e 絶対格:自動詞文の主語や他動詞文の目的語になる。
(V)se 能格:他動詞文の主語になる。動詞の完了幹に付くときは幹母音を間に挟む。
幹母音は絶対格は長母音、能格は短母音になり区別しやすくなる。
動詞の完了幹のように子音が重なっている場合は発音しやすいように幹母音を繰り返す。
e.g. ridd + se → riddse → riddise
つなぎの母音は強勢がないので開音節でも長母音にならない。
直前の子音が有声無声の対立がある有声子音の場合は s も有声化する。
e.g. ridse /rid:ze/
en 属格:名詞同士の関係を表す。n は歯茎鼻音。
i 与格:やり取りの相手を表す。与える場合も貰う場合も相手は与格になる。
会話のように双方向のやり取りの相手も表す。
(※差出人か受取人かを明示したい場合は後述の from や to に相当する格を代用する。)
Vn 所有、所属の属格:主に人について持ち物や所属団体や配偶者を表す。
e.g. 「私の家」「私の会社」「会社の社長」「私の妻」
V は幹母音。幹母音に e が来ることはないので -en の一般属格とは区別できる。
es 具格
eris 共格
共格は主語と共に同じ動作をするが具格は主語とは異なる働きをする。
(V)reix 欠格:without
er and ラテン語の -que と同じ。
(V)rou or
時間/場所
emte/ente from
emme/enne till, to
me/ne at
mes/nes during, in
mou/nou around
emmi/enni before
emti/enti after
metis/netis through
最終更新:2009年01月08日 01:15