語彙 -- クロ 2007-10-13 18:46:57
日本語から検索してみてもノイズだらけで困っているのですが、そろそろ「身体」「地名」「アティーリ」「基本動作・状態」「感嘆」などのように、カテゴリー別に分けてくださるともっと便利になると思うのですが、いかがでしょうか。
- このウィキは、アルカ→日本語的な使い方を想定していて、日本語→アルカという使い方を想定していません。日本語→アルカで検索する場合は、PDF版幻日辞典で「/ 腰」等のようにして引くのが一番効率がよさそうです。ただ、hacmが読めないと「何この謎文字?」ということにもなりかねませんが。 -- kakis (2007-10-13 19:53:11)
- ちなみに、PDF版幻日辞典を使う場合、キーボードレイアウトを落とさないと、幻字の実体参照が半角カタカナなので使い勝手が悪いです。詳しくはhttp://kakis.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_4a32.html -- kakis (2007-10-13 19:58:45)
- とりあえず、キーボードレイアウト"hacm.lzh>http://kakis.cocolog-nifty.com/blog/files/hacm.lzh"。落とした緑のファイルの中のhacmという黄色いファイルを[C:] > [Documents and Settings] > [YMD] > [LOCALS] > [TENPLATE]に収納して使用。ない場合は自分でファイルを作成のこと。その後、言語バーを右クリックし、設定をクリック。テキスト サービスと入力言語のウィンドウ内の[追加]を押し、北サーミ語など任意の入力言語を選択して、キーボードレイアウト/入力システムをhacmにして、OK。インストールされているサービス内にそのレイアウトがあることを確認したら、更にOK。そして、言語バーのJPをクリックして、さっき選んだ言語に切り替えると、幻字入力レイアウトに変化します。この状態でキーボードを打つと半角カナが出てきます。"axt"と打ち込むと"ノウア"が出るはず。 -- kakis (2007-10-13 20:16:46)
- PDF辞典で英和辞典的使い方をしたいときは半角カナ入力システムを重宝します。axtの意味を調べたいときは、”ノウア ///"でかなりノイズを少なく出来るはず。ただ、多義語もありますのでalとかかなり基本的な語は"ノト("でないとヒットしないことも。 -- kakis (2007-10-13 20:21:03)
- PDICが使えればそちらの方がいろいろ便利そうですが、PDICはPCのセキュリティーが強すぎて異物として削除されるので使ったことがないのであまりよく分かりません。 -- kakis (2007-10-13 20:32:43)
- PDICは持っていて、幻日辞典も使っています。ノイズについては了解です。 -- クロ (2007-10-13 21:45:05)
- ただ、PDICdeha"/ 文" -- クロ (2007-10-13 21:47:24)
- (↑すみません)PDICでは"/ 文"と入力してもヒットしてくれません。どうやら、/ はPDICの仕様に関わっているようで、検索には反映されないようです。また、同じ方法でこちらで検索しても、やはりかなりのノイズが出てしまうようです。とはいえ、「アルカ→日本語」とのことですから、気にしないでください(「人の苦労も~」なんて思われたくないですし、ほんとに気にしないでくださいねm(_ _)m )。 -- クロ (2007-10-13 22:02:53)
- PIDCは・・・・・・・いまいち仕様が分かりませんね。そういえば、生のテキストデータを検索したところ、pilkotnと言う項目が・・・・・・・。 -- kakis (2007-10-13 22:11:18)
- そのセキュリティの設定はダウンロードするときに一時的に許可させて、インストールさせれば大丈夫だと思うのですが、レベルが違うのでしょうか? -- クロ (2007-10-13 23:24:59)
- 開いたとたんPDICプログラムが自動消滅するので良くわかりません。 -- kakis (2007-10-13 23:37:07)
- そ、それは確かに分からんですな(^^; セキュリティレベルを最大にしているとかであれば、セキュリティソフトの設定をいじると解決するかもしれませんよ。あるいは、PDIC作者さんに聞いてみると案外簡単だったり。ただ、OSがVISTAだったりすると、色々と面倒かもしれません(セキュリティが固い)。 -- クロ (2007-10-14 00:19:24)
- Personal Dictionary for Win32 Ver.4.80 を使ってます。http://homepage3.nifty.com/TaN/pdic-qa.html ここに「WindowsXP SP2を導入、使用したが、「データ実行防止」「コンピュータ保護のため、このプログラムはWindowsにより終了されました。」と出た」が -- セレン (2007-10-19 13:10:51)
- 私はXP SP2ですが、特に何も問題ありませんでした。でもVer.4.74だったからバージョンの違いといえばそれまでですが(^^; (これを期にPDICの最新版を導入。前Verのレジストリを元にしてるためか、やはり問題なく使えるようです) -- クロ (2007-10-19 13:56:59)
- 新版完成お疲れ様です。ところで、DEPをはずして再びやったのですが、やはり「オープンエラーParsonal Dictionaryは見つかりません」というのが出て、実際、c:から探すとそのプPDICの他のいろいろな部品はあってもプログラムはないみたいです。なので、結局使えないということで。 -- kakis (2007-10-19 23:10:14)
- 折角辞書が更新されたのに明日から駐車場3連続か・・・・・。 -- kakis (2007-10-19 23:20:57)
最終更新:2007年10月19日 23:20