(注)周回ごとに場所が変わる可能性アリ!
その場合、獲物情報のマップを参照されたし。
うそつきの針金
ネタの市で一番最初に受けるネタで入手出来る
海老三の家のある一番上の崖へ上る階段付近にある場合と
民箱側の崖の草木の上にある場合がある(他情報求む)
木箱の形をしているので(うそつきの七道具)
それごと盗み 換金すると入手
盗人の針金
備忘録に描いてある内容を進めて行くと 三角港でネタ発生
外ヶ崎屋敷の奥 二つの倉の内 西側の倉にある
つっぱり棒の技必須なので
元締めにある程度貢いで おやっさんから会得する必要がある
倉の西側の壁からつっぱり棒の技で昇った先にある
倉に入ると鉄武者との対決あり
鉄武者との対決中に 盗人の七道具を手に入れなかった場合
中に入るために再び錠前を解除する必要あり
義賊の針金
備忘録に描いてある内容を進めて行くと おやっさんからネタ発生
三角城の階段の頂上にある城の中にある
城の入り口から 中の見張りの盗賊改の間に
右側へ入る通路があるのでその中へ入る
入って左側の壁から つっぱり棒で昇る
(高額獲物のミイラ有り)
昇った先で穴から落ちると 針金の入った獲物がある
大泥棒の針金
※2周目以降のみ発生
「義賊の針金」
「銀狐を目撃」
「兄者…? 神社編」
「百紋現る」の4つのイベントを見ておく必要あり
(備忘録に描いてある内容を進めていけば自動発生)
4つのイベント発生後 無間牢獄上層の地蔵付近で
盗賊との大泥棒の針金会話イベント発生
会話イベント発生後 ネタ市にネタ追加(追加されました表示無し)
ストーリー上の投獄・脱獄でも会話イベント発生
大泥棒の針金ネタを受けた後 再度投獄される必要がある
無間牢獄最下層の階段部屋の壁沿いにある
(ジャンプして崖を昇って行く必要がある)
※簡単に最下層に投獄される方法
適当な状態で投獄された後 脱獄
脱獄途中で獲物を手に入れつつ 見張りに捕獲されると
最初に投獄された場所よりさらに下層に投獄される
これを繰り返すことで最下層に達する
(捕縛される時は獲物を壊されないよう
風呂敷を外すといい)
最終更新:2006年09月11日 17:57