D語の音韻

 ※) このページの[ ]は全てX-SAMPAによる表記である。 (⇒WikipediaのX-SAMPAを別窓表示)


  • 文字と音素
母音字 (5)
 a …… [ a ]
 e …… [ E ]
 i …… [ i ]
 o …… [ O ]
 u …… [ u ]


撥音記号 (1)
 N …… [ ~ ]    常に大文字。子音字n(語頭などでは大文字)との区別に注意。


子音字 (21)
 b …… [ b ]
 c …… [ ts ]
 d …… [ d ]
 f …… [ f ]    異音として[ p\ ]を認める。
 g …… [ g ]
 h …… [ X ]    異音として[ h ]を認める。
 j …… [ Z ]    異音として[ dZ ]を認める。
 k …… [ k ]
 l …… [ l ]    異音として[ l\ ]を認める。
 m …… [ m ]
 n …… [ n ]
 p …… [ p ]
 q …… [ tS ]
 r …… [ R ]    異音として[ r ]を認める。
 s …… [ s ]
 t …… [ t ]
 v …… [ v ]    異音として[ B ]を認める。
 w …… [ w ]    異音として[ M\ ]を認める。
 x …… [ S ]
 y …… [ j ]
 z …… [ z ]    異音として[ dz ]を認める。



  • 子音の口蓋化
 子音の中には口蓋化しやすいものと、そうでないものとがある。
 d, l, nといった、歯茎に舌を付けて発音する有声音は比較的口蓋化しやすい。
 dなどは、周囲の状況によってdibiが聞き分けづらい時が結構あるが、それを避けるために[ d`i ]と発音されたりする事もある。
 それとhは、うしろにiが続く場合に限り高確率で[ C ]に変化する。



  • アクセント
 D語のアクセントは高低アクセントであり、位置が固定されている。語幹の最終母音にはアクセントがあり、それ以前の母音にはアクセントが無い。そして、接尾辞部分の母音には全てアクセントがある。

 先ずは普通に書いた例文を。
 SoN-kino ave-mi hao-ze.
 私-近似複数・能格 開-未来 扉-絶対格
 我々が扉を開くだろう。

 次に同じ例文を、アクセントのある母音だけ大文字にして。
 sOn-kInO avE-mI haO-zE.
 私-近似複数・能格 開-未来 扉-絶対格
 我々が扉を開くだろう。

 最後に比較用として両者を並べてみる。
 SoN-kino ave-mi hao-ze.
 sOn-kInO avE-mI haO-zE.

 ちなみに、上の例文は説明のために倒置文を使っている。普通の語順だとHao ave-mi soN-ki.となる。





 ※) 以下は過去資料である。

  • 母音字 (5) …… a e i o u
  [ a ]  [ E ]  [ i ]  [ O ]  [ u ]


  • 子音字 (21) …… b c d f g h j k l m n p q r s t v w x y z
 無声破裂擦音
  [ k ]  [ p ]  [ t ]  [ ts ]  [ tS ]
 有声破裂擦音
  [ b ]  [ d ]  [ dz ]  [ dZ ]  [ g ]
 その他の無声音
  [ C ]  [ f ]  [ S ]  [ T ]  [ X ]
 その他の有声音
  [ j ]  [ L ]  [ m ]  [ n ]  [ r\_w ]  [ w ]


 さてと、とりあえず音の候補をこうやって挙げてみたわけだが、どの文字をどれにあてはめるとしようか?
 常識的に考えて誰でもこうするだろうと思われる組み合わせを除外していくと、音と文字が9つづつ残った。

  c h j q s v x y z
  [ts] [tS] [dz] [dZ] [C] [S] [T] [X] [j]

 この9組をどう処理したら良いか、意見を聞かせて欲しい。


意見の例
  • でぃーご甲の意見
 [ T ]は歴史的な経緯で歯摩擦音が規範とされてはいるが、実際には[ s ]が異音としてまかり通っている(という設定な)わけだし普通にsをあてちゃって良いと思う。あと、[ j ]は他の言語との兼ね合いからするとjよりもyの方が望ましいのではないかな? jには代わりに[ dZ ]をあてるのが良いのではと。
  • でぃーご乙の意見
 [ X ]は仮名で書いたら単なるハ行なんだしhにしとくのが一番解りやすいんじゃね? まぁ結構違う音ではあるけどさ。
  • でぃーご丙の意見
 いや、ちょっと待て。俺は[ X ]=xを勧めるぞ。hにはむしろ[ C ]をあてるべきだろう。cは[ tS ]の為に取っておきたいしな。
  • でぃーご丁の意見
 じゃあ[ S ]はどうするつもりだ? みたところxくらいしかあてはまりそうな文字が無いんじゃね?
  • でぃーご戊の意見
 一番の問題はvだろう。どの音もしっくりこないぞ、はっきり言って。
  • でぃーご己の意見
 vをまず決めなきゃならんとすると、[ X ]にしとくのがまだ一番マシじゃないかな?
  • でぃーご庚の意見
 じゃあ後はだいたいドミノ式に決まっていきそうかな? qも[ tS ]くらいしか候補は無いだろう、ピンインからの連想的な意味で。
  • でぃーご辛の意見
 じゃああとはcが[ S ]、hが[X]、xが[ dz ]、zがドイツ語っぽく[ ts ]ってとこで決まりだな。これがまだしも一番しっくりくる組み合わせだろう。
  • でぃーご壬の意見
 ジャスタモーメンッ! qでピンイン式を取り入れた以上、残りも同じ感じにいく方が良いに決まってるだろ、常考。つまり、cは[ ts ]、xは[ S ]、zは[ dz ]って組み合わせだよ。どうだ?
  • でぃーご癸の意見
 う~ん、俺にはどちらが良いか決めかねるなぁ…… まぁここは俺達でぃーごシリーズ以外の人の意見も聞いてから、最終的な結論を出すべきだろうよ。とりあえずここまでの議論をまとめとくか。

 両案の共通部分) h[ C ]  j[ dZ ]  q[ tS ]  s[ T ]  v[ X ]  y[ j ]
 第一案) c[ S ]  x[ dz ]  z[ ts ]
 第二案) c[ ts ]  x[ S ]  z[ dz ]


意見の例、ここまで

 ※) もちろん、上の2つの案以外の案を出してもらっても我々でぃーごズはいっこうに気にしない。色々な意見を聞かせてくれる事を望む。



  • 司(スレ主B語)の意見
 第二案が良いと思う。


  • 201 名前:88E ◆PGWa3q81xA [sage] 投稿日:2009/01/06(火) 23:28:26 0
 >>195
 v が如何ともし難いと思うのですが……。


  • 204 名前:C語 ◆fmJRnC5rvE [sage] 投稿日:2009/01/06(火) 23:59:08 0
 >>195
 >文字
 エスペラント的な一文字につき一音価っていう表記は拘るのか?
 そこを拘らずts, tsh, dz, dzh, hy, sh, th, kh, yではダメかい?
 もはや各言語を十分学べていないので偉そうには言えないが
 全体的な表記の調和としてはその方がいいかと。
 [L]は多分lと書くんだと思うが、lyとしてくれると読みやすいかな。


  • 208 名前:でぃーご ◆of8rOUMfts [] 投稿日:2009/01/07(水) 00:13:40 0
 >>201 >>204 (>>195)
 元々文字ありきで音に関してはあえて適当に考えていたもので、
 でもやはり音も一応は決めといた方が良いかと思い直して自分に
 馴染みのある音シリーズをあてはめようとしたんだけど、やはり
 色々と無理があったようだ……

 現状の文字と音を組み合わせる以上、どう組んだところで違和感
 が大き過ぎるという意見が大勢を占めるようであれば、もう一度
 音素の選択から考え直してみようかと思う。別段、どうしてもあの
 音を使わなきゃいけないってわけではないんだし。

 > エスペラント的な一文字につき一音価っていう表記は拘るのか?

 こだわるというほどでもないんだが、やはりそう出来れば見栄えが
 スッキリしていいな程度には思っている。
 今度は文字から似合いの音を選ぶ方向で考えてみようかな?
 それでもやはりダメなようならts, tsh, dz, dzh, hy, sh, th, kh, 系統を
 あきらめて採用することにするよ。


  • 209 名前:司 ◆CnpJmoL3zc [] 投稿日:2009/01/07(水) 00:17:55 0
 >>208 でぃーご氏
 一文字一音価は確かに理想だが、英語でもshとかchは普通にあるし、ASCIIの標示の方を考慮しても二文字でいいんじゃないか?
 それにA~C語はどれもそういうつづり字あるし、揃えるという意味で。


  • 211 名前:でぃーご ◆of8rOUMfts [] 投稿日:2009/01/07(水) 00:26:55 0
 >>209
 うん、最終的にはちゃんと、足並みを揃えることを優先させるよ。
 でもまぁもう一度だけ、一字一音でみんながしっくり思える体系が出来ないか挑戦してみる。

 それでもみんなからダメ出し喰らうようならスッパリとあきらめるさwww


  • 212 名前:C語 ◆fmJRnC5rvE [sage] 投稿日:2009/01/07(水) 00:28:50 0
 >>208
 なるほど、文字ありきで別に作った音韻を合わせようってのかww
 なんかここリアルより居心地良さすww


  • 224 名前:でぃーご ◆of8rOUMfts [] 投稿日:2009/01/08(木) 19:21:11 0
 D語/文字と音の組み合わせ 新しい案


  [ a ]  [ b ]  [ ts ]  [ d ]  [ E ]  [ f ]  [ g ]
  [ X ]  [ i ]  [ Z ]  [ k ]  [ l ]  [ m ]  [ n ]
  [ O ]  [ p ]  [ tS ]  [ R ]  [ s ]  [ t ]  [ u ]
  [ v ]  [ w ]  [ S ]  [ j ]  [ z ]

 ・ H, h [ X ] …… 異音として [ h ] を認める。
 ・ J, j [ Z ] …… 異音として [ dZ ] を認める。
 ・ R, r [ R ] …… 仏語式の r 音だが、異音として巻き舌の [ r ] を認める。
 ・ Z, z [ z ] …… 異音として [ dz ] を認める。


 清濁の対立(↓参照)を体系的にしたいという趣味感と、皆に違和感が無い
 ように文字と音とを組み合わせるべきという使命感をなるべく両立させるべく
 俺なりに努力してみたつもりだ。
 c [ts]、q [tS]、x [S] のピンイン式が駄目と言われると一字一音は辛いので、
 そこはなんとか宜しく頼みたい。

  [ b ]  [ d ]  [ g ]
  [ p ]  [ t ]  [ k ]  [ ts ]  [ tS ]

  [ R ]  [ v ]  [ z ]  [ Z ]
  [ X ]  [ f ]  [ s ]  [ S ]

  [ l ]  [ m ]  [ n ]  [ j ]  [ w ]


  ~ おまけ ~

 簡単なカナ転写規則 …… l は普通に『ラ』行で、r は『ゥラ』行で転写する。


  • 230 名前:司 ◆CnpJmoL3zc [] 投稿日:2009/01/08(木) 23:10:41 0
 >>224
 把握した。基本的に前例のあるものを使う形になったんだな。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月11日 22:33