最上位標目:A語

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/29(月) 15:25:55 0
>>20
じゃあ、
A語
類型 孤立語・無標示 格無し
発音 5母音 子音十五~二十 高低アクセント(声調ではない) モーラ重視
ポリネシア系の言語をイメージ。

B語
類型 屈折語・主要部標示、従属部標示共存 格あり
発音 母音十個未満 子音二十五~ 強弱アクセント 音節重視
ラテン語派っぽいイメージ。

C語
類型 膠着語・従属部標示 格無し
発音 母音十個以上 子音三十~四十 高低・強弱アクセント共存 音節重視

という具合にしよう。

 

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2009/01/02(金) 00:54:26 0
>>38
おk、取り敢えず単語を2000も作る気はないがテキトーに作ってみた。

A語:

母音は5個、a, i, u, e, o

子音は16個、b mb m d nd n r l dr ndr nr rr g ng y w
但し、dr, ndr, nr, rrはチベット語やインド諸語、オーストラリア諸語
みたいな反り舌音。綴り字は統一できないけど勘弁な。

高低アクセント
文頭の拍は必ずH、その次の拍は必ずL、その次はHというように
拍ごとに高さが入れ替わるというのはどうだろう。

ポリネシア語っぽく語順はVSOにするかな。
ハワイ語ぐらいならやったことある。

 

75 :20=39:2009/01/03(土) 02:44:53 0
>>40-74
どんだけ盛り上がってんだよお前らwwwww
なんか若干引いてしまったがA語の続き。
音節構造は全部開音節な。母音一つにつき一音節=一拍ということにする。
あと前鼻音化子音は二拍と数えない。これで良いか?

人称代名詞
一人称単数形 mbo(←これは一拍)
一人称複数形 mbombo
二人称単数形 gue(←これは二拍)
二人称複数形 guegue
三人称単数形 dia(←これも二拍)
三人称複数形 diadia

ポリネシア語のマネして包括inclusiveと除外exclusiveも区別しようかな。
ということで

一人称複数包括形 guembo
一人称複数除外形 mbombo

76 :20:2009/01/03(土) 02:57:57 0
ハワイ語は対角言語だから、A語も対角言語でいいや。
つぎに、定冠詞と前置詞。

定冠詞はga。例:ga bugu「その本」
対格前置詞はi。例:i bugu「(一冊の)本を」
斜格前置詞はdene。例:dene bugu「(一冊の)本に、本へ、本で…」
属格前置詞はburo。例:buro bugu「(一冊の)本の、本から」
※前置詞は定冠詞gaと融合して、ya, denya, buraとしても良い。

意思動詞は無標の形で(単純)過去形を表す。
Ungadra mbo i ga bugu.(読む・私・を・本)「私は本を読んだ」
Ndunga mbo i gue denya bugu.(叩く・私・を・君・で・本)「私は本で君を叩いた」

状態動詞(・形容詞)は無標の形で現在形を表す。
Ngyaba gue dede.(美しい・君・とても)「君は本当に美しい」
84 :20:2009/01/03(土) 18:35:59 0
>>77
ネタは上がってるかもしれないが、反り舌を表すrは
豪州諸語や西蔵諸語の表記を真似ただけ。
hで反り舌を表すのはソマリ語だっけか?
まあ変える必要はないから変えない。

「通時」って何のこっちゃと思ってググったらアルカかいww
前に出てたスワヒリ語の「真理」とか、トルコ語学の超越時制形(?)
みたいなやつのことだな。通時はdiachronieだろ常考w
広い意味での習慣相と捉えておいて、A語での標示はオプションに。
A語はピジンっぽいものを目指してるしな。

>>80
ああ、説明するの忘れてた。ngの音価はどっちでもいい。
ハッキリさせたいというなら、単純な前鼻音化子音でいいや。
軟口蓋鼻音は子音体系の中でも欠番になりやすいからな。


A語つづき

Arramodage! Dome idi buro mbo.(こんにちは!ドメ・名前・の・私)
「こんにちは!私の名前はドメです。」
挨拶言葉はarramodageだけ。分析不可能な形式。名詞述語も文頭に現れる。

ほかの人工言語も進んでるか?

 

 

最上位標目:A語

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月06日 16:44