努力値の溜め方はだいたいわかっていただけたと思います。
しかし、ポケモンを何百匹も倒すなんてめんどうくさいですよね?
そこで、努力値振りの効率が大幅に上がるいくつかのテクニックをご紹介します。
ポケルス
名前を聞いたことはあるのではないでしょうか?ポケルスは努力値振りの大きな味方です。
その効果はなんと、プラスされる努力値を2倍にすることです。
努力値+1のポケモンが+2になっても何も変んないじゃん…と思ってる方、面倒がるのはまだ早いですよ!
なんと「2倍にするのは計算の一番最後」なんです!!!
え?意味がわからない?では次に補助アイテムをみてください!
(ポケルスは一匹手に入れればどんどん増やせます。手持ちに入れてしばらくすると感染はしなくなりますが効果は残ります。
言ってくだされば管理人が無償で配布しますので
ポケモン交換スレでご相談ください。その際に増やし方の説明もいたします。)
補助アイテム
補助アイテムとは「努力値振りを楽にするアイテム」です。
具体的には、きょうせいギブス、パワー○○がそうです。
きょうせいギブスの効果は「もらえる努力値が2倍」です。
パワー○○の効果は、「対応する能力の努力値を+4」です。
対応する能力について、詳しくはこの
表を見てください。
計算のしかたですが、少しややこしいので注意してください。
ビッパ(HP+1)を倒したとき、
きょうせいギブス (HP+1)×2=(HP+2)
パワーウエイト (HP+1)+(HP+4)=(HP+5)
(パワーウエイト以外 (HP+1)+(対応するもの+4)=(HP+1)+(対応するもの+4))
ここからが大事です。
ビッパ(HP+1)を倒し、ポケルスがついていたとき
きょうせいギブス (HP+1)×2×2=(HP+4)
パワーウエイト [(HP+1)+(HP+4)]×2=(HP+10)
なんと、ポケルス+パワー○○で、一匹につき10もの努力値を振れるのです。
これにより、努力値振りはとても簡単になります。
(パワー系アイテムは全種類手に入れれば全ての能力値の努力値振りで使えるのでとてもお勧めです。
すべてバトルフロンティアで16BPと交換できますが、管理人はBPがたくさんあるので次に紹介するドーピングアイテム10個で1種類と交換します。)
ドーピングアイテム
ドーピングアイテムとは、タウリン・リゾチウム・キトサン・ブロムヘキシン・インドメシタン・マックスアップの6つのアイテムのことで、
その効果は、「
使ったポケモンの対応する能力の努力値を10上げる」ことです。
対応している能力については
表を参照してください。
「じゃあお金があるから25個買って250振っちゃおう!」と考えたあなた、残念ながらそれはできません。
ドーピングアイテムを使うことができるのは、「対応する能力の努力値が100になるまで」なのです。
つまり努力値が振られていないポケモンに10回使って努力値100を溜めたら、その能力の努力値は戦闘で溜めるしかないのです。
100から252までの152はポケルス+パワー○○で頑張ってください!
努力値を下げるきのみ
あ、努力値を振り間違えた!
たまにこういったミスをしてしまうことがあります。その時に役立つのがこのアイテムです。
その効果は3つあり、そのうち2つが努力値に関係するものです。
- 対応する能力の努力値が100以下のとき、その能力の努力値を10下げる
- 対応する能力の努力値が101以上のとき、その能力の努力値を100まで下げる
- 使ったポケモンのなつき度を少し上げる
使い方としては簡単です。いっきに100まで下げたり10ずつ下げたりで少し使いづらいですが、
努力値を下げられるのはこのアイテムだけなので我慢してください…
個人的にはこまめにレポートを書いておくのが一番だと思います。
最終更新:2010年05月15日 21:09