【2400】

【2400】



デッキの概要

 守備力が2400を超えているモンスターをリリースすることで高い攻撃力と優れた効果を得られる2400??モンスターを展開して、相手のライフを削ることを目的としたデッキ。
日本ではかなり安定したデッキとして評価されているが、カールスラント??では日本で発売していない2400??モンスターが存在したり、優秀なサポートカードが存在するため大会荒らしデッキとして名が知られている。

《デストロイヤー》
効果モンスター
星5/地属性/戦士族/攻 500/守 500
自分フィールド上の攻撃力より守備力のほうが高いレベル6以下のモンスターをリリースすることで、手札から特殊召喚できる。
このカードは攻撃力は、リリースしたモンスターの守備力分上がる。
2400ポイント以上上がった場合、以下の効果が追加される。
このカードの攻撃宣言時、相手は魔法・罠カードを発動できない。
またこのカードはデッキから手札に加えられない。

《ライーサ・ペットゲン》
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻 500/守 500
自分フィールド上の攻撃力より守備力のほうが高いレベル6以下のモンスターをリリースすることで、手札から特殊召喚できる。
このカードは攻撃力は、リリースしたモンスターの守備力分上がる。
2400ポイント以上上がった場合、以下の効果が追加される。
1ターンに1度、相手に1000ポイントのダメージを与える。
またこのカードはデッキから手札に加えられない。

《黒江綾香》
効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻 500/守 500
自分フィールド上の攻撃力より守備力のほうが高いレベル6以下のモンスターをリリースすることで、手札から特殊召喚できる。
このカードは攻撃力は、リリースしたモンスターの守備力分上がる。
2400ポイント以上上がった場合、以下の効果が追加される。
1度だけ、相手フィールドのモンスターを無視して直接攻撃ができる。
またこのカードはデッキから手札に加えられない。


デッキ構築に際して

下級モンスターで守備力2400以上は紙カーOCGには存在しないため、上級モンスターの展開からの特殊召喚が基本となるだろう。
基本的には守備力高くて場持ちがよいモンスターや容易に特殊召喚ができるモンスターが採用圏内である。


モンスターカードについて

2400??モンスターは当然のこと、2400??モンスターの条件を満たせる守備力を誇る上級モンスター、それを展開するためリリース要員が必要である。


2400モンスターについて

現在3種類のカードが存在する。どれも非常に強力な効果を持っている。

攻撃宣言時に相手が魔法・罠が発動できなくなる。
あくまで封じる効果は攻撃宣言時のみなため、返しのターンにはお亡くなりになっているパターンも想像できるため過信は禁物。
しかし他の2400??モンスターに比べ、攻撃は一番通しやすいためここぞという場面では非常に優秀。

バーン効果を持つ。
1000ポイントとかなり大きい数値のバーン効果を持っているため、早めに展開しておけばその分効果をたくさん発揮できる。

相手のモンスターを無視して直接攻撃ができる。
この効果を発動できるときの自身の最低の攻撃力は2900なため、与えられるダメージは壮大なものとなる。
ゲームエンドメーカーとしても一役買ってくれるが、チャンスがあるなら積極的に展開しておこう。

上級モンスターについて

最低でも効果の条件を満たせる守備力2400は欲しいところ。

このデッキと相性が抜群良いカード。
特殊召喚できるルール効果を持っているため、比較的素早く展開できる。
また効果も非常に優秀でどこかの軍曹と違い、相手の攻撃宣言を封じることができる。

ダメージを少しでも稼ぎたいときに優秀なモンスター。
守備力も2600あるため効果の条件を満たすこともできる。
上級モンスターなためアドバンス召喚に手間取るところだが、このデッキなら比較的に楽に召喚できるだろう。

相手が格下だと思った時に入れるカード。
召喚できるチャンスはある。…しかし出したところであまり意味がないので注意ヨロ。

通称「ゾラ様」。


下級モンスターについて

基本的には上級モンスターのアドバンス要員として優秀なモンスターを採用していく。

壁役。
攻撃力1900モンスターを止められないものの、それ以下のモンスターが攻撃を仕掛けてきた場合、返り討ちにすることができる。
迂闊に相手が裏側守備のモンスターに攻撃できないようにするための牽制要員としても一役買ってくれる。

下級モンスターとの戦闘で耐えられるか怪しいが、バウンス効果は非常に強力。
微弱だがバーン効果も付いてくる。

タイムラグが発生してしまうが、かなり安定しているリリース要員。
直接攻撃が可能であり、ライフアドバンテージが重要なこのデッキにおいては優秀な戦力となる。

マガティアに生息する繁殖率の高いモンスター。
とてもキュート。


魔法、罠カードについて

トークンを生成できるカード等は速効性が優れているため相性が良い。
また守備力を底上げできるカードも採用圏内。

守備力2000のトークンをすぐに特殊召喚できるため、このデッキと相性が良い。
場に残しておくとダメージを貰い続けるため、発動したら即リリースしよう。

守備力が700ポイント上昇するため大半の下級モンスターでも条件を満たせる。
しかし場に2体モンスターを並べた上でのアドバンス召喚はなかなか困難。
また片方がいなくなるとこのカードが破壊されてしまうため、相性は微妙。

守備力が400ポイント自分のエンドフェイズ時まで上がる。
元々の守備力が2000以上ある《R団のミミ》??等に発動すれば、即条件を満たすことができる。
枠に余裕がある場合、ぜひとも入れておきたい一品である。

紙カーOCGを代表する防御カード。
アドバンス要員を用意することがものすごく容易になる。
"ようい" だけに。


プレイングに関して

2400??モンスターの効果をフルに活用したいため、下級モンスター→上級モンスター→2400??モンスターの流れが基本。
序盤は微弱のバーン効果や直接攻撃ができる下級モンスター等でちょっとずつ削っていくのが良いだろう。
あまり激しく展開していくと中盤以降の息切れが予想される。
もし息切れしてしまった場合《ヤマギンチャック》《ストライクシールド》等でなんとか時間を稼ごう。
《黒江綾香》??はゲームエンドメーカーなため、手札に大切に握っておこう。


このデッキの弱点

手札からの2400??モンスターの特殊召喚がこのデッキの肝であるため、そこを妨害されると非常に苦しい。
《スキュラブー》??を出されると上級モンスターだけで勝負をしなければならなくなる。
しかし守備力が優れたモンスターばかり採用しているので、それらのモンスターが倒せずにそのままデュエルが終わってしまう危険がある。
一応こちらも防御面に関しては優れているので、ある程度硬直状態になるのが予想されるため、除去カード等で対策しよう。

また《留年会長「桐山」》??に対しても注意が必要。
こちらは戦闘では破壊できないので、やはり《スナイピング》??等の除去カードで対策しよう。

2400??モンスターは守備力は上昇しないため、表示形式変更にも非常に弱い。
《イメージチェンジ》《ぬえのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからね》等にも非常に苦しむこととなるだろう。


代表的なカード

最終更新:2011年12月01日 06:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。