(無題) -- seren 2008-05-31 10:42:06


tookにあたる部分は、別の変化の基点だから、別の動詞で代用できてしまうのよ。

そうそう。

座っているは・・・・・・・継続をskines、影響はskinates

「座っている」で過去形を消化してskinatesにすると、「座っていた」はどうしよう。skinatatesとはできないし。
じゃあen skines miyuか……。「座っていない状態になる」=「座った痕跡がある」になるのかなぁ。

セレン(汎用)、リディア(魔法使い)、リュウ(マシンナリー)と

汎用w
人の奥さんを勝手にw

サテラビューとか懐かしすぎる。
ウチは高くて買えなかったよ。覚えてる。
マリオクラブで紹介されていたような気が……

現象の中には「燃やす」と「燃えている」、「座る」と「座っている」のように、行為動詞と状態動詞を持つ現象があるみたい。
「雨が降る」とかも。この場合は7相使うね。

7相体系だと、常に3つの点アスペクト(事前実行事後)を意識するけど、現象によっては3つも意識しないものがある。
結果、miks ilt(歌ってある状態から抜けている)のように使わないアスペクトが出る。
miksが行為動詞「歌う」しか要らず、状態動詞「歌ってある?」は不要だから。

行為動詞しかいらない現象の場合、took, iltが不要になる。
状態動詞しかない場合、sat, kitが不要になる。
まさに
ser kit、serarもきっと、tab kitやtabarを使うかもしれないわね。そもそも、「知る」を動作的に用いる局面が想像できないわね。」
――のとおり。

ただ、7相作っておいて実質使わないということで放置しておけばいいだけ。
逆に使う相だけを集めてmiksは行為動詞だからtook, iltがいらなくて、eskは行為状態動詞だから7相フルに使ってなどとするのは、動詞ごとに類別を覚えないといけないのでつらい。
そういうわけで使わない相は単に使わないというだけにしておけば、7相のままでOKな気がします。

あぁ、そうか。点アスペクトが3点もいらない動詞もあれば、目をやると見るのように細かく細分化するものもあるんだなぁ。
「歌う」は状態がいらない。「見る」と「目をやる」は数直線をずらして完了相をそれぞれ中心に持っていきたい。
動詞は色々だ……。



  • いわゆる晩期制的skin-anは、skinat iltまたはakl le la skinates xatにして、skin-inはskin iltかskinates(skin-ar)か。3相か2相だけの婉曲表現と単位7相の両方でバッファが取れた方が、いいかもしれません。 -- kakis (2008-05-31 12:10:26)
  • eskも・・・・2相モデルは可能みたいです・・・・・・。sates esk 雨を準備している (kitik esk 雨を始めた) (kites esk 雨を始めている) ares esk eskik 雨が降った eskes 雨が降っている isik esk 雨がやんだ ises esk 雨がやんでいる iltes esk 雨を影響させている 雨も実は7個いらないかもしれません・・・・・・。 -- luni (2008-05-31 12:10:48)
  • これから覚える上で重要なことは、ikがどの時点なのか、何処を変化点と捉えることね。miksikで「歌い終える」というのは少し違和感があるわね。non miksというと、動作の始まりを連想させるから・・・・・。直訳するとmiks kit は「歌唱完了を開始する」みたい。そのあたりは慣れかしら? -- mitora (2008-05-31 12:17:53)
  • マリオクラブって、12番だったかしら?あの当時はゲーム特集番組が多かったわね。今は全然ないけど、当時は有力な娯楽産業だったのね。 -- mitora (2008-05-31 12:20:29)
  • 将前・動作開始・動作経過・動作完了状態開始・状態継続・状態終了・影響・・・・・・。あと、瞬間と累積は将前・反復開始・反復・反復終了・影響・・・・・・。動詞はいろいろだよ・・・・・・・・。 -- luni (2008-05-31 12:42:02)
  • 飼っていた猫がいなくなって「うちのタマ知りませんか?」で知人から「どうなった?」と訊かれて「まだ。今、探しているところ」と答える場合のように、未だ完了していない断続的な行為の休止時点はどの相になるの? -- xektan (2008-05-31 14:05:34)
  • ええと・・・・・・・yui daimで探すのを中断かな・・・・・・。yui makで探すのを再開です。中断から再開までのモデルは○─○だけど・・・・・真ん中はdaimのあとだからyui daimesかな・・・・・・。 -- luni (2008-05-31 15:03:50)
  • 「いま探しているところ」とは言っても実際は学校や仕事があって空き時間に探すしかないわけで、あるいは張り紙を出して連絡を待っているだけなので、そういう心情的には「探している」状態でも行為としては行っていない場合はどうなるのかなと。 -- xektan (2008-05-31 17:26:09)
  • yui im tuoとかかな?アルカの相では表せない気がする。 -- nias (2008-05-31 19:26:38)
  • ひさしぶりのみそーのゆんです。。。。。。フィンランド語ではbe動詞も格変化するそうですね。でもたとえ一人称単数形でも「~は~を持っている」だと三人称単数系になるそうですね。私はカメラを持っている=Minulla on kamera(Minulla>Mina(わたし)の接格形 On>Olla(be動詞)の三人称単数系 Kameraカメラ) 変な質問ですが不定詞ってなんですか??luniさんがeskも……って言ったからびっくりしました; -- esk (2008-05-31 20:58:10)
  • yuirか、niasさんの言うようにyui im tuoなようです。 不定詞は状況によって色んな品詞になる語のことです、一般に。英語ではsomething to drinkは形容詞として働き、go there to drinkは副詞として働きます。品詞が不定なので不定詞と覚えるといいかも。でも英語の授業ではこういう教え方しないですけど、アルカとかと比べて考えるとそう覚えておくと分かりやすい。補足は魚楠さんがくれそうな雰囲気w -- seren (2008-05-31 21:57:45)
  • eskさん、びっくりさせてごめんね・・・・・。不定詞は・・・・・・・ラテン語のaudere possum(聞く(不定詞) できる(現在・一人称単数))のaudereみたいなものかな・・・・・・。時制も人称も受動と能動もアスペクトも何も情報がないものです。I can hearとI could hearとIt could be hear by meみたいに・・・・・・時制情報は「できる」とか他のところにかかって変わらないよ・・・・・・。 -- luni (2008-05-31 23:03:34)
  • 「探している」の件了解。相で表さなくても代替手段があれば良いのよね。 -- xektan (2008-05-31 23:29:09)
  • んで、補足説明ご指名ですかw Minulla on kamera. の主語は「私」ではなくて「カメラ」だから on で良いのよ。「私のところにカメラがある」だからね。フィンランド語は所有を表す have のような動詞はないよ。ロシア語やブルガリア語も同じ。 -- xektan (2008-05-31 23:32:19)
  • ん?勘違いしてるかな?不定詞の説明は既に出きっているから付け加えるまでもないかと。 -- xektan (2008-05-31 23:37:35)
名前:
コメント:
最終更新:2008年05月31日 23:37