 歩くのは肝臓にも神経痛にもいいよ。20キロ歩いてお金になるのはうらやましい。デスクに突っ伏してる仕事は、趣味もPCなので、キツイ……。 -- seren (2008-05-19 13:48:04)
- 夢織秋の音声完成お疲れ様です・・・・・・・。座りっぱなしは・・・・・・目と腰が痛くなるよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-05-19 15:43:05)
- 年表の方が見やすいかも。ユンク語がまさか屈折を含めてあんなに発達するとはこの頃は思っても見なかったという三月下旬。 -- kakis (2008-05-19 22:30:30)
- 年表にしたほうが良いというのは賛成だ。ふむ、言語区分を統語規則と関係詞の語形変化で区分しているようだな。 -- koreori (2008-05-19 22:50:03)
- 代詞で分けてもいいけど、迷うところ。関係詞や語順その他の方が語形よりも根幹的な変化のような気もするし・・・・。とりあえず代詞複数形の屈折化で考えると、ユンクの切れ目が4月19日、標準の切れ目が5月4日、関係詞と副詞化のs'が出たの切ると、4月3日,4月10日4月28日。 -- kakis (2008-05-19 22:55:15)
- とりあえず、28日で切って、現行バージョンの説明を詳細にしておこうかな。s'とかtiisとか。忘れがちだけど、数詞の四桁区切りとかも。 -- kakis (2008-05-19 22:59:41)
- だいぶ流れが見えてきたよ・・・・・・・・。なんだか・・・・・今は小康状態だけど、6月ごろに調整で語形変化がありそうです・・・・・・。ルニは・・・・・文語上では不便を感じないよ・・・・・・。動詞周りに副詞を組み合わせれば制アルカで表現できるようなことは大体表現できると思います。関係詞関連も・・・・・状況に応じて、従属節のなかに格詞を残存させれば誤解はないと思います。自然・自発・普通の動名詞体系も・・・・・・接頭辞次第でどうにでもなるよ・・・・・・。基本はこのシステムで何とかなると思います・・・・・・。 -- luni (2008-05-19 23:05:58)
最終更新:2008年05月19日 23:05