最上位標目:B語

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/12/29(月) 15:25:55 0
>>20
じゃあ、
A語
類型 孤立語・無標示 格無し
発音 5母音 子音十五~二十 高低アクセント(声調ではない) モーラ重視
ポリネシア系の言語をイメージ。

B語
類型 屈折語・主要部標示、従属部標示共存 格あり
発音 母音十個未満 子音二十五~ 強弱アクセント 音節重視
ラテン語派っぽいイメージ。

C語
類型 膠着語・従属部標示 格無し
発音 母音十個以上 子音三十~四十 高低・強弱アクセント共存 音節重視

という具合にしよう。

23 :21:2008/12/30(火) 00:29:51 0
>>22
まあ良い。それならこっちにも相当な考えがあるんだ。

世にも奇妙な人工言語を作ってやるよ。
とにかくB語の発音もう決めちゃうから、やりたい奴はついてこい。

B語
母音 a i u e o oe y ae oa ea
子音 k g ch c t d s z p b l r kh gh h f v sh x n m 3 j w '

oeはドイツ語oのウムラウト
aeは英語canのa
oaは英語oakのoa
eaは英語airのa

cはトルコ語のcと同じ読み
khはフランス語のr
ghはアラビア語のガイン
3はアラビア語のアイン
xは中国語のx
'は声門閉鎖音
26 :21:2008/12/30(火) 20:28:19 0
>>22
失礼。
日本語は従属部表示で、格の無い言語だと、
第136回言語学会で聞いたからそう言ってしまったが、
間違ってたら訂正を頼む。

強弱・高低アクセント混在というのはスウェーデン語真似してみただけ。
でも京阪式の方が良いね。

それからoakではなくboughtのouだった。
airはイギリス英語の方でお願いしたい。
rは巻き舌で。

アルファベットについてy→ue、j→y、c→j kh→rhは受け入れる。
x→khは反対。xのままで良いんじゃない?

表記を統一するという意見にはおおむね賛成。
発音記号のフォントが入ってないから、こうなっちゃった。
ごめんなさい。
33 :21:2009/01/01(木) 19:49:04 0
B語
文型はSVO
名詞につくのは前置詞で、名詞の複数形は有り。気分で双数と複数の区別を+
定冠詞・名詞の性について未定。
アクセントは大体第一音節で固定。(例外はぼちぼち触れる)
自動・他動詞や相の区別は入れたい。
動詞に内蔵するにしろ、文のどっかに挿入するにしろ、方法は未定。


主格 生格 対格 与格 奪格 前置格 呼格
今の所ロシア語とまあ一緒だが、必要に応じて増やすかな。
寸感;多ければ多いほど面白いんじゃない?フィンランド……

時制
未来形 現在形 未完了形(進行形) 現在完了 点過去(スペイン語みたいに)線過去(同じく)過去完了
ぐらいで良いかなあ?
あと問題は不定形だな。素直に現在形にしても良いし、
アラビア語みたいに完了形を不定形にしてみるとか。
アオリストは自分でも現在完了と使い分けられないので入れない。

具体的な単語
shoa'ka 私(主) vea'lemi 魚(単数・主) a'nuet 食べる(他動・不定)

今のところこれぐらいしかできてない。
メモ;ここまで見たらほとんどラテン語っぽいな……さあ問題はここからだ!

45 :21:2009/01/02(金) 13:31:48 0
>>22
khの音は有声軟口蓋摩擦音。Rをひっくり返した発音記号を書く、標準的なフランス語のrの音ね。
アラビア語のガインの音というのは、有声軟口蓋摩擦音を指してるつもり。
もっともこの二つの音は有声・無声の対立関係にはないし、近い音ってだけだね。
っていう感じで当初は考えていた。

まあ解かりやすくghを有声軟口蓋摩擦音で、khを無声(xっぽいやつ)にしていいとも思う。

文法の用語がごちゃ混ぜなのはご愛嬌w
何せこの世界に入ったのが二年前とあんまり長くない上に、
周りに教えてくれる人や分かる人が一人もいなくて全部独学だったから、こんなふうになっちゃった。
と言い訳を言ってみる。
ごめんね、その辺はあなたの方がよっぽど詳しいと思う。

確かに例えばアラビア語のkatabaは辞書に載せる時の形だった。失礼。
俺が辞書の見出し形式=不定形と勝手に勘違いしていた。
チクショー、アラビア語の動名詞をどうやって作るか忘れたw

時制の用語についてはきちんとしよう。
未来形 現在形 進行形 過去形までは良い。
現在完了 過去完了も良い。ここまでは英語にもある。

とりあえず今自分はここまでしかきちんと理解できていない。
まあこれに色々と+αしたいんだが、ちょっと一人じゃ無理そうなのでアドバイスを頼む。

できるだけたくさんの時制を表せる言語にしたい。
ついでに完了/不完了相の区別が加わった時に何が起こるかについても。

 

61 :21:2009/01/02(金) 22:03:18 0
>>22
俺がアフォすぎた。
多分コピペの時点でミスったんだと思う。
これは完全に俺の間違い。スマン。
俺が指してるフランス語のrは有声口蓋垂摩擦音だな。
方言で揺れはあると思うけど、一応そういうことで頼む。

そういう訳でghは有声口蓋垂摩擦音で決定、khはその無声音。

スワヒリ語に「真理」っていう時制?があったような。
あれはどういう扱いになるんだろ?
67 :21:2009/01/02(金) 23:33:44 0
そろそろメモ書きがないとやってられなくなってきた。
今B語用に一冊ノート作ったw
>>22
習慣だったか。ありがとう。

B語について色々悩んで決めた事項
・二重母音なし(但しayとかawはある)
・子音連続も無し(万一連続した時はシュワーが入る?)
・定冠詞有り
そういやスワヒリ語には名詞クラスがあるけど、名詞の性の代わりにB語に取り込んでみるのもいいかもなあ。

あと今考えてるんだけど、こんなのどうだろう?
ここから俺が今B語を使ってやろうとしてることを端的に書く。

自然言語で不規則動詞というのはつきものだけど、
英語なんかだとgoの過去形はwentみたいに音的に全く関係ないのに対をなしてる場合がある。
これでも話者は混乱せずに話をその言語を使えてる。

つまり他の部分に規則性が存在さえすれば、ある程度こういった語彙を作っても問題ないということだ。

それで一つ疑問。
どの程度なら明らかに音的な関連性のない単語を、文法的・意味的に関連付けても平気なのか?

例えばa'nuet(食べる)の過去形をpo'chaeするとか、vea'lemi(魚)の複数形をgha'shukにするとか。

十パーセント以上混ぜたらアウトだろうか?
それとももっと多くても平気なのか?

もっともこんな言語が実在したら、外国人学習者にとっては「悪魔の言語」になるだろうけど。
69 :21:2009/01/03(土) 00:18:05 0
>>68
どうしたらそういう言語ができあがるのか考えてみるのも面白いかもね。
暗号用に開発されたとか、元々ピジンだったとかこじつけはいくらでも効くだろうけどw

まあ一ついえるのは、そういう言語なら表語文字が大いに役立つだろうということだ。
なぜなら音の上では一致していなくても表記の上では統一できるから。
goとwentを「去」「去了」って表すような感じで。

今ちょっと適当に作ってみたが、
それから「魚」はvealemi、「魚魚」がghashukになるとか。
まあ即興で思いついたの書いただけだから、こんなんじゃ仕方ないけどw

こんな言語そのまま作っても、
あなたの言うとおり習得効率の悪い言語にしかならないかもしれないが、
ここからB語が何故表語文字を受容したのかという理由付けができるかもね。
つまり「文字の上では同じ意味で一緒だから解かりやすい」とか。
78 :21:2009/01/03(土) 14:34:16 0
良いねえ、面白くなってきた。自分のスレがここまで人が集まるとは思ってなかったので。

くすぶってる俺の言語学オタクとしての本能が目覚めてきたw
俺みたいな新参には、お前らは最高に良い刺激だ。

B語の語彙については、5パーセントずつ色んなマイナー言語から借りてきて半アポステリオリに、
そして借りてきた語彙を独自に音韻変化させて結果的にアプリオリにしようと思う。
アーヴ語方式だなw そういや新城カズマのクシュカ語ってのもあったな、あんま有名じゃないけど。

B語の人称代名詞
私 shoaka 私達(二人) voeni 私達 dokh 貴方 kaew 貴方達(二人) ghamo 貴方達 bez 彼(彼女) poana 彼ら(二人) yoal 彼ら fipa
(スペイン語みたいに、アクセントが通常の位置にある場合は書かないことにした)
とまあ、めちゃくちゃ。

普通、名詞の複数形の作り方は、
koemid-uem(道・単数‐定冠・地・主格)なら、
koemi'd-uem(道・双数‐定冠・地・主格)、
koemii'd-uem(道・複数-定冠・地・主格)になる。
長母音はこの時にしか出てこない。アクセントが移動する第一の例外。名詞の最終音節が開音節だった場合、母音は脱落。

名詞クラスは十個。人・水・石・火・地・草木・動物・食物・道具・神聖な物に分かれる。
それぞれ定冠詞はom,um,oam,em,uem,oem,im,am,eamになる。不定冠詞はo3,u3……になる。これは全部主格。

動詞は「食べる」を意味するanuetはバカみたいな活用するけど、普通の規則動詞romina「殺す」を活用すると
時制
romina 現在 rominar 現在進行 rominoag 過去 rominucha 未来

iv-ro'mina 習慣 iv-ro'minar 現在完了(継続) iv-ro'minoag 過去(線過去) iv-ro'minucha 未来完了(あんまり使わない)
(発音の際、ivはシュワーでイヴァみたいな音になるのかそれともvを落とすのか未定)
という具合にしてみた。

俺の今のプランとしては、基本的な単語に不規則変化が多く、複雑な単語になればなるほど規則的な変化をするという形にするつもり。

 

81 :21:2009/01/03(土) 18:03:58 0
>>80>>20
ああ、悪い。
多分他の表記に引き摺られて間違えて書いた。
今まで書いた'は全部アクセントだ。

自分で書いておきながら間違えるとはwww

82 :21:2009/01/03(土) 18:21:20 0
>>20
代替案として声門閉鎖音はそのまま、
アクセントを(表記しなければならないときは)”にするかな。

83 :21:2009/01/03(土) 18:31:04 0
>>22
あとアクセントの記号がかかる音節はC語と同じで前の音節ね。
110 ::2009/01/03(土) 23:36:36 0
>>1である俺はスレの司(つかさ)なので、司と名乗ることにしました。
本当はB語じゃなくてA語を作った方が通りはいいだろうが、敢えてのB語w

>>88E語
採用しよう。B語でqは声門閉鎖音になったからよろしく。

>>C語
wwwwwwwww
そういうネタほかにもあるね。
「片」ウルトラマン「東」オーケストラの楽譜台「合」看板の向こうに富士山「映」暖炉に石炭を入れてる様子とか。
もっとも、ウルトラマンなんて語彙作っても絶対使わねえええww

>>104
俺のパソコンでは文字化けばっかりww
X-SANPAも手だが、大文字小文字が混ざって見にくいかな。

ある程度そろえておきたいけれどやっぱり無理そうなので、
現段階だとやりたい人はそれぞれの表記の仕方を覚えていくしかないかと。

あと漢字でも無理すればどうにかできるんじゃない?

koemid-uemを道宀ヽ(定のうかんむり、主の上の点)
koemi'd-uemを道二宀ヽ
koemii'd-uem道三宀ヽ

すまない、やっぱり無理しすぎた。

※お知らせ※
漢字ではない表語文字を独自に作りたいという人は、
ある程度人工言語群ができあがった後に俺と組んで別の場所でやりましょう。
待ってるよ。
112 ::2009/01/03(土) 23:42:21 0
訂正。X-SAMPAでした。
114 ::2009/01/04(日) 00:23:12 0
>>でぃーご氏
名前も言語もギャグ路線だな、面白いwww

俺の家にスワヒリ語の本は「スワヒリ語のしくみ 竹村景子著」しかない。
スワヒリ語の名詞クラスについてちょっと書いてみよう。

形容詞が名詞を修飾する際に、それぞれにつく接辞。

名詞クラス(名詞-形容詞/単数・名詞-形容詞/複数)
→果物(無し-無し・ma-ma) 道具(ki-ki・vi-vi)人間(m-m・wa-wa)植物(m-m・mi-mi)
壁・板(u-m・無し-n)外来語(無し-n・無し-n)

例;embe kubwa「大きいマンゴー」 maenmbe makubwa「大きいマンゴー(複数)」

しかしこれを閲すると、B語の十個のカテゴリーの中に入れられない名詞の扱いを考えなければならない。
一応今のところ、そういうのはクラス「地」に入れようと考えてる。

Teach Yourselfにしろエクスプレスにしろあった方がいいと思うのだが、
手持ちの金が全然なくて趣味に金が掛けられないので図書館通いで済ましてる。

 

 

最上位標目:B語

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月06日 16:55